熱田神宮の御祭神は三種の神器のうちのひとつ「草薙神剣(くさなぎのみつるぎ)」 | 龍体波動絵☆晃世

龍体波動絵☆晃世

宇宙に繋がる光と愛の波動のアートを描く

ずーっと何年も行ってみたいと思っていた

熱田神宮に行ってきました。

 

御祭神は三種の神器のうちのひとつ

「草薙神剣(くさなぎのみつるぎ)」

 

一緒に行ったメンバーに

それを言ったら

「そうなんだ!」

という反応。

 

え、知らんかったん????

 

 

 

 

 

 <2024年カレンダー販売中爆笑

 

 

 

 

「三種の神器」とは、

天孫降臨の際に天照大神が

瓊瓊杵尊(ニニギノミコト)に授けた

三種類の宝物を言います。

 

「天叢雲剣(あめのむらくものつるぎ)」

「八咫鏡(やたのかがみ)」

「八尺瓊勾玉(やさかにのまがたま)」

がそれです。

 

 

 

その中の

「天叢雲剣(あめのむらくものつるぎ)」は

後に「草薙剣」と名前を変えます。

 

 

日本武尊(やまとたけるのみこと)が

この剣を倭姫(やまとひめ)から賜ります。

 

相模で国造(くにのみやつこ)にだまされて野火の難にあったとき、

この剣で草を薙(な)ぎ、向かい火をつけて難を逃れた

という話から

 

剣名が天叢雲剣から草薙剣に変わったと言われています。

 



 

その草薙剣の本体が

熱田神宮にあるのです。




 

ちなみに、「八咫鏡」は伊勢に

「八尺瓊勾玉」は宮中にあると言われています。

 

 

刀の神様が祀られている熱田神宮。

独特の雰囲気ですが私はかなり好きな空気。

 



 

熱田大神を主祭神に

相殿神には、

・天照大神

・素盞嗚尊

・日本武尊

・宮簀媛命(みやずひめのみこと)

・建稲種命(たけいなだねのみこと)

が祀られています。

 

宮簀媛命は日本武尊の最後の配偶者。

建稲種命は日本武尊の東征の際に

副将軍として軍を従えた人物です。

 



 

堂々たる本殿の周りをぐるりと回れる小径があり

そこはご神域で撮影禁止。

 



撮影禁止なんだけど、

その表示がわかりにくい笑い泣き

知らずに撮影している人は多いんじゃないかな。

 

 

ご神域だけあって

普段鈍い私ですら

ものすごい圧を感じるエネルギーの場所があり

さすが刀の神様と思ったのでした。

 

 



 

■晃世akiyoの作品のご購入はこちら♪
https://eaglefeat.official.ec/

 

 

***

 

Kindleで作品集を販売しています。

Kindle unlimitedの人は見放題。

 

 

 

 

 

いろいろと手探りチャレンジです。

 

 

 

下矢印Instagram下矢印

 

 

 

楽天市場に私の絵をデザインした商品が多数あります♪

https://item.rakuten.co.jp/marrygiftshop/c/0000007029/

 

 

 

 

 

 

 

 

 


 

 

■晃世のサイト

曼荼羅アートは宇宙のエネルギーに繋がる扉。
そのエネルギーをぜひ感じてください。
https://ak-eaglefeather.com/