さて、ようやく本題の家計管理です。
まずは支出の分類について
我が家では支出を年次支出と月次支出に分けて管理しています。
年次支出…毎月は発生しない支出(家計ブログだと"特別費"と呼ばれてることが多いようです。)
年次支出の中で、さらに固定費と流動費に分けて管理しています。
年次固定費…金額がほぼ固定のもの。年払にしている保険料、税金など。
年次流動費…金額が未定のもの。イベント費、交際費、車費、旅行・帰省費、家具家電の買い替えなど。
月次支出…ほぼ毎月発生する支出
こちらも同じく固定費と流動費に分けています。
月次固定費… 金額が一定なもの、もしくは、支払いが月1回にまとまっているもの。家賃、光熱費、通信費、夫婦の小遣いなど(我が家はお小遣い制です。)
月次流動費…食費、日用品費、レジャー・交際費費、医療費、子ども費、車費、雑費など回数・金額が未定のもの。(家計ブログだと”やりくり費”と呼ばれていることが多い気がします。)
流動費の項目は年次と月次で重なっているものもありますが、基本的に毎月の出費かどうかでどちらにつけるかわけています。自分でもどちらにつけるか悩むときもあり、その時の気分で適当につけていることも![]()
ちなみに『予算』は一応決めていますが、あまり気にしていません。
過去の実績から各項目これぐらいかなという金額は算出していますが、「○○円以内に収める!」とかではなく「○○円ぐらいあれば、1か月、1年生活できて、これぐらい残る(貯金できる)はずだ」と知るためのもの、という感じです。
予算オーバーしても必要なものは必要なので気にせず買います。でも「本当に必要か?」と「もっと安く買える方法はないか?」「代替品はないか?」等はすごく考えてから買います。
無駄遣いしないためというのもありますが、ものを増やしたくない&捨てるのは罪悪感があって苦手な性格のためです。
(いわゆるミニマリストではなく、ものの量はごく普通かと思います。)
