分けることにしました | IUO代表あっきーのブログ!!

IUO代表あっきーのブログ!!

理学療法士として病院勤務を15年し、2013年に千葉県市川市にオステオパシー治療院FUNCTIONを開院。肉体、心、魂にアプローチする独自の治療法を広めるためにユニバーサルオステオパシー研究所を設立し代表を務める。

皆さんこんにちはブタ



最近は閃きが多い日々ひらめき電球ブタひらめき電球


ちょっと頑張り過ぎて、
それを指摘され、
フッと力を抜くと、
パッとくるニヤリ


きっと、
頑張り過ぎたご褒美なんだろうな。


前は行き過ぎとか指摘されると、
どうしたらバランス取れるかなブタはてなマーク
とか考えてましたが、
今はそのまんま受け取ってます。




そうそう、
このブログのあり方を再度考えました。

セミナーの事を書くようになってから、
違和感を感じるようにキョロキョロ


そんなわけで、
分けることにしますグラサン  グラサン



ここは以前のように、
オステオパシー治療院FUNCTIONのあっきー用ブタ

別にユニバーサルオステオパシー研究会代表の秋山用グラサン



こっちは、
今まで通りゆる〜くブタ音譜

と言ってると更新しなそうだけど滝汗




はじめの話に戻りますが、
最近は9月にあるセミナーに向けて再度見直しの日々なわけです。


3日間のセミナー、
かなり濃い内容になります。

僕が作り出した施術法の第二弾。

年に1回だけのセミナーなんです。




スタッフが講師をしてくれるようになってくれたおかげで、
ようやくじっかり見直す時間が作れまして、

本本本本本ブタ本本本本本

いろんな気づきと発見を繰り返していく中で、

『頑張り過ぎ』

と言われてフッと力抜いたら、
急に閃くわけですよびっくり



それも今回の事ではなく、
次の段階の事。

急に世界が見渡せるようになるおねがい

でも急には理解出来ません。


いきなり新しい世界を見せられても、
理解するのに時間が掛かります。

それでも、
今までの僕が見てきた世界とは違う。


『そうくるかぁ』
『今まで思ってたのと違うんだぁ』
『こりゃ楽しみだなぁ』


そんな感覚です。

この感覚的なものは、
第一弾、第二弾の時にもあったものですから、
きっと形に出来ると思いますウインク



結局、
答えは外にはないんでしょうね。

きっかけは、
外から沢山頂けます。

でも最後には自分。


頑張り過ぎちゃうのは、
性分なので、
時々力を抜いて、
ワクワク生きていきますよチュー

いやぁ楽しい音譜

(けど大変ですよ^^;)





ブタはてなマーク




施術の続きはどうしたってはてなマーク

頑張り過ぎませーんてへぺろ



それではチョキ