活動報告 | 特定非営利活動法人 秋田たすけあいネットあゆむ

特定非営利活動法人 秋田たすけあいネットあゆむ

食料支援・無償の学習塾・平日の居場所「Raum」フリースクール・こども食堂「みんカフェ」・DVシェルター・緊急宿泊所 ・居住支援法人・相談・緊急宿泊所・困難を抱えた若者支援

1年以上団体の窓口として食料支援に携わってきましたので、支援の電話が携帯にかかってきます
いつもの人からのSOSです
なかなか生活困窮から抜け出せない世帯の方です。年金額は生活保護費より少し多いので、申請が出来ず、病気を患い医療費もかかります
もう既に食料支援は10回を超えています
「貧困は自己責任」「いつも渡していると癖になる」「無くなればもらえると思っているからあんまり渡さない方がいい」と意見は様々
では、この家族に誰が手をさしのべてくれるのか?
法の狭間で苦しい暮らしをしている人に、「食料支援は1回だけ」「あてにされると困るからあんまり渡さない」という事が出来るだろうか・・・
いつも食料支援の現場で考えさせられる現実問題です
食品ロス・皆様の善意で集まった食品を、食べる事に困っている人に提供する活動の裏にある根深い問題を考えさせられます


行政や他法人からも支援が受けれないこの家族を見捨てる事はできない
秋田たすけあいネットの手元に渡せる食品があるうちは要請がある度に宅配代を捻出し、送り続けてあげたいと思っています
秋田県の栄養失調死は全国1位(2011年調べ)自殺率も1位
誰かが手を差しのべる・その誰かになるべく活動して参ります

支援物資を送りました
8月15日の年金支給日までこれでしのぎます

<食品提供を頂きました・にかほ市在住の方>
以前から応援して下さる方です。お届け頂きましてありがとうございます


<貧困率とは>
貧困率(2013年05月)
世帯所得から国民一人ひとりの手取り収入を計算し、それを並べた時に真ん中となる人の額の半分に満たない人の割合をいう。相対的貧困率のことで、低所得者がどれぐらいいるかを示す。

相対的貧困率(2014年07月)
世帯収入から子どもを含む国民一人ひとりの所得を仮に計算し、順番に並べたとき、真ん中の人の額(中央値)の半分(貧困線)に満たない人の割合。子どもの貧困率は、18歳未満でこの貧困線に届かない人の割合を指す。今回の調査では中央値は244万円、貧困線は122万円だった。

子どもの貧困率(2015年04月)
貧困率とは、世帯収入から国民一人ひとりの所得を試算して順番に並べたとき、真ん中の人の所得の半分(貧困線)に届かない人の割合。子どもの貧困率は、18歳未満でこの貧困線を下回る人の割合を指す。厚生労働省調査によると、子どもの貧困率は1985年は10・9%だったが、12年は過去最悪の16・3%となり、およそ6人に1人が貧困ということになります

*ご協力いただける企業・個人を募集しております*
<制服学生服リユースバンク事業>
進学時の制服を必要としている子供たちに譲るリユースにご提供頂ける方
世帯の経済的負担軽減により、必要な学用品に充てる事が出来ます。皆さんのご家庭にある制服学生服をご提供願います

<フードバンク食品提供>
お米・パン・麺類・嗜好品(お菓子・飲料)調味料、インスタント食品等賞味期限が1カ月以上ある物

<一人親世帯・高齢者サポート事業>
食料支援・見守りのサポート他

*サポーター/会員募集*
(入会方法)ご入会希望の方は入会希望の旨と住所、氏名、連絡先、所属(法人様の場合)をご記入の上、下記連絡先までお送り下さい
(年会費・個人様)
・会員   1口5,000円
・賛助会員 1口3,000円
・サポーター  活動を応援・食品提供頂ける方
(法人様)
・会員   1口10,000円
・特別法人会員   10,000円   30,000円  50,000円
・賛助法人会員  秋田たすけあいネットあゆむの活動を応援してくださる方
<口座番号>
ゆちょ銀行
記号18610
番号21688631
秋田たすけあいネットあゆむ
<他銀行からの振込みの場合>
ゆうちょ銀行
店番868
口座番号2168863
秋田たすけあいネットあゆむ

〒010-0956
秋田県秋田市山王臨海町4-6アナザーワンビル207
秋田たすけあいネットあゆむ
電話081-862-6777
携帯090-1492-3606
E-mail:akitatasukeai@ace.ocn.ne.jp
お気軽にお問合せ下さい

 

<協力団体>

NPO法人あきた結いネット

<顧問>
精神保健福祉士  佐藤 秀一氏

 <協賛企業>









三種町「畠山農園」

有限会社 10COUNT