なんとなく記録をしただけですはい。
スタンプラリーの場所だけなら
10時スタート18時ぐらいまでには廻りきれますが、
折角京都に来たのだから他のも廻らにゃ損って事で
一泊二日で色々廻ってました。
が、他の所乗っけてもあんま面白くないのでメインだけ。
とりあえず
普通に日帰りでも全然出来ますが、(玉乃光酒造本社除けば)
まぁ京都行くんだし、行く所行くかで詰め込むと
まぁ、そんな感じになっちゃいます。
1日で効率よく時間使うのであれば
二寧坂ーかずらー植物園ー薫習館ー玉乃光etcー玉乃光本社
ですかね。
清水寺が早朝から開いているので
そこによりつつ一日全制覇ルート。
でも上記をやるとまぁ、観光のか位しか出来ないし
昼はぱぱっと済ませるタイプじゃないとケツカッチンになってるので
普通に本社行く場合は一泊二日旅をオススメします...
あとは普通に諦めか...
スタンプラリー自体は玉乃光カフェへ行けば平気なので...
とりあえず必要な所を
アニメイトアバンティ京都
アバンティ入って目の前のエスカレーターを淡々と上がっていく。
メイトの階についたら左折して導線の左に置いてあるのでわかりやすいです
朝10開店なので初めての場合はここでアクスタ入手してから
一緒に廻るのも手。
エレベーターも入り口直ぐ右にありますが、ちょっと遅い。
あと、エレベーター中の案内板は"サブカルチャー"って扱いなので一瞬何階だっけ?ってなるので注意。
無駄情報だとエレベーター出て右のゲーセンもどきの所に
まちぼうけがあったり、
らしんばんの前の所にラバストがあったりして
拝観用余りの100円玉を投入したのですが
まちぼうけは5回でコンプして
ラバストは猫猫が2連続で出たりして お、おう
みたいになったとさ。
次からはスタンプラリーツアーですが
移動の際は駅前の案内所か地下鉄券売機付近で
市鉄バス1日乗車券を買う事をオススメします。
1100円ですが、5回以上バスなり電車なり乗れば元は取れます。
特に清水寺付近は寿司詰め皆無な
観光特急乗れるのはおいしい(土日限定だけど)
尚、観光場所近くのバス停は一回で乗れないと思って
タイムライン組んでください。(特に清水寺)
一応市鉄のみのちょっと安い版の一日券もありますが、
清水付近は歩きのみとかいうドMプレイするはめになるので
オススメはしません。
ちょっと話しはずれますが
鴨川沿いを走る京阪にも1日券があるので
宇治側を観光するならそっちがオススメ。
京都府立植物園
個人的には一番長居できる場所。
ボイスでは1時間滞在となってますが、
1時間だとポンポン見ていかないと間に合いません。
よく見る場合や写真撮ってると最低でも2時間コースです。
私は気づいたら3時間居て1個予定すっ飛ばしました。はい。
花好きな人だと普通に半日は居られますね。
1回目行った時はチューリップや桜が鮮やかでした。
そしてちょうどしゃくなげ展なるものもやってたりしました
(猫猫がスカートの布結んでたり食べたりしてたアレ)
植物園では各場所でボイスを聞けたり、
看板があったりするので見つけるのも楽しみだったりします。
観覧温室の最後の所にこんな感じにマップと薬草の説明があるのでこれも見所(写真の以外は撮影禁止)
5/15迄なので今はもう展示してません。
一応分からない向けに最後に場所貼っておきます。
薫習館
香のお店と合体した匂いをかげる場所。
小規模なので15分程度で見られますね。
壬氏愛用の白檀の香嗅げますし原木もあります。
ちなみに白檀の匂いは日本人にゃなじみの寺のあの匂いです。
京都旅で寺行けば無限に嗅げます。(法要とかやってると濃い)
ちなみにこの匂いは濡れた猫の腹(ようは獣くせぇ)
でもめっちゃ薄めると甘い匂いらしい
砦編でも出ましたね。
最後は店舗の方にも行けますが私が気に入るような匂いは
ええやんとか思って値札見ると...気軽に炊けないなぁとか思います....ってか猫居る時点で香なんて炊けんわ
純米酒粕玉乃光
コラボメニューのお店です。
提供は12時からなので早まった場合は付近の他のスタンプラリー場所へ寄ってから行くと良いかも。
コラボスープ
猫猫のあの顔が...
そして媚薬チョコ
チョコは一緒でサイドを酒粕アイスかコラボのtamaを選べます
のでお酒に弱い人でも安心。
ちなみに酒粕アイスおいしいし、tamaも白っぽい味でした。
鯛のなめろう
これもまたおいしかった
ここでお土産を買う事も出来ますが、酒は重いのでちょっと注意
酒粕クッキー普通においしいのでオススメ
尚、上でも食事提供も行ってますが、
コラボメニューは1F限定なので注意。
当初2階の予約で行ったのですがコラボは1階限定言われました...
2階の奴もおいしいですよ。
コースな紙の所にはこんなのが描いてあったり
上羽繪惣
爪紅や絵具のお店
ネイルに関しては縁の無い私ですが、絵具はちょっと欲しいなぁと思いつつ最近水彩描いてないなぁと思ったのでした。
大西常商店
扇子のお店と色んなコラボをしてるお店
4月真ん中に行ったのですが既に在庫は完売で
注文受け付けだけで
在庫来たら送料負担で送ってくれるそうです。(5,6月頃発送)
もちろん買いました。
友人はいけずベントの時に行ったらしくて
あれ本気でやられたら萎えるだそうですw
5月中程に2本届きました。
かづら清老舗
椿油などのお店。
個人的には椿の匂いは好みじゃないの...
ただ、つげ櫛はいいぉぞ
(売価6万位のを大会景品で貰って使ってますがええ。)
二寧坂
行くのは坂だけにかったるい。
スタンプラリーは二寧坂の石付近で取れます。
尚、行く場合は最初にしましょう。
写真は10時頃で人はまばらでしたが、
午後はまぁ、言わずもがなな人だかりなのでオススメしません。
あと、あの周辺のバス停は2,3本は乗れないと思ってください。
土日で一日乗車券持ってるならex100系の観光特急をオススメします。
休日は人だかりな場所。
平日ならまぁマシ。
あと、休日は基本外国人
平日は修学旅行生で
懐かしぃなぁとか思った場所でもあったり。
玉乃光酒造本社
正直一番行くのがキツイ場所です。
一日で行く場合はだいたい14:45迄に電車なりバスに乗らないと
16時迄に間に合いません。
一日乗車券使う場合は
烏丸線+市バス81使っても行けますが場所によっちゃ京阪が早い。
私は第一旭の行列を横目にバスに揺られて行きました。
利き酒もできます
帰りは徒歩で御香宮神社そのまま奈良線で伏見稲荷
行くまでがルーティン。
以上がスタンプラリーの場所です。
後は唐の時代背景的に描写が良いのは
かづら清老舗の前にある八坂神社
南楼門の赤が映えるのでアクスタ背景に。
その次は平安神宮。
ただ、メインの大極殿が修復で見られないのでちょっと半減。
次は京都御所の月華門や下鴨神社など
奈良の平安京復元した....(行けねぇ)
個人的には京都御所のが一番赤々してて良きかなでした。
んな感じで京都旅行というなのスタンプラリーツアーを
弾丸でやったのでした。
最後はメイトに寄って
なんか都内にゃ無かった欲しかったアクスタが
ラスイチであったので京都で荷物増やしながら
コンプをゲット
時間的に19時過ぎ頃だったのですが、
駅ナカでなにか食べようにもまぁ、
相当並ばにゃアカン状態。
歩き回って疲れてるのに並ぶのはめんどっちいって事で
伊勢丹の地下で割引弁当やら土産を買って
新幹線中で食べてアイスを頼んで寝て東京へ着くまでがデフォ。
一泊二日全制覇時はこんな感じ
のぞみ1号で京都へ行って
泊まって
大体20時過ぎ頃の新幹線で帰路
タイムラインpcで見られなくなったのでめっさ不便(愚痴)
最後に京都府立植物園にある看板の場所
ぼたん・しゃくやく園
芍薬
ばら園
青薔薇
5月頃行けば咲いてるところ見られるかも
ちょっと行くの遅かった感ありましたが
咲いているところは見れました。
ブルーと言うよりかは薄めすぎた赤って感じでした。
ばら園自体はめっちゃ時期なのでオススメですが
特別展示自体は終わってるので私が行った時は
壬猫のパネルとつばき園のパネルしか残ってませんでした。
洋風庭園
南天
植物会館
麦
羅半兄...
5月下旬に行ったらめっさ育ってました
西洋シャクナゲ園
石楠花
看板詳細撮り忘れたのでまた行った時に撮ります
主にこやつを撮ってたせいで...
観覧温室
仙人掌
ちなみに仙人掌のてっぺんの白い所はふさふさ
四季 彩の丘
蕺草 薬用人参
写真の手前と奥で植わってます
https://maps.app.goo.gl/VWtoadaxxrWq5su89
つばき園
余談
京都はほんと移動が長い。
大体のメインが
右下(清水周辺)、左(嵐山)、左上(金閣寺)、下(伏見)みたいに
偏ってるので
半分が移動時間になっちゃうこの感じ。