こども食堂 | 特定非営利活動法人 秋田たすけあいネットあゆむ

特定非営利活動法人 秋田たすけあいネットあゆむ

食料支援・無償の学習塾・平日の居場所「Raum」フリースクール・こども食堂「みんカフェ」・DVシェルター・緊急宿泊所 ・居住支援法人・相談・緊急宿泊所・困難を抱えた若者支援

 

先進国の中では突出して、相対的な貧困状態にある子どもが多い日本。
特に大人が一人の世帯では相対的貧困率が50.8%に達している。平成26年度版「子ども・若者白書」によれば、「子どもの相対的貧困率はOECD加盟国34カ国中10番目に高く、OECD平均を上回っている。子どもがいる現役世帯のうち大人が1人の世帯の相対的貧困率はOECD加盟国中最も高い」

 

「こども食堂」

こうした中、子どもの貧困対策として注目を集めているのが「こども食堂」
食材は寄付、調理は地域のボランティアが手掛けることが多く、無料または数百円で食事を提供する。昨年からテレビ、新聞等の報道も増えている。都内を中心に、こども食堂を手掛ける団体が集まる「こども食堂ネットワーク」には、17の食堂が登録されており、食材、寄付金、ボランティアの情報が集まる。

経済的な理由から、家で満足な食事を取れない子どもに暖かい食事を提供する
趣旨に賛同した地域のボランティアや子育て支援などに携わる大人が運営に参加し、こども食堂は広がりをみせています

ただし、実際にこども食堂を運営する人、現場を見た人はイメージとのギャップを指摘されています
「貧困家庭の子どもがどのくらい、来ているか分からない」「困っている親子というより、安く健康的な食事ができるから来ている普通の親子が多い」……。
全国の子ども食堂を把握する組織はなく、各地の子ども食堂のネットワークや子どもの居場所づくりに取り組む団体などの調査の結果、都道府県別で最も多かったのは東京で50。滋賀29、神奈川、京都、大阪が22、沖縄17と続いた。
全ての都道府県に最低でも1カ所はあります
2013年までに開設したのは21カ所だったが、この年に子どもの貧困対策法が成立しました。
6人に1人という子どもの貧困率が14年に公表され、支援の機運が高り、調理や食材提供、遊び相手など活動が身近で参加しやすいことを背景に、開設数は14年13カ所、15年100カ所、今年5月末までに185カ所と急増しました
給食がなくなる夏休みを前に、6月以降も開設が相次いでいます

 開催頻度は月1回が139カ所で4割を占めた。
月2、3回が71カ所、週1回が57カ所。週5日以上も15カ所あった。時間帯は平日夜が目立つが、登校前の朝食のほか、給食がない土日の昼食や長期休暇中心に取り組むところもあった。

 子どもの料金は、「お手伝い」などの条件付きを含めて無料が175カ所で55%を占めた。有料の場合は50~500円で、100~300円のところが多い。保護者など大人については子どもより高く設定されているところが多い

秋田県内でも「子供食堂」に積極的に取り組んでいる団体があります。
当初は月1回~2回子供達と一緒に調理して食べる活動でしたが、今では月6回実施しています
やはり食材は寄付、人手はボランティアさんが頼りです
先日お米が不足しているとお話がありました
子供食堂にお米の寄付を頂ける方、秋田たすけあいネットまでご連絡頂ければ幸いです
秋田県内の魁として子供食堂の運営に尽力している団体の活動に寄与できればと考えます


*ご協力いただける企業・個人を募集しております*
<制服学生服リユースバンク事業>
進学時の制服を必要としている子供たちに譲るリユースにご提供頂ける方
世帯の経済的負担軽減により、必要な学用品に充てる事が出来ます。皆さんのご家庭にある制服学生服をご提供願います

<フードバンク食品提供>
お米・パン・麺類・嗜好品(お菓子・飲料)調味料、インスタント食品等賞味期限が1カ月以上ある物

<一人親世帯・高齢者サポート事業>
食料支援・見守りのサポート他

*サポーター/会員募集*
(入会方法)ご入会希望の方は入会希望の旨と住所、氏名、連絡先、所属(法人様の場合)をご記入の上、下記連絡先までお送り下さい
(年会費・個人様)
・会員   1口5,000円
・賛助会員 1口3,000円
・サポーター  活動を応援・食品提供頂ける方
(法人様)
・会員   1口10,000円
・特別法人会員   10,000円   30,000円  50,000円
・賛助法人会員  秋田たすけあいネットあゆむの活動を応援してくださる方
<口座番号>
ゆちょ銀行
記号18610
番号21688631
秋田たすけあいネットあゆむ
<他銀行からの振込みの場合>
ゆうちょ銀行
店番868
口座番号2168863
秋田たすけあいネットあゆむ

〒010-0956
秋田県秋田市山王臨海町4-6アナザーワンビル207
秋田たすけあいネットあゆむ
電話081-862-6777
携帯090-1492-3606
E-mail:akitatasukeai@ace.ocn.ne.jp
お気軽にお問合せ下さい

 


<顧問>

精神保健福祉士  佐藤 秀一氏


 <協賛企業>









三種町「畠山農園」