産めなくてもママになる!目指せ前向き日記
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 最初次のページへ >>

悩み

悩み。


特別養子縁組で子を迎えた家庭ならきっと直面するであろう悩み。。


周囲へのカミングアウトはどこまでするか問題。。



みんなどうしてるんだろう?


今日、習い事のママパパと話してる時に

血液型の話になって

うちの家族の血液型をね

旦那がベラベラと喋ったんだわ。


うちん家

全員血液型違うのよ

A型の旦那とO型の私からは

AB型は生まれないし、B型も生まれないのに


そうなると

なんか微妙な空気😅


なんか変に誤魔化して

それが今私の中ですごくもやもやです。


習い事はきっとこの先6年はお付き合いするメンバーなので

これを期にカミングアウトするべきなのか

しないべきなのか…



あれほど他人の前で血液型の話はやめようねと話していたのに

旦那的にはネタになるとベラベラ喋ったのがまた腹が立つ😇



ネタになるのは事情を知ってる人に限るだろー😅




付き添い入院で気づいたあれやこれ ~前半 持ち物編

大寒波週末に皆さんいかがお過ごしですか?

ちょる子です🤡


大雪の中、息子はバドミントン合宿最終日🏸✨

寒さに負けず頑張れーー💪




アデノイド切除の手術で入院した息子の

付き添い入院での気づきをタラタラと書き残したいと思います。



ただ、入院する病院や担当医師によってかなり変わってくるとは思いますが

同じ状況で不安な方に少しでも参考になればいいな




👜実際に持っていった持ち物👜


  1. 2日分の部屋着と下着、靴下
  2. 入院日数分のスキンケア用品、シャンプ ー、ボディーソープ
  3. 履き物
  4. 洗濯洗剤
  5. バスタオル2枚 スポーツタオル1枚 フェ   イスタオル2枚 ハンタオル2枚
  6. 充電器各種
  7. エコバッグ ビニールバッグ
  8. 歯磨きセット
  9. コップ
  10. ウエットティッシュ
  11. ティッシュ
  12. ヘアアイロン
  13. Switch ヘッドホン🎧 AirPods
  14. カトラリーセット
  15. 宿題
  16. コインケース(100円を大量に準備)


これらの物をスポーツバッグと大容量バッグに詰め込んで行きました。

スーツケースの方が移動はしやすいんだけど、狭い病室に置いとくスペースがなかったらまずいので

空になれば畳める布バッグにしました。



子どもの物と私の物がそれぞれ用意する必要があるので、量はそれなりに多くなりました😅



持って行っててよかった物としては

圧倒的にSwitch真顔



我が家は土日を挟んで月曜日手術なので

元気な金土日を病室でどう過ごすか

これが1番の課題でした。



感染症が怖いので

基本、元気でも病室からあまり出ないでと言われていたので

暇を潰すのはゲームかテレビくらい😅

ゲーム→YouTube→テレビ→スマホゲームのループで3日間を乗り切りました。


病室のテレビはキッズステーションが入っていたので本当に助かった😭



2.スキンケア用品

基本的なスキンケア用品と一緒に

シートパックも持って行きました。

病室は乾燥するので、高保湿のパックをチョイス👍

それでも乾燥で退院した後は乾燥のせいかお肌ピリピリになっていました💦ワセリンも持って言っとけばよかったかな



12.ヘアアイロン 

私はクセがひどいので

ドライヤーだけではマジで頭爆発してしまいますチーン

夜落ち着いた時間に軽くクセを伸ばしてました

退院の前日の夜は外に出ても恥ずかしくない程度にクセをのばし就寝。

朝は看護師さんの巡回で起きることになったので

夜のうちにクセを伸ばしておくのは

爆発頭を見られずよかったかな😂



15.宿題

担任から入院前に宿題を言い渡されていたんだけど

元気とはいえ、これから初めての手術を控えてナイーブになっている息子に無理強いは出来ませんでした💦

その代わり、自学ノートに入院中にやった事などを書いていましたよ😄



16.コインケース

入院決まってから(とはいえ2日くらい😂)溜めた100円玉を入れて用意しときました。

1500円分くらいあったかな?




そして

持って来ればよかったなぁ!と思った物はこの4つ


  • 自分用のタンブラー
  • 加湿器
  • レトルト食品など食べ物もろもろ
  • S字フック



自分用のタンブラー

やっぱり長く病室に閉じこもっているので

温かい飲み物とか欲しくなるんですよ

私は割とごくごく飲むので

紙コップっじゃ足りーーーん!ってなりました

ちょくちょく給湯室に行くのもせんなかったので

タンブラーか水筒持っていけばよかったな



加湿器

病室は乾燥します!

洗濯したタオルだけ乾燥にかけないで、ベッド柵に掛けまくってました😅

それでも2時間もしたらからからに乾いてるんだよー滝汗

どんだけ乾燥してんねん!って

寝る時は緩めに絞ったスポーツタオルやバスタオルを干して寝てました



レトルト食品

入院病棟で使えるものが何か分からなかったから

食料品は持って行かなかったけど

こちらの病棟はレンジもトースターもお湯も使えたので

カップスープとか食パンとかスティックコーヒーとか持って行けばよかったなーと思いました。

そうすればもう少し節約できたなー🤔



S字フック

病室の自分用の収納は床頭台のみ。

1人分ならなんとか納まるだろうけど

2人分なので引き出しはいっぱいに。

ジャンバーなど上着を掛けれるところに

2人分の上着、靴、畳んだスポーツバッグと手荷物を押し込んでました。


コンビニで買ったお菓子とかパンとか入ったエコバッグを引っ掛けるところがなかったし

洗濯物を入れたビニールバッグも置くとこがなくて

床に置くと看護師さんの巡回の邪魔になるし

なにより、床に物を置きたくないので

S字フックがあればよかったなと思いました





ベッドの隣に簡易ベッドを並べて、すぐ床頭台なので本当にスペースがありませんでした。

幸い手術当日までは同室の人はいなかったので

看護師さんがスペースを広くとってくれたけど

省スペースで5日間を過ごすには

多少工夫をしないと疲れが溜まる一方かな💦

キャンプすり人なら簡易マットレスとか持ってるなら持っていくと良いかもです



寝具一式は息子と同じものを借りれたので

特に困ったことは無かったけど

やはり、マットレスとかあるわけではないので

それなりに硬い寝心地、肩幅くらいのベッド幅しかないのでぐっすり眠ることは私には難しかったけど

とにかく疲れを残さないように過ごすことを意識して過ごしました👍

退院したらすぐに仕事あるしね😂



つらつらと書いてしまいましたが

付き添い入院での持ち物の話でした!

後半は人には聞にくいけど気になるお金の話を💰




🫶圧🫶倒🫶的🫶感🫶謝🫶

まとまりのない記事を最後まで読んでくださり、本当にありがとうございました🙇‍♀️






驚異的回復!?退院します

退院の荷解きに追われています


どうも、ちょる子です。




1月27日に手術を終えて、無事に夕食も摂ることが出来たわが息子。



夕食前、看護師さんがしきりに痛みがないか確認してくれていました。



看「我慢することじゃないから痛い時には言ってね?」



手術前から麻酔科の先生、耳鼻科の先生、看護師さんに言わていた、痛みは我慢しなくていい。痛みをちゃんとコントロールして苦痛のない回復を目指すので遠慮なく言って欲しい。


すごくありがたいなー😭と思っていました。


当の本人はというと



👦「鼻がムズムズするけど全然痛くないよ!😄」



それには看護師さんもびっくりされていました😂

痛み止めなしでご飯を全量摂取していたことにも驚いていて

これなら明日退院できそうだね😉と、心強い💪



とはいえ、油断は出来ないのが夜。

自分の経験からしても、夜って痛みが増すし熱も夜出るイメージなので

今夜、無事に何事ないことを祈るのみ🙏



術後は点滴が繋がれているので

看護師さんは2時間おきに巡回に来てくれていました。



私は看護師さんが来る度に目は覚めるものの

息子は爆睡😴



痛みも熱もなく、スヤスヤと朝までぐっすり眠ってくれていました😳たくましい😂



朝はもう元気マックスで😅

お腹空いた!から始まり

朝食も全量摂取😋



朝、先生の回診で正式に退院が決まりました‼️



そうと決まれば退院の準備💪

部屋を片付けて、何時でも帰れる状態で待つこと




看「ちょる子さん、計算が終わりましたので下でお会計お願いします。退院おめでとうございます😊」



やったぁあ!

帰れるー🤩🤩🤩



ってことで会計。



医療費無料なので、食事代と私の簡易ベッド寝具代のみのお支払い。1万円でおつりがくるくらいでした😊



1月28日のこの日は次男のお誕生日。

お兄ちゃんの急な入院と手術でたくさん頑張ってくれた次男にもたくさんありがとうを言いたい。



入院でお誕生日の準備は出来なかったけど

今日はみんなでお祝いできるのが嬉しい



退院後すぐに車で2時間のおばばの家に預けていた次男くんを迎えに行きます💪🚗³₃







これで、長男の診療所受診から入院、手術、退院までのお話は終わりです。


アデノイドで手術する子は近年増えてきているそうですね💦なのに情報があまりなくて今回ちょる子も不安いっぱいだったし、親の私は何をしたらいいのかさっぱり分からなかった🥲

もしも、今同じ様に不安になってる方にこの備忘録が役に立てば嬉しいです。

こうすればよかったなとか、どんな事にお金がかかったか?とか、次男はどうしたのか?仕事は?とか。退院してから私が個人的に思ったこと、頼ったとこを次の記事にしてこのアデノイドシリーズは終わりにしようと思います😊




🫶圧🫶倒🫶的🫶感🫶謝🫶

まとまりのない文章を最高まで読んでくださり本当にありがとうございます。







1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 最初次のページへ >>