6月から「Raum」ラウム 学べる居場所 フリースクールを開校しました。
保護者からの相談や、親子で見学、自宅送迎等出来る事を全力でサポートしながら日々一人でも多くの子どもたちと繋がれるよう活動しています。
課題、問題点の改善につとめています。
今年で創刊20周年の「不登校新聞」があります。
《記事抜粋》
不登校のほとんどがフリースクールに通わない3つの理由
不登校12万6千人
日本で唯一の不登校・ひきこもり専門紙「不登校新聞」編集長、石井志昂さんがつづる連載「ぶらり不登校」。自身も不登校の経験がある石井さんは、学校に行かない子どものほとんどがフリースクールに通わない背景には、3つのハードルがあるという。
* * *
不登校はフリースクールにほぼ通ってません。実際にどの程度なのかというと、通っているのは不登校全体の2~3%程度だと考えられています。つまり97~98%にあたる不登校はフリースクールに通っていません。
統計によって数値が異なるので、正確な数を把握するのは難しいのですが、文部科学省の調査によると、2015年度の不登校は12万6009人。そのうちフリースクールや塾などの「民間施設」で相談・指導を受けた小中学生は2633人。不登校の子に占める割合は2%でした。また同省による別の調査だと、あきらかにフリースクールに通っている小中学生は4196人(2015年8月発表)、不登校の子のうち3.3%でした。この2つのデータから、フリースクールへ通う人は「不登校のうちのごく少数だ」と私は認識しています。
ちなみに、行政が運営している「教育支援センター(適応指導教室)」への利用率もさほど高くありません。2015年度に1度でも教育支援センターを利用した者は1万2893人。不登校全体の10.2%でした。
ここ数年で認知度が広まってきたフリースクールですが、不登校の多くが通っていないことはほとんど知られていません。
■3つのハードル
フリースクールに通うためのハードルは3つあると考えています。
1つ目は、フリースクールの数が足りないことです。
子どもが利用する学校以外の機関として有名なのが学童保育です。学童保育とは、日中、保護者が家に居ない小学生に対して、学校終了後に場を提供している保育事業で、全国に2万カ所あります。一方、フリースクールの数は一般的に全国に400団体~500団体と言われています。
子どもが気軽に利用するためには、場が近くにあることも重要です。そう考えると、いまだフリースクールは数が足りていないと言わざるをえません。場が少ないために人が集まらず、設立・維持が難しくなり、場が増えないという悪循環は、特に地方で深刻な問題です。
2つ目のハードルは「経済的な理由」です。フリースクールは原則、公的な支援がありませんので、親が学費を負担しなければいけません。文科調査によれば月会費の平均は3万3000円。私立中学校の月額平均学費は5万円。私立よりは安いですが、無料の公立中学校にはかないません。
これら2つのハードルは原因がハッキリしています。公的な支援がないためです。公立小学校であれば一人当たり80万円、公立中学校であれば一人当たり100万円の公的資金が投入されています。私立には私学助成もありますが、フリースクールにはありません。フリースクールに通うための奨学金もありません(全国で唯一、三重県遊技業協同組合は津市内のフリースクールへの給付型奨学金を実施している)。
公的支援がないため職員に待遇面でガマンしてもらう、寄付金を集めるなど、各団体は工夫していますが、ほとんどのフリースクールが経営に苦しんでいます。
そして最後の理由が「心理面のハードル」です。
以前、20歳の女性に会いました。彼女は中学1年生から不登校でしたが、フリースクールにも適応指導教室にも行きませんでした。その間、ほとんどの時間を家で過ごし、「孤独がつらかった」と語ってくれました。なぜフリースクールへ通わなかったのか。彼女はこう答えました。
「フリースクールに行ったら自分が本当の不登校になってしまうから」
まったく学校へ行けなかったのですから、客観的に見れば彼女はまぎれもなく不登校でした。しかし「不登校になってはいけない」と彼女は思い続けていたそうです。
「不登校なんて許されない」「不登校は弱い人間がなるもの」「立ち直ってがんばらなければいけない」「学校に行かないと未来はない」。彼女は自分が存在していることさえ許せなかったそうです。心理的なハードルは人それぞれだと思いますが、こうした思いを抱えている人は彼女だけではありません。
■認識とのギャップはなぜ?
もちろん、フリースクールに居場所を見つける人もいます。
フリースクールに通っている人から、学校では「いじめられていた」「教室に居場所がなかった」「優等生でいることに疲れてしまった」という発言を多く聞いてきました。そしてフリースクールでは「強制されない」「安心できる」「自分らしく居られる」という発言も多く聞いてきました。私自身もフリースクールに通い、そう感じた経験があります。
「学校で苦しんできたがフリースクールで解放された」という当事者の声は、おそらく学校へ通ってきた人たちからも、フリースクールの必要性が支持される要因になってきたと思います。それはとても説得力があるものです。
しかしその割には、あまりにフリースクールに通っている人の数が少ないと思いませんか。このギャップは、やはり、ハードルの高さを示しているのだと思うのです。
フリースクールに通うこと、つまり不登校になることへの心理的負担が強いという事態は、子どもにとって学校しか選択肢にならないということを意味します。どんなに苦しいいじめがあっても、そこに毎日通わなければならないということです。いじめ自殺が起きるたびに、その遺書を読むたびに、私は不登校を許さない社会が彼らを追い詰めたんではないかという思いを強くします。
フリースクールになぜ不登校の子が通いづらいのか。
この問題も、みなさんと考えていきたい問題だと思っています。
《記事抜粋》
この記事にあるフリースクール不足や経済的理由、心理面のハードルという問題点
Raumは?
送迎出来ない場合 送迎致します。
1日の利用料金は800円、送迎希望者1000円
美術館や施設見学等は別途集金になります。
心理面でのサポートもさまざまな方々と連携、サポートしてまいります。