【今日は女性大臣の日】 | 独りぼっちのはぐれ熊☆あっきぃ

独りぼっちのはぐれ熊☆あっきぃ

何を書いたら良いのか?
わからないけど、ぼちぼちやってます!

女性大臣で印象に残ってるのは誰?

▼本日限定!ブログスタンプ

あなたもスタンプをGETしよう


女性大臣で印象に残っているのは
拉致の工作船を沈めさせて、後に引き揚げ
北朝鮮の拉致の実態の一端を公開した扇千景大臣

自らも障害児の息子さんを育てながら
少子化担当大臣として尽力して居られた猪口邦子大臣

8月15日に国内にいないため靖国神社に参拝できず
特定野党にそこを追求され、悔しくて涙を浮かべていた稲田朋美大臣

放送法に書いてあることを読み上げただけなのに
特定野党にギャーギャー言われて、それでも毅然と対応していた高市早苗大臣

今回の参議院選挙で改選されなかった中山恭子先生は拉致問題担当大臣やってたっけ
ここは記憶に曖昧です・・・

ああ、思い出したてか、こういうの書くと
「悪夢の民主党政権」の大臣ボロクソコーナーになっちゃうので
書くのためらっていたけど「子供を産まない人生」だっけ
そう言う本を発表しているのに少子化担当大臣になった福島みずほ

韓国での反日デモに参加して、拉致実行犯の釈放署名にも署名した
岡崎トミ子国家公安委員長

過去にFacebookに投稿していた文章です!

〈ここから〉
【6年前】

よく、以前から、富山県は高校野球の予選が石川県より後に始まり
石川県より先に、代表が決まるなんて事を言います

たぶん、出場校の違いだろうなあと思っていたのですが
どうやら、それだけじゃないみたいですね

1日辺りの試合数が、石川県、富山県より少ないんですよ

新聞で見てると、全国の予選の結果も載ってますが
1日に富山県8試合づつあるのに対して、石川県6試合づつしかないんですよ
今度20日に県大会の2回戦8試合また、ありますけど、同じ数であっても
8試合づつ消化していくのと、6試合づつ消化していくんじゃ差が出ますもんね

試合を行える球場の数が、違うんだなと見てました
県営球場、宮野球場、砺波市営球場、高岡城光寺球場が、今使われていて
準決勝からは、富山市営球場アルペンスタジアムになりますしね

設備面で、富山県は、恵まれてるのですね
まだ、中学の野球大会とかで、高校野球の予選に使ってない球場もありますから
そういう意味では、富山県の野球のレベルももっと向上しなきゃいけないのでしょうが・・・

まあ、我が母校も、あっきぃ在学中に新グラウンドできまして
それまでの旧グラウンドよりも水はけもかなり良くなったと思います
そのお披露目の時の、校長先生の式辞に「甲子園の土と同じ配合の泥を使っている」ってありました

甲子園って、そこまで水はけ良くはないだろう?
管理会社の人がすごいだけで・・・と、思うのですが・・・
ここで、練習して、甲子園に出てくれという思いもあったのでしょうね

しかしながら、オープニングの試合は、野球でなくラグビーでしたけど(苦笑)
野球では弱小校ですが、ラグビーはそれなりでしたからね
大事なお披露目の縁起良くスタートさせたい試合に野球部じゃ、頼りなかったのでしょうね

今となれば、自分達の練習しているグラウンドの土がそうだとは知らないでしょうから
あの校長先生の式辞のあいさつは、なんだったのだろう?とも思いますけど・・・
ちなみに、我が母校実力は少し底上げされたみたいで、コールド負けするにしても粘れるようになりました

〈ここまで〉


もう1つ過去にFacebookに投稿していた文章です!

〈ここから〉
【7年前】

「さわやかに夏を走ろう北陸路」をスローガンに
夏の交通安全県民運動が7月21日~30日まで、行われます
体の良い取締り強化週間なのですけど、捕まったら馬鹿らしいので気をつけてくださいね

今回の重点項目は
※ 子供と高齢者の交通事故防止
※ 飲酒・暴走事故の根絶
※ 全ての座席のシートベルトとチャイルドシートの正しい着用の徹底

日中は暑いからと、夕方以降に歩いて買い物や夕涼みに出かける方もいらっしゃるでしょう
しかし、夕方以降の暗い時間は、車にはねられる事故がたくさん起きています
車から見落とされないよう、反射材を身につけてください

ドライバーの方は、早めのライト点灯を
また、対向車や先行車がいないときは、上向きライトで危険を早く見つける運転をしましょう

特に夜中は日中より交通量が少なく、走りやすいと感じられるかも知れません
ドライバーからはライトの照らす範囲しか見えませんから、無意識に「自分の進路に誰もいない」と判断しがちです
また、暗い中を走っていると、無意識に明るいもの、例えばコンビニや建物の明かりばかりに視線を向けがちです

これらの「無意識」から、暗闇の危険を見落とし、人や自転車をはねる事故がおきています
意識して、暗闇の中の危険を探す運転をしましょう

交通事故は、ドライバーの心理状態が多分に影響しているものです
心配事、考え事をしていたり、イライラして運転すると、間接的な事故の原因になります
運転に全神経を集中できないことが、大変危険です
 
ただ目に映っているだけでは、見えていないのと同じです
目の前にある危険を見過ごさないよう、常に集中力を保って運転してください
最近、日中より夜間の交通事故が多く発生しているので、本当に気をつけてくださいね

〈ここまで〉

とどめの過去にFacebookに投稿していた文章です!

〈ここから〉
【6年前】

年度内に取り壊される県消防学校の旧校舎を使った訓練が16日、富山市友杉の旧校舎で行われ、
富山市消防局の呉羽、婦中、八尾の3消防署の署員約35人が実践さながらに消火や救助の作業を確認しました

旧校舎は鉄筋コンクリート3階建てで1970年に完成。2011年度まで使用されました
年度内に解体されることを受け、10月末まで県内の各消防本部や消防団が火を付けたり、
壁に穴を開けたりと、実際の火災や災害を想定した訓練で活用するという事です

この日の消火訓練では、2階から出火し、要救助者が2人いるという想定で実施
署員たちは煙が立ち込める中、連携して屋内外で放水し、救助者を運び出しました
エンジン付きのカッターで車庫のシャッターを切断したり、ドアのガラスを道具を使ってたたき割ったりしたそうです

日頃行う訓練では実際に建物に火をつけることは滅多にありません
実践的な訓練を行う意義もその点にあります

講評した婦中消防署の辰本副署長は「まず見えないところが多いです実際は。
放水しながらある程度視界を確認しているということもありますので」
「各隊が自分の身を守りながらですね活動しておったんできょうは良かったと思っております」
「きょうこの場で訓練ができたことはみんなも非常に良かったと思っていると思います」
「実際の現場と同じ活動ができた。経験を生かしたい」と話していました

16日は3つの消防署が参加しましたが、
県内の各消防では今年11月の校舎取り壊し開始までこうした訓練を重ねる計画です

こういう機会でもないと、校舎のガラス壊してとか、できませんからね
きっと、隊員の中にドアのガラスを割る時のBGMは、尾崎豊だったことでしょう

「○○☆○○」でも、夜間火災の想定の
「避難誘導訓練」と「消火訓練」を年に2度は、行いますけど
旅館に火をつけるわけにはいかないですが、燃える火をめがけての消火器を使っての訓練はしますから・・・

一応、全従業員、一通りは消火器を使う事ができます
先月から働いてもらってるパートの人が居るので、今年はその人を優先的にやらなきゃ・・・

逃がす時に、煙に巻かれるのが、一番危険ですので、煙は早く回りますので
逃がす訓練と言っても、本当の時と同じように口をハンカチでふさいで、低い姿勢で逃げるよう誘導するように指導されてます

万一の時は、勝手な判断じゃなくて、係員の指示に従って、慌てず速やかに、避難するように、ご協力お願いします

〈ここまで〉



おまけの過去にFacebookに投稿していた文章です!

〈ここから〉
【6年前】

家族が帰省する夏休みに3世代でランドセルを選べるよう、
富山市のデパートで早くもランドセルの販売が始まりました

富山市の大和富山で17日から来年春の新入学生向けに新作ランドセルの販売会が始まりました
販売コーナーには、10を超すメーカーが製作したおよそ50点の新作が並んでいます

ランドセル選びは家族3世代で来店するケースが多いことから、
今年は夏休みに入るのにあわせ例年より1ヶ月ほど早くコーナーを設置しました

人気の売れ筋は男の子が黒色、女の子はチョコレート色で、
服飾メーカーが手がけ、刺繍やラインストーンをあしらったデザイン性に優れたものも人気です

大和富山店でのランドセルの販売はお盆過ぎから秋にかけてピークを迎えます

大和富山店子供用品課の従業員さんは
「ランドセルを6年間、大事に使えってもらえるよう、修理などの保証にも力を入れていきます」と話していました

ランドセルって、学習院初等科が、導入したのが元祖でしたっけ?
リュックサックと違って、あまり楽しくも無いものなのですが、買ってもらったときは
学校に行ってるわけでないのに、家の中で背負っていたような、悪しき記憶が・・・

結局、じいちゃん・ばあちゃんから、お孫さんに贈られることが多いので
今の時期から、目星をつけておくみたいですが、なんか、早いなあ・・・

月日の流れは、本当に早くなりました
そういう中でも「立山町岩峅寺」は、時の流れが緩やかですよね
平成も25年経っていますが、未だに昭和の雰囲気が漂っている街です

吹きぬける風もやさしいですしね
忙しい日々の喧騒の日常から、抜け出して
心と体の癒しと再生に、お越しになられませんか?

〈ここまで〉

おまけのおまけの過去にFacebookに投稿していた文章です!

〈ここから〉
【7年前】

心理状態というと、色んなものに影響してきますよね
人との付き合いもそうですし、そばにいる人の仕草や口癖にまでケチつけたくなるし
エスカレートしてくると、そばにいるだけでイライラするし、食事の時なら料理の味なんか変化してしまいますよね

だからとイライラの捌け口を、誰かに迷惑かけて求めれば良いってものではありませんし
自分も周りもイライラしないようにって、口で言うのは簡単ですけど、なかなか難しい事ですね

そう言う時に、パワースポットを巡ってみたり
雄大な自然の中に身を置いてみたり、温泉に入ってのんびりしてみたり
そういう時間を持ってみるのって、いかがでしょうか?

立山の雄大な大自然と、日本有数のパワースポット「雄山神社」
そして、その信仰の地であり、開山の伝説の地「立山町岩峅寺」
ここには、癒しのパワースポット「雄山神社 前立社壇」があります

その「雄山神社 前立社壇」の向かいに、当「○○☆○○」があります
自然とパワースポットと温泉と・・・3つ一気に揃う奇跡みたいな場所になりますね
本当に欲張りな空間ですよ。吹きすぎる風も優しいですし、常願寺川もありますしね

この「岩峅寺」界隈を、散策してみると石仏が500対以上いますし
岩峅寺駅は、「剱岳」や「レイルウェイズ」などで、熱演していましたしね
岩峅寺駅は、富山地方鉄道の「立山線」「上滝線」の2系統の入線する駅ですしね

散策してみると気付くことなのですが、「○○☆○○」の裏側「岩峅野」の集落の田んぼは綺麗に区画整理なされていますが
「○○☆○○」や「雄山神社」さんのある「岩峅寺」集落の田んぼは、区画整理されていない田んぼが目立ちます
偶然なのでしょうが、「○○☆○○」の前の県道を境に、景色が変わるんですよ

この境界線に当たる場所って言うのは、全国にたくさんあるとは思いますが
そういうのも実感できるってか、歩いて散策してみることのできる温泉旅館ってあまり無いような気がする・・・

「岩峅野」は、屋敷林のある散居村的なところになりますし、
「岩峅寺」は、「立山信仰」の地ですから、宿坊なんかも今でもありますし
元々は1つの「岩峅寺」集落であったという事ですが、「○○☆○○」の前の県道を挟んで、特徴が変わるんです

いづれにしても、どちらも「平成」というよりは「昭和」のイメージが残っていますしね
興味があれば、ぶらぶら散策してみてはいかがでしょうか?
旅の楽しみ方は、多種多様!色んな観点から「富山」「立山」を体感してみてください

〈ここまで〉












今日も1日始まりました!
みなさんにとって今日と言うかけがえのない1日が
充実した素晴らしい希望に満ちた輝ける1日になりますように
心と体の健康管理、交通安全、火の用心、熱中症に充分お気をつけ下さい

それでは・・・





























どろん。