akki-artのブログ -2ページ目

akki-artのブログ

アートや建築、ファッションなどなど。美術館やギャラリー、街の風景など、キレイと思うものをあれこれと。

東京国立博物館の本館、常設展にある国宝室

 

 

 

毎月、作品の陳列替えがあるのですが

 

 

 

現在は、奈良時代の聖武天皇の筆と伝えられている名品が展示中

 

 

 

●《愚賢経残巻(大聖武)》

 

 

 

仏教の賢人と愚人の、善悪の行いに対しての報いを説く寓話集

 

 

 

この筆者は聖武天皇と伝えられていて

 

 

そのため、通称を「大聖武」と呼ばれています

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

おおらかな、太く重厚な文字

 

 

キャプションによると、顔真卿に代表される、中国の唐時代の書風に似ているそうです

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

元々、東大寺の戒壇院にあったと言われています、明治時代までは加賀の前田家が所蔵していました

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

実は、手鏡と呼ばれる、書道の名作品を集めた図鑑のような折帖があるのですが、

 

 

その飾る順番にも作法があって、巻頭を飾るのがこの大聖武とされています

 

 

そのため、多くのところに分かれて所蔵

 

 

 

 

 

 

 

 

この大聖武は、他にも

 

 

前田育徳会、東大寺、兵庫県の白鶴美術館が所蔵しているものが国宝と指定されています

 

 

 

 

この東京国立博物館の所有しているものは

 

 

その中の、前田育徳会本の抜けている所にあたっているとのこと

 

 

 

亡くなっている聖武天皇も自分の書いたものが、こんなにバラバラにされてしまっているなんて思いもしないでしょうね

 

 

 

 

 

 

こちらは、5月12日(日)まで展示中です

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今日の1枚のアート(←1枚じゃないけど)

 

 

現在、東京都写真美術館で開催中の

 

 

 

TOPコレクショn 時間旅行展 

 

 

にあった

 

 

 

特集『LIFE』

 

 

をご紹介

 

 

▪️展覧会エントランス

 

 

 

 

 

 

 

 

▪️展示風景

 
 
 
 

▪️『LIFE』とは(キャプション

 
 
 
1936年にアメリカのタイム社が作った写真週刊誌
 
 
写真と文章を組み合わせた、フォトエッセイのスタイルを作り上げて、
 
 
20世紀のフォトジャーナリズムに大きな盈虚を与えたそうです
 
 
 
一時は850万部もの売り上げがあった
そうですが
 
 
 
テレビの普及とともに衰退
 
 
 
1972年には休刊に
 
 
今はWEB 上でアーカイブとなっているそうです
 
 
 
 
 
 
 
その表紙をいくつか紹介
 
イギリスのエリザベス女王ですね
 
 
 
イギリスのロックバンド、ビートルズ
 
今でも多大な影響を与えています
 
 
私もそうです、
 
 
ちょっとしたフレーズでも聞かない日はないですよね
 
 
 
 
 
 
月面着陸のことでしょうね
 
 
アポロ11号は初めて月に降り立ちました
 
 
船長はアームストロング
 
 
今でも名前を覚えています
 
 
 
昨日あった人の名前は覚えていないのにね
 
 
7月7日(日)まで開催中です
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

今日の1枚のアート(←勝手に名付けた)

 

 

 

 

東京の竹橋にある国立近代美術館の常設展

 

 

先月の4月はじめまで掛かっていました

 

 

 

MOMATコレクションの1枚です

 

 

 

特に第一印象が良かったので投稿させていただきます

 

 

 

 

●小寺健吉 《陶器作りの庭》

 

 

緑の多く使われている、明るい風景の中

 

 

動物たちが飛び跳ねていて

 

 

その中を人々が楽しそうに働いています

 

 

見ているこちらまで、楽しい気分になる画面です

 

 

 

 

 

 

▪️小寺健吉さんとは

 

洋画家で日展参与、光風会名誉会員にもなられた作家さん

 

1887年岐阜県のお生まれ

 

1839年に東京美術学校西洋油画科へ入学、和田英作、黒田清輝らに指導を受けたそうです

 

 

1844年東京美術学校を卒業

 

 

その後光風会や日展に出品、入選を続け、日展の参与を務めていらしゃいます

 

 

 

90歳まで長生きした作家さん

 

 

 

 

 

 

 

 

●部分

 

 

 

作品の手前の空間は

 

 

モチーフが丸く配置されていることで

 

 

どれにもわけ隔てなく目が向くようになっています

 

 

 

ラフなタッチで人の姿や動物が描かれていることで

 

 

 

リアリティ感より、優しい印象を与えていますね

 

 

特に一番手前にいる、手押し車を押している男性が

 

 

犬と楽しそうにコミュニケーションを取っているところが特に印象的

 

 

 

力が抜けていて、本当に明るく楽しい気分になれる画面

 

 

 

 

今回のMOMATコレクションの中では、一番穏やかな心持ちになれた作品でした

 

 

 

こんなところに1日いたら、ストレスも飛んでいくでしょうね

 

 

 

 

上野の国立西洋美術館

 

 

現在、この美術館では従来行われていない展覧会が開かれています

 

 

ここは未来のアーティストたちの眠る部屋となりえてきたか?

 

 

これで3回目の記事、これでこの展覧会については最終回となります

 

 

 

 

 

 

 

本当に長いタイトルの展覧会

 

 

5月12日(日)まで

 

 

 

多くのアーティストたちがそれぞれのアプローチの仕方で

 

 

国立西洋美術館や、美術館という存在、さらには美術界というものに問題を提起している展覧会

 

 

 

言葉を並べている作家さんから

 

 

 

映像や部屋を作り出している方まで

 

 

 

 

本当にアーティストの数だけアプローチの仕方や、取り上げるテーマが異なっているのが実感される展覧会です

 

 

 

 

 

 

 

 

気になっている作品を並べて見ました

 

 

 

 

 

■フライヤー

 

 

 

 

 

 

 

■作品紹介

 

 

 

 

 

●竹村京《修復されたC M、1916年の睡蓮》

 

 

 

モネの《睡蓮、柳の反映》東京国立西洋美術館蔵 その、上半分の失ったものを絹で作り上げたもの

 

 

 

奥にモネの作品があって

 

 

その前に竹村さんの刺繍の作品が飾ってあります

 

 

 

 

 

 

 

●ユアサエボシ

 

 

 

▼《抽象画A》

 

 

 

 

 

 

 

▼《抽象画B》

 

 

 

 

 

 

 

▼《抽象画C》

 

 

 

 

大正生まれの三流画家という設定の画家として、作品を作っているユアサエボシさん

 

 

 

なんでもサム・フランシスへの批判をするという、設定で作ったモノらしいです

 

 

 

■ユアサエボシさんの

銀座のギャラリー小柳さんでの展覧会

 

 

 

 

 

 

 

 

 

●パープルーム

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

梅津庸一さんが主宰するグループ、パープルーム

 

 

彼らが一つの部屋を作りあげています

 

 

この展覧会の一番気に入った空間ですね

 

 

 

 

●遠藤麻衣

 

 

撮影禁止ですが、、

 

 

ムンクの版画あって

 

 

ちょっと不思議な雰囲気の中で、

 

 

国立西洋美術館で撮影された、

 

 

とっても綺麗な映像が流れていました

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

●辰野登恵子《WORK 87 P-34》

 

 

2014年に亡くなった辰野登恵子の作品

 

 

亡くなった作家で唯一、出品されている作家さんですね

 

 

彼女は美術館で数多くの作品と向かいあっていたそうです

 

 

 

 

 

 

●坂本夏子 《秋(密室)》

 

 

 

 

 

●坂本夏子 《tiles》

 

 

 

今回の坂本さんの作品、とても好きですね

 

 

スッーと入ってくるから

 

 

 

 

 

 

●梅津庸一

 

 

 

今一番、アクティブに活動しているアーティストの一人と言われています

 

 

 

パワーがあって、体に迫ってくる感じがしました

 

 

■梅津さんの記事

 

銀座の蔦屋書店での版画の展覧会はよかったですね

 

よかったら読んでください

 

 

 

 

 

 

 

たくさんの方の作品を見比べてみると

 

 

 

この「東京国立西洋美術館」という名前は本当に不思議な名称だなって思いました

 

 

 

いつか呼び名が変わるかもしれませんね

 

 

きっと「西洋」って何?

 

 

という時代が来るでしょうね

 

 

「欧米か!」ってツッコミもわからなくなるんでしょうね

 

 

 

 

 

上野の国立西洋美術館で開催中

 

 

今回は2回目の記事です

 

 

 

現代美術の作品が展示されている特別展

 

 

 

 

今までの国立西洋美術館とは違う肌合いの展覧会ですね

 

 

 

現代美術の展示はここでは初めてだそうです

 

 

今日の投稿は先日に続き、第2回目

 

 

 

なお、会期は5月12日(日)までです

 

■会場エントランス

 

 

 

 

 

 

■展示風景

 

 

 

●鷹野隆大

 

 

IKEAの家具に、鷹野さんの男性のヌード写真とクールベの《眠れる裸婦》

 

 

 

 

 

 

 

 

 現代の家具にゴッホ

 

 

 

 

 

 

 

 

ドニの《水浴》にプールデルの《弓をひくヘラクレス(習作)》

 

 

 

 

IKEAの家具には、鷹野さんの作品はぴったりくるのですが

 

 

 

クールベやゴッホ、ドニなどとはIKEAの家具とは違和感がしますね

 

 

 

でも、不思議と、プールデルの《弓をひくヘラクレス》はあまり違和感は感じなかったです

 

 

 

 

 

 

 

●ミヤギフトシ

 

 

鏡が並んでいます

 

 

 

 

 

 

 

 

シャセリオー《アクタイオンに驚くディアナ》

 

 

この絵の話は、偶然裸体を見られたギリシア神話の女神ディアナは、怒ってそのアクタイオンを鹿に変えてしまい、その鹿を自分の猟犬に殺させてしまうというもの

 

 

 

 

 

 

 

ミヤギさんの作品の鏡が並んでいます

 

 

その鏡に映って、偶然に見えてしまうものもありますね

 

 

 

鏡の作品のシリーズ名は

『神々がいなくなったころ』

 

 

ディアナの他にも、たくさんのことと、鏡を通じて偶然に出会うのでしょうね

 

 

 

 

 

 

 

●飯山由貴 展示風景

 

 

 

 

 

 

一番手前にある肖像画が

フランク・ブラングィン《松方幸次郎の肖像》

 

 

この西洋美術館のスタートの位置付けがある松方コレクションの作品が並んでいます

 

 

作品のチョイスが意味深い展示なのです。

 

 

西洋美術がイコール印象派になった一因など

 

 

 

 

西洋美術館の松方コレクションの影響を映し出している展示

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

●長島有里枝「ケアの学校」展 アーカイブ版

 

《名誉の凶器》

 

 

木村伊兵衛賞のトロフィーに毛糸をまとわりつけたもの

 

 

一番インパクトがありましたね

 

 

 

 

 

 

 

 

●弓指寛治 

上野公園、この矛盾に満ちた場所:

上野から山谷へ、山谷から上野へ

 

 

とても多くの作品が並んでいました

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

▼物語るテーブルランナープロジェクト

 

 

鴻池朋子さんが始めたプロジェクトです

 

語り手と、それの話を元にして絵を描き、それを刺繍でテーブルランナーへ作り上げるというもの

 

 

 

ここでは山谷でお話を聞いているようです

 

 

■鴻池朋子さんの記事

 

 

 

 

 

 

第3回へと続く