ランキング参加しております🙇‍

にほんブログ村 海外生活ブログへ
にほんブログ村

 

 

 

 

変な題名でごめんなさい〜。

 

スイスのSteiner(シュタイナー)というベーカリーは結構美味しい人気のパン屋さんのチェーンなんですが、

ここでこんな変なものを見つけました。

 

人呼んで、

 

『ベルリーネ コロナ』

 

 

 

ベルリーネは、スイスの代表的お菓子。

 

普通はこんな感じで👇、中にはラズベリーなどのフルーツのジャムが入っているドーナツです。

 

Berliner von CookBakery | Chefkoch

 

 

コロナに打ち勝つワクチンを打って、元気になりましょう!

 

というメッセージなんでしょうが、

 

 

むむむむ、、、なんだかねぇぇぇ。

 

あんまり笑えない。。。。

 

 

スイス人のジョークに、、、

 

ついていけない、関西人の私です。わはは。

 

 

まあ、でもね。

このベルリーネって、ドーナツとして揚げたパンの中に、

注射器ではないけれども、まあこんな感じでサイドからジャムを注入するんです。

だからこんなジョークが生まれたのかもね。

この注射器の中は、チョコレートかな??

 

 

それでも、やっぱり笑えないなぁぁぁ。。。。💦💦

 

そのうち、マスクをしたクロワッサンとか

消毒液の瓶の形をした飲み物とか、

出てきたらどうしよぉぉぉ。

 

洒落にならん。。。

 

まあ、このパン屋さん『シュタイナー』もコロナウイルス の自粛で

レストランは休業中。かなりの打撃を受けているわけで、

奮闘中なんですね。

 

今度ベルニーネ コロナ、買ってみようかな。。。

できれば、お客さんが他にいない時に笑笑

(ちょっと恥ずかしい。。。)

 

 

 

 

今日はくーちゃんに誘われて、

 

ラッパースヴィルから電車で15分のところにある『FELDBACH フェルドバッハ』に

 

お散歩に行きました。

 

 

 

チューリッヒから近郊の都市を結ぶ、Sバーン(都市近郊列車)。

ラッパースヴィルまでの往復の列車には3種類あります。S5 S15 S7

 

その中で S7 だけがチューリッヒ湖の辺りをしばらく走るので、

他の電車より5分ほど時間がかかるけど、

綺麗な景色を眺めるなら、S7 がおすすめです。

 

 

 

二階建て電車の車窓よりパチリ📸

上の写真の左上。ラッパースヴィル城とその周辺が、シルエットのように見えますね。

なかなか幻想的でした。

後ろ側の山々はもうアルプス山脈の一部です。

 

 

 

 

「FELDBACH フェルドバッハ」に着きました〜。

 

 

 

 

一番下の看板には『ohne Salz 塩なし』と書いています、

ここから先の道路には、塩を道路にまきません、という意味があります。

 

冬になって雪が降ったりすると、道路が凍って滑りやすくなるため、

塩をまいていく道路のサービスがありますが、

便利なんですが、環境には良くなく、道路が傷みやすくなるそうです。

 

それを避けるために、この標識を立てているんですね。

この辺りに住んでいる住民が区役所に申し立てたんでしょうか。

 

 

 

 

ラッパースヴィルの街にかかる大きな橋が見えますか?

あの橋のこちら側がチューリッヒ湖。向こう側がオーバー湖。

私たちの家はオーバー湖の近くとなります。

 

 

 

 

葡萄畑です。

5月〜6月ごろから青々としてきて、

9月には刈り入れ時となります。

この辺りは白ワインかな。

 

 

 

 

一つ一つに番号が打ってました。

 

 

9月の収穫の時は、このトロッコで葡萄を運びます。

 

 

 

 

向かって右側の三角の白いテント。

子供の砂場を、強い太陽の日差しから守っています。

 

 

 

他の牛さんは食べてばっかりの中、

このもこもこの毛並みの牛くんは、ずっと外を眺めてました。

私の小さい頃と似てて、空想家やな。。。

 

 

 

👇この農家、1905年に建てたみたいです。

お家に年号を刻んでるところ多いです。

ドイツが唯一入国できなかったため、

戦火で焼けなかったスイスには、古いお家がたくさん残っています。

 

 

 

 

 

フェルドバッハは、うちの夫くんが生まれた街でもあります。

 

とっても田舎ですが、街にも近く、景色は最高です。

 

駅を降りて、そこからラッパースヴィルまで7キロぐらいあるんですが、

 

二人でおしゃべりしながら歩いて戻ってきました。

 

 

 

👇

ぶたくん、超可愛い声で「ブヒブヒ」言ってました。

帰路、大きな敷地が広がっていて、家畜小屋やビニールハウス(今はハーブを育てていました)、

カフェなどがありました。

ここは、体の不自由な人たちが働ける場となっていて、

綺麗なアパートの中で、寮生活ができるようになっていました。

 

 

社会人として働ける場を設けていて、すごく環境のいいところで穏やかな生活をされています。

一緒に働く仲間がたくさんいて、

一般の人もそこにカフェにきたり豚やロバなどを眺めに来たり、

果物やハーブを買いに来たりしています。
 

 

 

途中で、農家の前にこんな自動販売機が。

農家で採れた果物やりんごジュース、蜂蜜やジャムなどが売っています。

 

 

 

 

梨のジュレがあったので、

買うことに。

一瓶、5フランでした。(日本円で約580円)

 

お金を入れて、番号を打つと、、

 

 

 

その番号のドアが空きます。

 

 

 

Birnengelée ビーネンジュレ(洋梨のジュレ)

 

 

お家に戻って早速試しました。

めちゃくちゃ新鮮で美味しかったです。

でも、私はもう少し酸っぱい方が好きなんで、

りんごジュレの方が好きかも。

 

 

 

ミリアムのところに教えてもらいに行かなくちゃ!

ミリアムの素敵なアップルジュレはここから👇

いつか作れたら、レシピ共有させてくださいね。

 

 

 

 

 

さて、わが町ラッパースヴィルに戻ってきました。

パン屋さんで(例のコロナドーナッツの売っているシュタイナー)サンドイッチを買って、

ラッパースヴィル城のある丘の上まで登って、

ランチを食べました〜。

 

あ〜やっぱりラッピー(ラッパースヴィルの略語)は美しいワァァァ。

 

🔺ラッパースヴィル城

 13世紀に建てられました。(ラッパースヴィル城の特集はまた次の機会に)

 

 

 

この辺りのお家も古いものが多いです。

でも、みんなとてもきちんと手入れしています。

 

 

 

レマン湖を結ぶラッパースヴィルの橋です。

その左側にかすかに見えるのがホルツブルッケ(木の橋)です。

昔、スペインからアインシーデルンへの巡礼の旅の際に通った橋です。 

 

 

レストランは全部休業していることもあり、

このようなライトバンでコーヒーやクレープを売ってました。👇👇👇

可愛い〜💓💓

 

 

いつもウォーキングは6000歩前後なんですが、

今回は17,000歩も歩いてました! 疲れた〜。

 

家に戻って、即爆睡でした〜。

最近、よく寝る私です。(朝寝と昼寝笑)

 

 

それでは皆様、よい日曜日をお過ごしくださいませ〜。

 

 

よろしければポチッとランキングに参加お願いいたします👇

PVアクセスランキング にほんブログ村