先日、初めての島根・隠岐島の磯で寒グレ。
極寒期(3月前半)で手強いですが、今年、隠岐島の下見に行くと決めてたので。
渡船場は、神戸から下道で250km(前日姫路にいたので200km)。
島根・境港の七類港。
鳥取道と山陰道は全線無料なので、下道ですが、実質高速で行ってる様なもの。
めっちゃ楽です。💮
4時半出船。
釣れてる西ノ島ではなく、食いの落ちてる知夫里島の渡船を選択。
1時間半で隠岐島に到着し、泊まり客を拾って知夫里へ。
上がったのは、島津島の南西端の磯。
隠岐島全体、型の良いのが出るので、普段の伊島のセッティングでやってみました。
6時半開始。水温11℃台。
朝から上りがいって、そこそこ潮も通り、餌も取るようで、やれやれ。
厳寒期に食う柏島の神崎みたいなイメージかなと、数時間、浅めに釣ったら、お日さんの角度が良い感じになった頃に、初当り➡️足元で針ハズレ。😣😣😣😣
おいおい、あれデカかったけど。😰😰😰
気持ちを立て直して、ここから数投でグレ2枚。😊
浅くは当たらなくなったので、棚を変えながらだいぶ沖の海の中のシモリへ流して行って、木っ端、木っ端、木っ端。😅
昼の弁当船までに2枚。
潮は良さそう。気もあるけど食わん。判定微妙なので、船頭さんと相談。
残った方がチャンス有りそうなので、磯変わりせず、粘る事に。
15時までは、たまにポロっと木っ端が喰う程度でしたが、潮の雰囲気が少し変わった頃に時合い到来。
当たる棚がバラバラなので、全層で探りながらやって、ポロポロと。
一番の時合いの潮の動き始めで、本日2回目の今日一の大型グレが来ましたが、また足元で本日2回目の大型の針ハズレ。😰😰😰
(魚見えてたのに。。。😢)
型の良いのを取り返そうと頑張りましたが、
この後魚が木っ端に変わり、16時半で納竿とし、ゆっくり片付けて17時半回収。
下道で、ゆっくり帰りました。
自身初の隠岐島は、大型2枚バラしましたが、全体的にはボチボチ釣れて良かったです。
【釣果】
・口太グレ




初めての隠岐島。
磯上がりは泊まり客・常連・複数グループの後なので、釣果は度外視で行きましたが、
船頭さん良い人やったし、魚もナンボか釣れて良かった良かった。😊
隠岐島の下見は済みましたが、置いてきた大型グレを獲りにいかなアカンので、これからちょくちょく通います。🥰