あんパンは、こしあん派?つぶあん派?
どちらかというと、漉し餡派かな?
小さい頃は、漉し餡しか食べられなかった。
薬を飲んでも、喉に引っかかっているような気がして、、気がしただけでなく、学生の時に習ったが子どもは食道が細く、かなり小さくないと薬が下がっていかないそうだ。
だから、きちんとコップ一杯の水で服用する必要がある、と。
カプセルは、子どもの細い食道には、大き過ぎる恐れがある、と。
まぁ、その理由と同じかは、分からないが、
粒あんの、小豆の皮?が喉に引っかかるような気がしたものだ。
今は、、粒あんの和菓子も美味しく頂いている。
無性に粒あんが食べたくなる時も、漉し餡が食べたくなる時も、両方ある。
難しい質問だなー
あんパンの日かぁ
あんパンが無ければ、アンパンマンも誕生してないだろう。
アンパンマンのアニメじゃなく初期の絵本の絵は、、とてもシュールだったと記憶している。
今は、子ども向けの画風のアニメだが、自分の顔を食べて元気になって!ていう、設定自体、とてもシュールで少しホラーだ、、、
でも、、最近、午前中に再放送してるアンパンマンのアニメは、色んな工夫を施した季節感満載のキャラクターが出てきて、騒動?を起こして、とても面白い。ドキンちゃんと、ドキンちゃんに振り回されるバイキンマンも憎めない悪役で、、哀愁もあって大人でも楽しめる。
ドキンちゃんが、最近観た、イラストレーター和田誠が監督した映画 快盗ルビィの小泉今日子で、
真田広之演じる冴えないサラリーマンが、バイキンマンのように、キョンキョンに振り回される。
あんぱんの日の由来は、木村屋総本店の木村親子が、1875年4月4日に明治天皇にあんパンを献上した事による。
八重桜の塩漬けを吉野山から、取り寄せ、あんぱんに埋め込み、
向島の水戸藩の下屋敷で、両陛下がお花見する時のお茶菓子として、献上したのだ。
この桜あんぱんを両陛下が気に入られ、引き続き献上し、2001年に日本記念日登録協会が、記念登録証を木村屋総本店に渡した。
酒種 桜 という名称のあんぱんが、明治天皇献上品として、今も木村屋総本店の直営店で売られている。あんは、北海道産の小豆の 漉し餡が、使用されている!
そうか、献上品は、こし餡だったのだ。
▼本日限定!ブログスタンプ