週末雨の予報でしたが、

湯河原温泉にホタルを見に行きました。


行きに小田厚(高速道路です)が通行止めで、

ありゃ~っと思いましたが

西湘バイパスに迂回して、スムーズに到着!


その日は雨かな?とあきらめ半分でしたが

夕方には雨もやみ

無事ホタルを見る事が出来ました。


http://mrs.living.jp/denen/event_leisure/reporter/1557126


リビング新聞のブログに

ホタル見物の記事も書きましたので

よろしければ見てくださいね。


リビングで書いたように

以前いたところは裏の農業用水から

ホタルが現れたり、沢蟹もいたり

サルがミモザの実を食べにきたり自然豊かな場所でした。


湯河原温の宿泊場所は上野屋さん



朝も良い天気。

気持ちが良いので、網戸も開け放って景色を堪能しました。

4階角部屋のこちらは8畳一間で風呂バス無の部屋

ですがものすごく気持ちの良い和室のお部屋で52番です。

配膳のおばさんと、お布団を畳に来たおじさんも

しばし景色を眺めて

仕事をしていても

なかなかゆっくり景色を眺められないけど

この部屋が一番景色が良いですねって

見入っていましたよ。



桶盛りのおさしみも付いて土曜宿泊で18000円位

温泉は源泉かけ流し




お勧めの温泉です。

http://www.uenoya-net.jp/


PS

アマゾンプライムでコメントをいただいた真珠さん

間違ってコメントを削除してしまいました。

申し訳ありませんでした。

横綱白鵬が、

優勝インタビューを拒否したことを

あれこれ取りざたされているそうです。

たまたまyahooニュースで


http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20140522-00010000-kinyobi-soci


舞の海の排外発言の記事が載っていたので
これも原因かな?と思いました。


相撲は神事から発展しています。


だからよけい自国の力士が強く有ってほしいと

願う気持ちも自然なこととは感じます。


でも、現在相撲は神事でもありスポーツでもある、

広く本当に強いものが国籍を超え頂点に立つ、

これはスポーツとして差別のない

素晴らしい考えだと感じます。


アメリカもアメリカ発祥のベースボールに多数の外国人選手が
当たり前のように活躍しています。
半数は外国人選手であると聞いたことがあります。


またサッカーもしかり、


日本の1流プレイヤーも、さらなる頂点をめざし
大リーグやヨーロッパのリーグに行くことを目標としています。

サッカーは特に差別発言に対して

断固とした態度を取っています。


強いものは強い、そしてそれを素直に認め応援できるのは
素敵なことです。


白鵬が自国である、モンゴルの事を強く意識しながら
日本に同化しようと並々ならぬ努力をしてきたことは
可愛そうなくらいよくわかります。


それだけ努力してなお見えない壁があることが
空しく感じるんじゃないかな。


本当は、日本人の振りを続けるのじゃなく
モンゴル人の横綱として、当たり前に認められる世の中に
日本がなれれば、もっといいのにな・・・・

母がぼたもちを食べたら生まれた。

そういう呪われた出生の秘密を背負う私・・・


若いころは、洋菓子の生クリームに心奪われましたが

年と共に、刻まれたDNAの呪縛からは逃れられず

やっぱりあんこ好きとなってしまいました~


そんなあんこ好き、お勧めのお店が上野にある

「みはし」


http://mrs.living.jp/denen/town_gourmet/reporter/1541361


リビング新聞にも記事をあっぷしましたので

お暇でしたら読んでくださいね。




それで、みはしさんの記事でも書いたんですが

あんこもおいしいけど、社長さんの情熱も半端ないです。


お客さんの声、

きちんと聞けるかどうか、

これ大切ですよね。


なかにはクレーマーもいらっしゃるし

理不尽な話も個人的指向が強すぎる場合もある。


であるけど、お客さんの声はやっぱり正しいと。


たとえば、

またそれでも味が違うとお客さんから指摘があると、

原料の製造元の作業工程まで遡って原因を探求していきます。


こう本文中に書きましたが、実際に「黒蜜の味が違う」

と言うクレームが来たそうです。


原因を突き詰める為、沖縄の製造元に行き

つい最近新しく精製装置を変えたことを聞きます。


精度が良くなったことで、黒糖のミネラル分が精製されすぎた

んですね。

精製の度合いを以前と同じレベルにすることで

クレームを解決したそうです。

ここまで突き詰めるお店ってそうそうないです。


聞く耳を持つから繁盛するんですね。

個人で賑わうお店には、必ず賑わうわけがあります。