みーなさーん こーんばんは〜
昨シーズンよりも数日早い水揚げになってきた
シングルシード カキえもん
カキえもん生産者って種の購入してる生産者は
20軒はあるはずなんだけど、実際に市場に水揚げに
なってくるのって10軒くらい。
しかもその中の大部分の水揚げを5軒ほどで賄ってる様な感じ。
この5軒の水揚げが無くなればシングルの水揚げは
ほぼ無くなるに等しい。
年齢的にも... ってとこもあるわけで、新規精鋭で取り組む
生産者がいるのは助かる。
生産量が少なくても少しでも水揚げしてくれるなら
まだマシで、全く水揚げしない生産者も居る事実。
「権利を保有する=最低限の水揚げ・活動責任を負う」
ってのが必要だと。
単純に漁協の取り扱い量を減らしてるだけで
量が減ると言うことは取り扱い金額も減ると言うこと。
出荷自己報告?する訳がない。
年間水揚げ実績がゼロ、
もしくは一定以下の場合は再審査。
その上で、養殖場所を新規で取り組む、
生産量を上げて市場に水揚げする方にでも
渡した方がまだいいよね。
牡蠣に関わっている以上はこの先を危惧する
1人ではあるけれど、組合員でもないからね。
今の現状を取り巻く姿を見て何も感じないなら
感性鈍いな。ってお話し。