台所の吊り戸棚(片付け日記) | Akkoのブログ

Akkoのブログ

毎日の出来事を日記がわりに書いています

四畳半の台所

築52年の割にはキレイじゃないですか?

今更ながら壊すのもったいないな



結構収納の工夫がされてる

この作り付けの収納

ガラスの入ってる食器棚スペースの中と

シンク下の収納部分だけは

なみちゃんが住むことになった時に片付けたのですが

それ以外のところは手を付けてなかった

なみちゃんが住み始めてからは片付けに行くというのもなんで

特に困ったことがなければと放置していたのです


ジャン


みっちり入ってます

詰めも詰めたり

これあたしが片付けるんですよね

笑うしかない


母は、一度収納して自分の視界から消えてしまうと

あることを忘れてまた買ってきてしまう

ないから、と

私が探すと大抵あるんですけど

それは認知が始まる前からそうでした


化粧品でもなんでも

自分が座っているところから手の届くところに平面的に見えるように置いておかないとダメ

何らかの空間認知能力に欠けてたのかな?

狭い家なので収納の物を買って持って行き

立体的に収納したら?と提案したこともあったのですが

収納して扉を閉めたらもうそれはないものになってしまう

その収納の扉の前に新しく買ってきた物を置いてしまい

扉が開けられなくなってしまうので

結局その中のものはないのと同じことになってしまう

そんな状態でした


お金持ちじゃなかったけど

日常使うものなどは次々買えるだけの経済状況ではあったのも功を奏するの反対の意味の言葉ってなに?

裏目に出るかな?奏功しないかな?

つまりそういうことでした


戦利品

かわいいお皿いっぱいあったけど
家に持ってきても食器棚もいっぱいだしねぇ

消耗品はあっても困らないので
タオルと未使用のキッチンハイター(空にしないと捨てられないのが面倒だったので)
スポンジとか激落くんとかは、なみちゃんが住むことになった時に私が買って持っていったもの
結局自炊しなかったから全然減ってなかったので
持って帰ってきました