ベネッセから2回目の重要封書が届く | あっきのあれ屋これ屋

ベネッセから2回目の重要封書が届く


 7月に個人情報が流出したと封書が届きました

 その時のお話は、『ベネッセからの封書を開封してみた』こちらです

 先日、2回目の封書が送られてきました
少し前に世間で話題になったお詫びの金券配布についてです

 500円分の金券をお渡しするとか・・・
いらない場合は基金に寄付するよって選択もできるとか

 (⌒▽⌒)アハハ! 自分の所の基金に金を集め直すとは考えたものですね

 よその児童基金に送金なら理解も出来るけど、世間からの批判の風よけのために作った
自社の基金に入れるお金を被害者から取ろうとするなんて、思えばひどい話です!

 それに500円というのは一般的な相場かと思われがちだがちょっと違うでしょう

 かつてヤフージャパンが個人情報を流出させてその時に支払ったのが500円でした
これ以降、個人情報の流出は一人頭500円って感じのルールが出来上がったっぽい
(もっともそれ以上の金額を払ったケースもあります)

 今回のベネッセもヤフーにならったように見えてしまいます
 しかし、ヤフーが流出させたのは個人情報ですがベネッセは個人ではなく世帯のデータ
同じ金額というのはおかしいのでは無いかという批判があるのは当然ですね

 家族のデータが出ちゃっていますから
あなたのデータがこれだけ流出したという説明はない、項目としてこれだけの
データが流出したという説明があるだけ

 何時の時点でのデータとか、具体的な説明はない
知りたければフリーダイヤルに電話して聞けという事なんでしょうねぇ

 抜本的な改革がどうとか書いてあるけど、重要データの管理に外注や派遣を使っておいて
抜本もクソもないだろうって感じです

 IT業界全体にある派遣会社のSEを正社員と同じ責任で安くこき使うをいう
体質が無くならないとこの手の事件・事故って無くならないと思うな

 以前勤めていた会社で公的認証資格を取得するメンバーになっていた事がありますが
その時に感じたのは、重要情報を平社員が流出させればいつでも上司や社長の首を飛ばせる
という事でした

 安い給料で派遣の社員をこき使ってる会社は、その事をもっと真剣に考えていかないと
足をすくわれるんじゃ無いかなぁ(-m-)ぷぷっ

 σ("ε";) ボクが会社に入った頃は、そんな体質はなかったです

 小泉○一郎という人が総理大臣の時に業界の人の扱い方がガラッと変わったという
記憶があります

 さて、それはいいけど500円どうしようかなぁ???
もらっても大した事出来ないし・・・かと言ってベネッセの基金に寄付する気にもならない
…c(゜^ ゜ ;)ウーン 悩む