和歌山・那智勝浦沖 大ムツ(ジャンボクロムツ) & 大型オニカサゴ釣り等 | 年中釣り道楽 (あこっち)

年中釣り道楽 (あこっち)

2015年に仕事で四国徳島⇒神戸へ。
基本は磯グレですが、釣れるものは何でも。
(キハダマグロ30kg、タマカイ25kg、アオウオ15kg、ビンチョウマグロ12kg、ブリ10.2kg等)

【所属】
徳島海遊会、MFG徳島支部、釣研FG兵庫支部、関西釣友会、兵庫県釣連盟

3週連続の休日出勤&3回目の出張日程のリスケで、釣りの予定立ててもすぐボシャる。昇天

計画的に釣りに行けんので、先日、隙を見て、サクッと勝浦へ。🎶🚗💨🎶



4時半出船。

狙いはマハタ&大ムツ(ジャンボクロムツ)。

餌のムロアジが殆ど釣れんみたい。

食いが落ちるのは覚悟の上。往路、みなべの釣太郎(つったろう)でアジ買って行きました。



5時半前開始。

タックルは、ゴウインアオモノHに、シマノの電動1000番。

仕掛けは、ハリス10号の呑ませ仕掛けと、歯のキツイ大ムツ対策でハリス14~16号(胴付き2~3本針)の2パターンで、鉛は120~150号。

餌は活アジと冷凍イワシ。



まさかの1投目。

いきなり食って、ヨンマルの良型ウッカリ。口笛口笛口笛


その後1時間、音沙汰無しで、どうみても活性低くて、嫌な予感。汗うさぎ

2時間粘ってマハタの気配なく、ポイント移動。



水深120~150m。

大ムツ・大型ハタの出るポイントで、通称「壁」。

駆け上がりレベルでは無く、ほぼ垂直の壁。

少しでも擦ったら、即根掛かり。



数発根掛かりして慣れて来たけど、周りで当たり初めてるのに食わん。


まさか餌のせい?と、船頭に死に餌のイワシもらったら、いきなり1投目で穂先に違和感。

全速で取り込みに掛かり、中盤も結構引いてマハタと思ってたら、なんか赤い?

浮いてきたら、出た~、50cm級の馬鹿デカいオニカサゴ。チューチューチュー



時合いなので、即投入。

すぐに来ました。人生初の大ムツ。ラブラブラブ


もう1発掛けましたが、掛かりが浅く針ハズレ。


壁ポイントの潮が終わり、気持ち浅場に移動。

再び呑ませ仕掛けに戻して粘ってみるも、この後2時間何もなく、昼で沖上り。


下道でのんびり帰りました。🚗💨


【釣果】

 ・大ムツ(ジャンボクロムツ)   55cm

 ・オニカサゴ 49cm

 ・ウッカリカサゴ 40cm


●初物の大ムツ(ジャンボクロムツ)


●自己記録更新の馬鹿デカい、オニカサゴ。


●ヨンマルのうっかり

●勝浦沖
●浦神港@勝浦
●帰りの和歌山ラーメン

●大ムツの炙り & オニカサゴの刺身
コリコリ感が凄い、安定のオニカサゴ。
大ムツの炙り、驚愕の旨さです。ラブ
大ムツのムニエル


初物の大ムツ(ジャンボクロムツ)に、大型のオニカサゴ。

おまけで良型のウッカリも釣れて、旨いもんだらけの釣果。おねがい


風も適度にあって、港に帰ると雨のシャワー。

暑さを覚悟して行きましたが、快適に過ごせた良い1日でした。照れ



今週末から海外出張。戻ったらどっかで竿出します。🎣