なんで鹿児島かといったら

たまたま先日鹿児島行ってきて、端と端まではとまでは言わないけど、

それぐらい違うので、秋田と無理やり比べてみました!

 

 

噴火中の桜島(本文とは全く関係ないです)

 

 

■面積はどっちが広い??

 秋田県:全国6位(11638k㎡)

 

 鹿児島県:全国10位(9187k㎡)

 

まぁまぁどっちもデカイ!

 

■人口はどっちが多い?

 秋田県:全国38位(980,694名)

 

 鹿児島県:全国24位(1,612,800名)

 

鹿児島はおもってたより、人口おおいな。

 

 

■気温くらべて見た!

 

秋田県の最高気温が鹿児島県の最低気温ぐらい!!

 

当たり前だけど、秋田寒い。

 

実は2月に秋田市に行くのだが、マイナス気温覚悟だな。これは。

さて、何着ていけばいいやら

 

 

 

 

■社会人平均年間所得は??

 秋田県:全国45位で、371万1600円(ワースト3位)

 

 鹿児島県:全国40位395万3700円(ワースト8位)

 

どっちも低い。。。

 

1位東京との差は250万ぐらい。。

 

ちなみに、最下位47位は、宮崎県の365万5300円。

九州がんばれ!

 

 

■ねぎの消費量(2018年)

 秋田県:2位、25.5本

 

 鹿児島県:34位、13.9本

 

全国平均16.1本だから、日本人平均より10本近くは食べてる事になるね。

なんでだろう?やっぱきりたんぽとか鍋でつかうのかな?

 

ちなみに秋田県、2017年は消費量1位

 

 

 

■生シイタケの消費量(2018年)

 秋田県:2位、45.5個

 

 鹿児島県:35位、41.8個

 

全国平均が28.3個だから秋田県民メッチャしいたけ食べてるね!

ねぎと一緒でやっぱ鍋につかうのか??

 

こちらも実は2017年、2016年は秋田県1位だった!おしい!

 

九州人はあまりしいたけたべないのね。

沖縄、熊本、宮崎がワースト3位!

 

 

■白菜の消費量(2018年)

ネギ、しいたけときたら鍋材料は白菜でしょっ!ということで調べました。

 

 秋田県:38位?! 0.88玉

 

 鹿児島県:11位、1.23玉

 

いやいや、想定外。。。

 

きりたんぽには白菜はいってないのね。。。

 

 

 

 

食べ物はさておき、

秋田県の上位のもと、鹿児島上位のものくらべてみました!

 

■NHKの受信料支払率(2012年ちょっと古いけど)

 秋田県が95.7%で全国1位

 

 鹿児島県が83.4%で14位

 

なんと、2位の、島根県でも91.7%なので、

恐るべし秋田!

 

■人口10万人あたり美容室数(2016年)

 秋田県が301.58軒で1位

 

 鹿児島県は247.77軒で14位

 

いがいとどっちも多い

 

 しかも秋田県は

 『理容室』でも240.20軒で日本一!

 

秋田美人の所以かな?

 

 

 

子供の教育は厳しい?秋田県

 

■小学生自宅学習率(2015年)

 (自宅で【勉強する】から【まったく勉強しない】、の比率を引いたもの)

 1位秋田県99.5% 、鹿児島県は39位

 

■小学生宿題実行率(2015年)

 秋田県は埼玉県と同率1位、鹿児島県は4位

 

■全国学力テスト正答率(2019年)

 秋田県は石川県と同率1位! ちなみに鹿児島県は36位

 

他にも秋田県は

 小学生学校快適率、1位

 小学生家庭内会話率1位

 小学生チャレンジ精神率、1位

 小学生朝食摂取率、1位

 中学生自宅学習率 1位

 中学生学校快適率 1位

 中学生宿題実行率 1位

 中学生読書率 1位

 

 

かなり教育熱心な県。ちょっと以外だった。

 

 

秋田県は総人口減少率がワースト1位なので、

 

秋田県は教育に力を入れて、子供が育ててるけど

人口が減ってるので、完全優秀な人員な輩出元というのがわかりました。

 

 

 

秋田行ったら、子どもたちの顔とか見てみようかな。

 

ついでに、鹿児島どれくらいかかるか調べたら

新幹線乗り継ぎ2回で秋田駅までいけちゃう!!

 

でも11時間ぐらいかかるのね。。。。

 

 

次回また別の県と比べてみたいと思います。

 

 

参照元:

 https://www.jma.go.jp/jma/

 https://www.nenshuu.net/prefecture/pre/index_prefecture.php

 https://todo-ran.com/