昨日、バナナさん主催の
長女首脳会議(第2回)に参加しました
バナナさんのブログ
第1回は子どもの運動会で参加できず💦
アーカイブとバナナさんの
イラストを拝見しました
イラストお借りしました
可愛くてお洒落な上に分かりやすくてすごいです
・準備をものすごくしがち
・心に透明の壁があって中には入れない
・取り残される人を作りたくない
・旅では自分より同行者が心配で荷物が増える
・理由なくもらうのが苦手
など、共感するところが
たっくさんありました
私自身の兄弟構成は
私、弟(1つ下)、弟(7つ下)です。
昔から要領が悪くて
考え得る失敗を全てやって
親に怒られてました
弟たちはそれを見て
要領良く回避してた(笑)
大人になってから弟と話した時に
「昔お姉ちゃん見てて
『そんな事して!また怒られるわ!!』と思ってた」
と言ってた
そして、兄弟で下にいくほど
親は適当になり、甘くなりがち
親の「ちゃんとしなきゃ」を
浴びる量が全然違う
これが長女っぽい人格形成の要因の1つなのかな?
大人になってからも
弟たちは母をいなすのが上手いけど
私は真正面からぶつかるから
1回絶縁しかけたり
(今は仲いいです)
けど、自分が親の立場になったら
同じ道を辿ってるっていう
今日は娘の空手の強化練習会があり
その後ランチしてきました
「ケーキ屋さんになりたいけど
すんなりなれるんじゃなくて
苦労してなりたい
そのほうが頑張った感があるから」
って長女っぽい発言が出て笑った
(娘は真ん中やけど一応長女)
頑張らんで上手くいってもいいんやで
と伝えておきました
第2回の長女首脳会議は
1.自分以外のこと考えすぎる
長女ってどう思う?
変わった方がいい?そのままでいい?
2.メモリパンパンを解消するには
具体的にどんな方法がある?
を話し合う場となりました
皆さんの考え方がどれも共感の嵐で
すごく響いたんですが
特に
・散歩に出る(1人の時間確保)
・自分の気持ちスルーせずに感じ切る
・自分の気持ちをとにかく書き出す
・「なぜそう思ったか?」を深掘りする
(別の気持ちが見えてくる)
・良い睡眠を最優先する
・「できない」って言う!
というのに「なるほど!!」と
目から鱗でした
皆さんいろんな方法で試行錯誤されてて
じーーんとしました
私も自分の気持ちを感じ切るのが
大切と分かりつつ実際には苦手なので
やってみます🙇♀️
他人より自分を優先するエピソードとして
私の場合、子どもが「習い事がしたい」と言っても
「お母さんがコミュ障やからその習い事は無理」と断る
という話をしました(←)
もちろんできることはなるべくやらせてあげたいし
他の案も考えたりと話し合うようにしてます^^;
長女にもいろんなタイプがいて
面倒見が良いしっかり者もいれば
マイペースで天然な人も結構いる気がして
先天的な要素と後天的な要素、環境など
いろんな要素により人格形成されるのかなぁ
と思います
今回、自分を満たした上で
周りの人を大切にするヒントを
たくさんいただき
大人になってからでも
変えていけると思えること
本当にありがたいなぁと思いました
ご一緒した皆さま
ありがとうございました
4ヶ月の長女ちゃんもとっても可愛くて
癒されました〜
そして議長のバナナさんが
皆さんのお話に共感しながら
ユーモアたっぷりに
分かりやすくまとめてくださったので
より自分の中に落とし込むことができました
言葉の選び方など、ものすごく頭の良い方だ
というのが溢れ出てらっしゃいました
今回、無形クマで出品されたサービスを
ブログでも募集いただけて嬉しかったです
ありがとうございました