「わたしたちの国立西洋美術館」

 

を観に、渋谷のシアター・イメージ・フォーラムまで行ってきました。

 

 

場所は、JRの渋谷駅から宮益坂を登って、10分ぐらいでしょうか?

 

 

■映画 チラシ

 

 

 

制作・監督・撮影・録音・編集を2015年に話題になった、永青文庫「春画展」の内幕を描いた「日本人と春画」の大場敦さんです。

 

 

 

■概要

 

国立西洋美術館の長期の休館の間に行われた修復作業を縦軸に、それに加えて美術館を支える人々の姿やインタビューを横軸に描かれたドキュメンタリー映画です。

 

 

 

 

 

■国立西洋美術館の休館について

(映画の中で語られていたこと、ネタバレですが、、、)

 

 

2020年から約1年半の間、国立西洋美術館は長期の休館をしました。

 

それは前庭の整備のため。

 

 

 

 

前庭は地下の企画展の会場の天井の部分にあり、そこの経年劣化のための修復工事。それはやるしかない。

 

 

 

そして、世界遺産に登録された国立西洋美術館として、設計者のル・コルビジュエの当初の前庭のプランとかなり違っている現状を、コルビジュエの元々の案に戻すという理由だそうです。

 

 

 

 

■見どころ

 

美術館をとりまく数々の現状と裏側が描かれています。

 

日本特有の新聞社や放送局の主催する展覧会のシステム。

作品購入の決定に至る裏側。

国内の巡回展にまつわる事柄。

現実的に少ない予算。

展覧会場の作品の設営の様子、

 

などなど。

 

どれも生々しく、ライブ感たっぷりで、当事者のインタビューや現場の肉声と共に描かれています。

 

 

 

それから、映画の中で撮影されている、普段とは違う姿の、名画や彫刻の数々がスパイスとなって目を楽しませてくれます。

 

 

 

例えば、布でグルグル巻きになったロダンの《考える人》。やはりロダンの《カレーの市民》は宙吊りになって運ばれていくシーンはこの映画のハイライトでしょうね。

 

 

 

また四季の移ろいの中で、美術館の工事で囲ってある風景が、映画の中でとても美しいアクセントになっています。

 

 

 

■映画で登場した作品のいくつか。(昨年と今年、国立西洋美術館で撮影したもの)

 

 

 

 

 

●ロダン 《カレーの市民》

 

 

 

 

 

 

●ティツィアーノと工房 《洗礼者ヨハネの首を持つサロメ》

 

 

 

 

 

 

 

●ミレイ 《狼の巣窟》

 

 

 

 

 

 

 

●ルノアール 《アルジェリア風のパリの女たち(ハーレム)》

 

 

 

 

 

 

 

●モネ 《睡蓮、柳の反映》

 

 

 

 

 

 

 

●デューラー 《『黙示録』:書物を貪り食う聖ヨハネ》 木版

 

 

他にも多数の作品が登場します。

 

 

 

■最後にちょっと、真面目な話

 

 

美術館はもう今のシステムでは、早々に立ち行かなくなるようです。

 

 

 

多くの人に見てもらい、認識されることが必要だと思いました。

 

 

ネタバレですが、映画の最後にこの作品のタイトルが、「わたしたち

の国立西洋美術館」とされた、制作側の意図がわかります。

 

 

 

その通りなのだと思いました。

 

 

よかったら是非。

 

 

 

最後までおつきあいいただき、ありがとうございました。