北宋書画精華 展 

を見に、東京、表参道の根津美術館に行ってきました。

 

展覧会のサブタイトルが、

 

ーきっと伝説になる

 

 

なるかもしれませんね。知らんけどw。

 

 

■フライヤー

 

 

 

北宋時代とは、10世紀後半から13世紀にかけての中国の時代です。

 

文学ですと「水滸伝」の舞台となった頃ですね。

 

中国の芸術の頂点の時代の一つとされています。

 

 

 

その時代の、李公麟(1049?ー1106)の《五馬図巻》(東京国立博物館蔵)が2018年に約80年ぶりに発見されたそうです、その《五馬図巻》が、もともと彼の基準作だった《孝経図巻》(アメリカ・メトロポリタン美術館蔵)と一緒に展示されるというのが、一番の見所だそうです。

 

 

■作品紹介

 

とは言っても、気になる作品は他にあって、

 

特に《孝経図巻》は、あまり目のよくない私には、暗くてよくわからなかったですね。仕方ないけれども、、、、

 

撮影は禁止なので、フライヤーからトリミングして紹介したいと思います。

 

 

 

●李世(款)《喬松平遠図》 原本  中国五代ー北宋時代 10世紀

 

 

どうやったら、どれだけ大きな空間を表現できるかと考えた作品だと思います。

 

 

 

 

 

●国宝 《霊山変相図》 京都・清涼寺藏

 

 

清涼寺の仏像の中にあった内包物の一つ。

この作品が一番気に入りました。

 

一緒に、《弥勒菩薩像》もこちらも良いですよ。

 

 

 

 

●重要美術品《五馬図巻》東京国立博物館蔵

 

話題の作品。

五頭の馬が、中国人ではない人に連れられています。

 

中国の王朝へ献上された、名馬だのでしょうね、一頭一頭づつ、何かちょっとづつ感じが違うので、もしかしたら、どれか一頭ぐらいは別の人の絵かもしれないと思いました。個人的な想像ですが、、、

 

 

 

●国宝《古今和歌集序(巻子本)》平安時代 10−11世紀

 

 

大倉集古館蔵。

昨年、大倉氏集古館で拝見。さらに先日東博のやまと絵展でも出品されていましたね。

 

この紙が中国以来のもの、それに平安時代の美しい文字が書かれています。

 

美しいですよ。

 

 

他にも、展示期間は限られていますが、国宝《孔雀明王像》仁和寺蔵とか、徽宗筆の国宝《桃鳩図》個人蔵とかも展示されるとのこと、また見に行かないとね。