【ヤマノススメ高尾・陣馬スタンプハイク】陣馬山〜高尾山縦走 | ソロ登山日記

ソロ登山日記

アウトドアを始めたくて登山を始めました。
登った山の記録などを残していきます。

コースタイム:7時間30分

所要時間:6間00分(休憩込みで6時間45分)

歩行距離:17.4km

最大標高:陣馬山山頂857m

(累計標高差:上り1194、下り1334m)

気温:20℃前後

<装備>

Tシャツ、ロングパンツ、登山靴(ローカット)

 

コース概要

陣馬高原下バス停→陣馬山→景信山→城山→高尾山→琵琶滝→高尾山口駅

 

ちょうどスタンプハイクを開催(4/29-6/30)していたため、

スタンプを押しながら(探しながら)の行程でした(笑)

 

登山道の状態としては日陰、水はけの良くない道が多く、

前日雨だったため、ぬかるんで滑る場所、泥がズボンに飛ぶ箇所が多かったです。

雨の後に登る方は滑りにくい登山靴、ゲイターなどあるといいかもしれません。

 

また低山で気温・湿度が高くかなり汗をかきました。水分は多めに必要です。

ただ、行程上に多くの茶屋があり各種ペットボトル飲料を売っていたので現地調達も可能です。

(高尾山頂上には自動販売機もあり)

 

● 陣馬高原下バス停→陣馬山

(所要時間:1時間20分)

JR高尾駅からバスが出ています。休日だったため、2台用意されており、並ばずに乗れました。

陣馬高原下バス停には水洗トイレがありますが、数が少ないため、降車後かなり混みます!

 

陣馬山までの登りがこの行程で1番の長い登りです。だいぶ体力を持って行かれました。

ここで筋肉を使いすぎると、残りの道で登りが出てくるたびにだいぶバテます。。。

陣馬山頂にはモニュメントがあり、かなり開けていて展望も◎でした!

 

●陣馬山→景信山

(所要時間:1時間30分)

陣馬山から景信山まではぬかるんだ道を慎重に進みました。

陣馬山までのような急登はありません。ここまでくると行程の約半分です。

こちらにも山頂に茶屋があり、眺望は◎。お昼休憩をここでとっている人が多かったです。

また、景信山は鬼滅の刃の時透無一郎の聖地の山みたいです!

 

●景信山→城山

(所要時間:1時間10分)

景信山から城山までの道は約150mの下りからの約120mの登りです。

ロングハイクの経験があまりない私にとってはこの登りで段々筋肉がキツくなってきました。

城山の手前あたりで、相模湖の眺望があります。

山頂には茶屋があり、城山から少し進んだ一丁平からは素晴らしい眺望が見れます。

 

●城山→高尾山

(所要時間:40分)

城山から高尾山にかけてはかなり整備された道が増えてきます。(研究路のような感じ)

ちらほら登山靴でなくスニーカーの方も見かけました。

概ね歩きやすい道ですが、高尾山手前は階段の登りが続き、疲れた足には応えます。。。

 

●高尾山→琵琶滝

(所要時間:1時間)

高尾山からケーブルカーで降りることも考えていたのですが、

スタンプラリーコンプリートのため高尾山薬王院を通ったあと、6号路のびわ滝へ。

薬王院のスタンプの場所が見つからず、階段を2、3往復してしまいましたが、

スタンプは薬王院を降りた道の途中にありました!

(御本社やご本堂には置いてないようです!)

琵琶滝までの道は非常に滑りやすいので注意!

 

●琵琶滝→高尾山口駅

(所要時間:10分)

高尾山口到着後はスタンプをコンプリートし、高尾599ミュージアムへ。

スタンプコンプリートした先着1,500名にプレゼントのコースターを貰ってきました。

まだコースターは残っていそうだったので、挑戦される方は是非。

また、高尾599ミュージアムには靴やズボンの泥を落とすための水場が用意されています。

高尾山口駅にも水場があるのですが、混みやすいです。

高尾599ミュージアムは高尾山口駅から徒歩5分程度で行けて、空いているのでオススメです!