5950xが逝って買い換え | きまぐれブログ

きまぐれブログ

ここでは、映像系やらいろんな事
を不定期にやったりやらなかったり
基本的に下書きで貯め込んで
一気に解放していくタイプなので
毎月何かしら下書きしてるけど、
公開するのはいつだかワカラン状態な所です。

事は去年まで遡りますが、

まぁ、今更なのと大体症状は一緒なので割愛。

 

端的に説明すると

なんかトリガー不明でフリーズするようになった。

 

普通にリセットスイッチでやれば直ったり、

それでダメなら

朝消して夕方帰ってから電源入れると直ってたり

でも頻度は忘れる位には少ないので原因不明のまま1年放置。

 

そしてこの間ブルスクが出て

どうにもうんともすんとも言わなくなり

 

最初は挙動的にメモリかな?とか思いながら

交換するも改善されず、最小構成でもなったり

最初はセーフブートは平気だったのに

終いにはセーフブートすらしなくなったりで

どんどん突き詰めてって最終的には

BIOSのCCD controlを1CCDにしたら

今までの苦労はなんぞや な普通に起動したので

CCD2機の内1機がお亡くなりになって

CPUが瀕死になってましたってオチ・・・

(んな事ある??)

 

なので今はこんな感じに8c16tで動いてます

1CCDでも普通の事は出来ますが、

まぁ、なんもしなくても使用率平均3,40%。

なんかファイル読み込んだり

ちょっと作業的ななにかをしようもんなら

使用率100%は当たり前で

重いサイトなど開いても張り付き状態。

我慢すりゃええですが、家での作業が死ぬほど遅くなってるので

石を買い換えました。

同じのに。

 

本来であればマザボから丸っと入れ替えで

今ならx870eと9950X3Dとかになるんでしょうけど

 

まぁ、一通り仕様見ても買い換える理由がほぼないんですよね。

前世代とマイチェン程度にしか変わってないし...

そもそもx870が出たばっかでマザボ製品が出そろってないし

しかも規格が色々変わったおかげで

マザボ,CPU,メモリ買うと25万はすっ飛んでいくので

次世代までの待ちぼうけ金としてはちと高いかなぁと思って

CPUを買いました。

 

同じ石のバルク品

お値段クーポン込で3万ちょっと。

みんな大好き玄人の集いアリエクです。

 

物は一緒なので

BOS設定をリセットして

(多分使ったの3回目ぐらいなcmosクリアスイッチ)

石を載せ替えて

 

とりあえず記憶に残ってる設定を弄って

起動して完了。

 

復活な16C32TなCPU

以上ただのCPU交換でした。

 

さいごに

ちなみにもし、最初の症状発覚の時にちゃんと調べていれば

ギリギリAMDの保証中だったので交換で済んだのですが

まぁ、いいや。

って放置した結果がこれです...

 

よい子はなんか変な挙動したらすぐに調べるんだぞ!

でもまあこれでAM5の末世代のzen6まで持たせます。(26年後期?)

28年度のzen7はソケット変わって1世代目なのでスルーで...

 

ちなみに記事内だとすぐさまCPU買った感じになってますが

実際は2ヶ月近く後です()

理由は簡単で

最初はx870eの全変え構想で時間を取られ

さらにマザボの帯域の狭さに唖然とし

ちょっとTRXに目が眩み

京都へ遊びに行ったり

仕事したりしてたらそんだけ時間経ってました()

 

余談

 

もし、今でx870eとかで買い換えたい人が居れば

Creatorかnovaのどっちかにしましょう。

 

Creatorはnicとか刺す人向けで

gen3x4が1個あるので25NIC1ポートだけ使えて

m.2はgen5 x1,gen4 x2が帯域共有なく使えます。

その代わりにOC系はROGシリーズに比べると劣りますが、

常用OC位じゃ変わらんので全然あり。

ってか買い換える場合の候補でした。

25年夏までに買えばadobe税3ヶ月分付属してますし。

25nic乗せなくてもマザボに10GLAN付いてるので

大抵の要望は満たせると思います。

 

nova wi-fiはSSDの鬼で

m.2はgen5 x1 gen4 x3が帯域共有なしで使えます。

排他利用ですがPCIe Gen3x2をPCIeかm.2どちらかが使えます。

その代わりに10Gポートが無かったり、NICが刺せません。

ただ、世の中にはこんな

https://s.click.aliexpress.com/e/_omPUav8

 

m.2を10Gに変換する物もあるのでgen3m.2ポートに刺せば

10Gを生やすことも可能。

(gen3x2でも10Gなら帯域は問題なし)

まぁ、個人的にはAQC113は安定性ない感想なので

こんなx520もどきを買った方が安定性はあると思います。

https://s.click.aliexpress.com/e/_oFUNtcO

 

 

愚痴
各社easydiyなどラクチン装着とか謳い文句書いてますが
一番欲しい情報は上記みたいに
帯域共有とか排他利用の有無なんですよね。
m.2 gen5 2枚乗せれるよ!と書いてるけど説明書には
"でも帯域共有な(小声)"
とか仕様詳細を知りたければ説明書を読め。
みたいな風習はやめてほしい。

これこそ紹介ページにデカデカと載せるべき。

m.2ワンタッチで取り付け外し!

なんてレビュアー勢しか喜ばんわ

 

愚痴おしまい

 

 

あと、どれも256GBまでメモリ対応してますが

そこまで載せるなら単価高くなりますがECCメモリをオススメします。

 

通常の5600 2枚128GBで5万ちょいなのが

ECC付きだと5600 1枚 64GBで6万ちょいします。

こだわらなければこの辺はヤフオクやらebay仕入れの方が

安いのでそっちオススメ。

(ちなみに64x4の256で20万やっす)

 

もちろん、

現行世代の場合は4枚差しするとクロック落とされるので

定格戻しOC設定するの前提です。

 

ゲーム一筋とかなら大容量よりも速度。

ddr5なら6000位で動いてくれる2枚差し64GBとかで十分です。

それ以上はクロック上げても

マザボの相性とかコスパとか技術とかがかみ合ってくるので

割に合わなくなってきます。(特に数字だけ眼中な初心者)

 

私も32x4の128GB積んでますが、

それでも仮想環境動かしっぱなしとかだと当時フリーズしてたので

やっぱECCは偉大だなぁと大人しく鯖に移動させて

今はadobeの餌食になってます(正直足りん)

 

以上 なんか急な出費でした。