こんにちは。

 

 

 

バナナですバナナ

 

 

 

 

 

 

我が家は、水回りの大掃除は

11月に外注するようにしています。

(12月は予約も厳しいのでね!)

 

今日、水回り5点セットで

暮らしのマーケットさんでお願いした業者さんに

お掃除してもらいました〜キラキラ

 

家事の中で

お掃除があまり好きじゃないのと、

手荒れもひどいのと、

いろんな理由から

「水回りの掃除はプロに頼む」

と決めています。

 

中古で買った家なので

経年の劣化は否めないのですが、

「築20年とは思えない手

と言われて

「ああ、プロにお願いしてきてよかったひらめき

と思いました。

 

それ以外の場所は、

自分で頑張るとしますか・・・ちょっと不満

(いや、追加で外注するかもしれない。笑)

 

 

 

 

 

さて、タイトルにあるように

先週の土曜日は

第1回長女首脳会議でした!

 

 

 

当日の興奮した感想はこれ。笑

 

 

 

 

 

 

その日は私含め

6名のメンバーで

お話しさせていただきましたニコニコ

(あと2名は第2回から参加ですキラキラ

 

 

 

 

 

早速レポを書いてくれた

 

 

かおり@北海道さん

 

 

 

 

ゆうきちさん

 

 

 

ありがとうございました目がハート

 

 

 

 

 

 

第1回は

みんなで「長女エピソード」を発表

(主にトホホエピソード)

 

第2回は

その解決編として、みんなで議論

 

という構成にしています。

 

 

 

 

 

第1回目は

 

みんなの胸の内にある

長女が抱えてきたモヤモヤみたいなもの

出していく時間になりました。

全てのエピソードにびっくりするくらい

共感しながら聞いていました。

(もちろん人によって「おお!そんな方もいるんかい!」

 という驚きなある人もいましたが!笑

 

 

 

決して重すぎる感じではなく

「今だから話せるニコニコ!

といったトーンで、

自分の不器用な生き様などを

話していきました。笑

 

 

 

 

 

なんだか、みんな、

小さい頃から

 

「長女だから!

 

頑張ってきてて。

 

 

 

えらいな〜。

 

優しいな〜。

 

小さい頃のその子に会いに行って

いいこいいこしてあげたいな〜。

 

自分の娘も

こんなこと背負ってるのかもな〜。

 

 

と胸がきゅっと

なったりもしました。

 

 

 

 

 

でも

画面を見ながら

目の前にいるみなさん

長女を背負いながら

自分を変えようと努力してきて

今の姿があるんだなぁと。

 

そんな同志(?)の姿を見れてることに

「講座をやってよかったなぁ」

と思ったりしましたにっこり

 

 

 

 

 

 

話を聞いていくと

 

 

いろんなモヤモヤや

物事が複雑になっている原因が

 

 

「長女のメモリパンパン状態」

 

 

にあるんじゃないの?

というような仮説が見えてきました。

 

 

しかも自分外のことで

メモリを使っているのです。

 

 

メモリ使いすぎて

肝心なときにメモリ不足になっている

という例もありました。笑

 

 

 

 

ざっくりこんな内容です。

 

 

下矢印

 

 

 

 

以下のように、会議の内容をイラストなどでまとめたものを

グラフィックレコーディングといいます。

お仕事として広げていけたらいいなと思ってます。

 

よくもまぁ、自分以外のこと

こんなに考えられますねって感じで。笑

 

 

 

 

第2回の議題は

ここらへんに焦点を当ててみたいなと思います。

 

 

 

 

人のこと考えられるのは

決して悪いことじゃないです。

 

ただ、自分のバランスを崩してまで

やることでもなくて。

 

そのラインてどうやって見つけてるの?

どうやってバランス保つの?

 

そんなことを長女たちで

話し合っていけたらと思っています。

 

 

 

 

長女のみなさん、

次回もよろしくお願いします〜ニコニコ

 

 

 

 

 

 

バナナ