ChatGPTプロジェクト機能で“続く仕組み”を作る|ABCDE日記やブログシリーズを一元管理【第3回】
GPTsで日記をつけたり、ブログ記事を作ったりしているけれど、あとから内容を整理するのが大変…そんな経験はありませんか?
今回紹介するChatGPTの「プロジェクト機能」を使えば、これまでの会話や作業をまとめて管理でき、習慣的な記録やブログ執筆を“続けやすい仕組み”に変えることができます。
🔍 ChatGPTプロジェクト機能とは?【GPTsとの違いを図解で解説】
💡 プロジェクトの基本構造
ChatGPTのプロジェクト機能とは、これまで個別のチャットで行っていた会話やメモ、ファイルを「テーマ単位」でまとめて保存できる仕組みです。
つまり、ChatGPTを「思考の倉庫」として使えるようになったイメージです。
- ✅ 会話の履歴をプロジェクトごとに保存
- ✅ 関連ファイル(PDF・画像など)も一緒に格納
- ✅ GPTsも呼び出して使える(同一テーマ内で)
🤖 GPTsとの違い
GPTsは「決まった流れでAIと対話する」ための仕組み。たとえば、ABCDE日記をつける専用のGPTsを作れば、毎日一定のフォーマットで日記を書けます。
一方で、プロジェクトは「それらの日記や会話をまとめて管理・分析する」場所です。
GPTs | プロジェクト |
---|---|
日々の入力(1回ごとの対話)を支援 | テーマ全体(シリーズや期間)を整理・保存 |
例:ABCDE日記をつける | 例:10月分のABCDE日記をまとめて振り返る |
つまり、GPTs=今日を掘る、プロジェクト=積み上げを振り返るという関係になります。
👤 どんな人に向いている?
- 習慣を続けたい人(禁酒・禁煙・ダイエットなど)
- ブログを定期更新したい人
- 仕事・勉強の記録を整理したい人
🧭 ChatGPTプロジェクトの作り方と使い方【初心者向け手順付き】
① 新しいプロジェクトを作成する
左メニューの「プロジェクト」→「+プロジェクトを新規作成」をクリック。
タイトルを入力して、目的に合わせたプロジェクトを作ります。
- 例:「ABCDE日記|禁酒チャレンジ10月」
- 例:「ブログ記事シリーズ管理」
② GPTsと連携して活用する
前回紹介した「ABCDE日記GPT」を立ち上げます。
AIとの対話でA→B→C→D→Eの流れを進め、1日分の思考を整理。
終了後、その会話をプロジェクトに紐づけて保存します。
③ 整理のコツ:タイトル命名とテーマ分け
プロジェクト内では、「日付+内容」をタイトルにつけておくと後から見返しやすくなります。
- ✅ 10/1:お酒を我慢できなかった → 思考のパターン分析
- ✅ 10/3:飲まずに帰宅できた → 成功要因の整理
📘 活用例①|ABCDE日記をプロジェクトで“見える化”する
🗓 1週間分をまとめて振り返る
ABCDE日記を1週間続けたら、プロジェクトを使ってまとめて振り返りましょう。
GPTsで日々書き出した内容を1つのプロジェクトにまとめることで、以下の傾向が見えてきます。
- 💭 B(自動思考):同じパターンの言い訳が繰り返されていないか
- 😔 C(結果・感情):どんな時に罪悪感が強く出るか
- 💪 D・E(反論と新しい考え):どんな行動が改善につながったか
📊 データ分析で変化を実感する
プロジェクトでは、「コードインタープリター/データ分析」をONにしておくと、AIが自動で傾向をグラフ化できます。
たとえば:
- 📈 感情スコアの推移をグラフ化
- 📊 自動思考の出現頻度をCSVで出力
「なんとなく頑張っている」から「データで見える努力」へ。
これが、GPTs+プロジェクト活用の大きな価値です。
📝 活用例②|ブログ執筆やシリーズ記事の管理にも最適
📁 ブログの構成情報をまとめて管理
ブログを書いている人は、毎回ペルソナ・キーワード・記事目的を設定しますよね。
これをプロジェクト1つに集約しておくと、過去の記事との整合性を取りやすくなります。
- ✅ シリーズごとにプロジェクトを分ける
- ✅ 各記事の骨格やSEOキーワードを保存
- ✅ 前回の記事の続きから自然に書ける
💬 実際の活用パターン
- 📘 「ABCDE日記×ChatGPT活用」シリーズの下書きを一括管理
- 💊 「薬剤師パパの奮闘記」副業/研究テーマをプロジェクトで整理
- 🪄 「Note×Ameba」共通コンテンツの原稿管理
💡 プロジェクト機能を活用するコツと注意点
🎯 テーマを絞ると管理がラクになる
1つのプロジェクトに情報を詰め込みすぎると混乱します。
テーマ別に分けると、目的が明確になります。
- 🗂 「ABCDE日記10月」
- 🗂 「ブログ記事構成」
- 🗂 「副業アイデアノート」
⚙ GPTsとプロジェクトの最適な組み合わせ
日々の入力=GPTs/振り返りと整理=プロジェクト
このリズムを作ると、無理なく継続できます。
🚧 注意点(現時点での仕様)
- データの保存期間は基本無制限(削除しない限り残る)
- データ出力・インポートはGPTsの設定で対応
🔮 今後の展開と次回予告【第4回】
次回は「ChatGPTの会話のきっかけ・モデル設定・機能選択」について。
GPT-5の推奨設定(Web検索OFF/データ分析ON)を実際に使いながら、1週間の活用レポートをまとめます。
近日公開予定です。
🌱 まとめ|GPTs×プロジェクトで“思考が資産化する”
GPTsは「今日を掘る」AI。
プロジェクトは「積み上げを振り返る」AI。
この2つを組み合わせることで、ChatGPTは“あなた専用の思考アーカイブ”になります。
続けるほど、思考が整理され、行動が変わる。
その第一歩を、ぜひ今日から始めてみてください。
👉 前回の記事はこちら:GPTs設定でABCDE日記を習慣化する【第2回】