淡路島は伊弉諾神宮が有名ですが
それ以外にも
パワースポットと言われる神社が
たくさんあります。
この春は
淡路島の神社を
時間を作って巡りたいな
などと思っています。
***************************************
幸せの波動と
光のエネルギーを使って
曼荼羅アートと龍を描き
本来のあなたを取り戻し
あなた自身に繋がる後押しをする
晃世(あきよ)です。
****************************************
明石海峡大橋を渡ってすぐのところにある
岩屋地区の神社に行ってきました。
まずは岩樟神社。
岩屋港の向かいにあります。
車で行かれる場合は、
鳥居の向かいにある岩屋ポートビル駐車場に
停められるのがいいかと思います。
まずは恵比寿神社にお参り。
この裏手に岩樟神社があります。
岩樟神社です。
岩の洞窟の中に祠があります。
かつてはこの上に岩屋城があったようです。
イザナギ・イザナミの間に
最初に生まれた神
蛭子命(ひるこのみこと)が祀られています。
後にエビス様として祀られる神様です。
イザナギとイザナミの子作りの際に
女神であるイザナミから先に
男神のイザナキに声をかけたため
蛭子命は不具の子に生まれ
葦船に入れられオノゴロ島から流されてしまいます。
その流され場所がこの窟の地であり
流れ着いたのが現在戎神社の総社である
西宮神社のある地だという伝説があります。
また地元では、
この洞窟はイザナギ尊のかくれられた
幽宮(かくりのみや)であるとも
伝えられているそうです。
独特の雰囲気のある神社です。
岩屋港のすぐそばにある絵島。
いつの間にこんなオブジェが・・・。
イザナギ・イザナミが最初に産んだ島が
淡路島を指すと言われていますが
沼島である説と、この絵島である説があります。
もう一つどこかあったと思うけど忘れました。
島の頂上にある石塔は、
平清盛が「大輪田泊(おおわだのとまり)」を
作る際に
人柱となった松王丸の
菩提を弔うために建てられたものと伝えられています。
そこから少し移動して
石屋(いわや)神社へ。
淡路で最も古い神社のひとつです。
祭神は国常立尊(くにとこたちのみこと)
イザナギ尊
イザナミ尊
の三柱。
春分・秋分の日には
社殿で鳥居の中央から昇る日の出を
見ることが出来るそうです。
岩屋地区は渡哲也さんが
幼少期を過ごされた地でもあります。
岩屋神社について調べようとしたら
昔書いた記事を見つけたw
↑現在ほぼ放置状態のサイト・・・
岩樟神社について書いた記事もある。
石屋神社の御祭神である国常立尊は
『古事記』においては
神世七代の最初の神とされます。
独神で、姿を現さなかったと
記されています。
『日本書紀』では
天地開闢の際に最初に出現した神とされ
「純男(陽気のみを受けて生まれた神で、全く陰気を受けない純粋な男性)」
の神であると記されます。
神名の「国之常立」は
「国」を「国土」
「常」を「永久」として
「国土が永久に立ち続けること」とする説と
日本の国土の床(とこ、土台、大地)の出現を
表すとする説など諸説があります。
そのため「国を守る神様」とされています。
地上に出現した神世七代と呼ばれる
十二柱の神様のなかでも
1代目にあたる位の高い神様。
この不安定な世界情勢の中
災害も増えている日本を
何卒護ってくださいと
手を合わせました。
▼▼▼▼▼
▼▼▼▼▼
***
Kindleで作品集を販売しています。
Kindle unlimitedの人は見放題。
いろいろと手探りチャレンジです。
Instagram
■晃世akiyoの作品のご購入はこちら♪
原画、ポストカード、雑貨等販売中
https://eaglefeat.official.ec/
楽天市場に私の絵をデザインした商品が多数あります♪
https://item.rakuten.co.jp/marrygiftshop/c/0000007029/

■晃世のサイト
曼荼羅アートは宇宙のエネルギーに繋がる扉。
そのエネルギーをぜひ感じてください。
https://ak-eaglefeather.com/