刀剣を見に行って龍のことを教えてもらう | 龍体波動絵☆晃世

龍体波動絵☆晃世

宇宙に繋がる光と愛の波動のアートを描く

備前長船刀剣博物館へ行ってきました。

 

事前予約制と知らず、

博物館には入れなかったのですが

 

工房で作業をされていた

装剣金工師の方に

「龍についていろいろ教えていただく」

という面白い展開となりました。

 

 

***************************************

 

幸せの波動と

光のエネルギーを使って

曼荼羅アートと龍を描き

 

本来のあなたを取り戻し

あなた自身に繋がる後押しをする

晃世(あきよ)です。

 

****************************************

 

 

 

 

先日、

岡山県の南部には

どんなところがあるんだろう

と、いろいろ調べてて

 

備前の観光地を調べたら

 

備前長船刀剣博物館

という施設を発見。

 

 

 

龍と剣を描くことがあるので、

刀にすごく関心を持っていたこと

 

友人が親子で刀鍛冶さんのところに行った

という記事を読んだこと

 

また、偶然にも検索した夜に

友人がそこに遊びに行ったと

Facebookのストーリーズに上げてたこと

 

 

というのが重なり

刀剣博物館に行きたい!

という思いが高まってました。

 

そんなわけで

刀剣博物館に行くぞー

岡山に向かっていたんです。

 

 

 

ところが!

 

 

行く道中のサービスエリアで

ホームページを見たら

「入館は事前予約制」

の記述が!!!!!

 

 

慌てて予約サイトを見る。

 

 

・・・・空きがない笑い泣き

 

 

 

博物館は入れないけど、

他のところは見れるだろうと行ってみる。

 

 

建物の外観やら何やらの

写真は撮り損ねました。

 

駐車場はいっぱいで、

工房前の広場が

臨時駐車場になってました。

 

 

 

刀剣といえば『刀剣乱舞』

若かりし頃は

こういう絵柄に萌え萌えしていたし

 

いまだにこんな感じの

美しい絵は大好きだけど

 

あまりときめかない自分は

年取ったなーと思うチーン

 

↓「上杉謙信・景勝」親子の愛刀としても有名な

  国宝「太刀 無銘一文字(山鳥毛)」を擬人化したキャラ

 

グッズやらが販売されていました。

 

 

 

さて、せっかく来たので

せめて工房見学を。

 

 

 

日本刀の刀身を作る「刀匠(とうしょう)」が

鍛刀場で作業をされていました。

 

 

 

真剣に刀に向き合って作業をされている姿に

思わず魅入ってしまいました。

 

 

コロナの関係で鍛刀場の

建物の中に入れるのは6名まで。

 

 

 

 

作業の進め方の解説がありました。

 

 

 

さて、工房の方へ。

 

ホームページによると

工房では、塗師・装剣金工師が

毎日作品づくりをされているようです。

 

研師は毎週日曜日と祝日に、

柄巻師は第1・2・3日曜日に、

鞘師は第2・4日曜日に来られているそうです。

 

なので、平日に行った私が姿を見ることができたのは

塗師と装剣金工師のお二方のみ。

 

 

塗師の方も非常に集中して

細かい作業をされていました。

 

作業をされている姿を見るのも

憚られるほど。

と思いながらも見てたけど。

 

 

 

装剣金工師の工房に行った時に

お二人の女性が装剣金工師の方と

お話をされていて

 

その流れでいろんなお話を聞くことに。

 

 

 
2人の女性が去られた後
置いてあった写真を見て
彫刻の図柄は決まったものがあるのですか?
 
とお伺いすると
その写真は「倶利伽羅」といって・・・
とおっしゃるではないですか!
 

image

 

先日私が描いてた絵じゃないですか!

 

そこから刀の彫刻の話やら龍のお話に。

 

 

直刀という反りのない刀と

湾刀という反りのある刀の違い

なぜ剃りがあるのか

という話から始まり

 

 

刀に彫られる図柄は

多くの武将が武将が信仰していた

摩利支天などではなく

不動明王が多いのだが、それはなぜか

とか

 

よく龍は珠を持った姿で表現されるが

珠を持っている龍はどんな龍か、

持っていない龍もいること。

 

仏教とインドの龍の違い

道教での龍など

 

龍とひとことで言っても

非常に複雑で難しい

ということを教えていただきました。

 

 

そして、そういった深い事柄は

ネットで探しても出てこないということも。

 

むむむ。

 

 

 

私ってば龍のことを全然知らないわー

 

 

 

でも、お話をしていて

私自身はどんな龍を描いているのか

というのは、見えてきましたね。

 

 

だから倶利伽羅龍王という

仏教の龍を描いたのはある意味珍しくて

私の中では異色な感じなのかもしれない。

七星剣もか。

 

 

作業をされていた装剣金工師片山氏の作品。

6ヶ月ほどかけて彫られたとか。

 

 

刀匠が作られた刀に彫るので

失敗ができないというプレッシャーが

あるそうです。

 

確かに。

 

 

ケースが反射して見えにくいですが

非常に細密で美しい倶利伽羅龍王が

彫られた刀です。

 

ほんとうっっっっっっに

どうやったらこんなに細かくできるのというほど

細かくてめちゃくちゃ美しかったんですよ。

 

 

500万円出したら、

この刀が買えるらしいですよ爆  笑キラキラ

 

 

 

 

 

 

 

集中しないといけない作業の時は無理だけど

今は刀を磨いているだけなので

雑談オッケーですよと言われて、

ついつい質問してしまいました。

 

お話をしながら、

全く手を休めることなく

作業をされていました。

 

 

工房もそれぞれの部屋に

入ることができるのは6人まで

ということだったので

 

4人組のお客様が来られた時点で

お礼を言って退室しました。

 

 

刀剣を見に行ったというよりも

(刀剣は全く見ず)

龍について学ぶために行ってこいと

行かされた気分ですねー。

 

 

それにしても

倶利伽羅龍王の絵を描いた後に

倶利伽羅龍王の情報が次々とくるのは

もう一回描けということなのだろうか・・・滝汗

 

 

 

<日比谷OKUROJI>

東京都千代田区内幸町一丁目7番1号

 

同じ場所で手当て療法やアロマケアなど

施術を行なっていますので

ご来場の際には施術等の妨げにならないよう

ご配慮の程よろしくお願いしますお願い

 

 

 

 

下矢印Instagram下矢印

 

 

 

原画だけでなく、ポストカードも販売してます。

 

 

データ販売しています。

 

 

 

elu でキャンバス印刷・デジタルデータを販売中!

 

龍の絵をメインに販売しています。

設定した販売数量に達した時点で、その商品の販売を終了します。

 

 

キャンバス印刷は41x31.8cm(F6号) または 30x30cmのニス加工でお届けします。
実寸値は多少前後する場合がありますのでご了承ください。

 

 

 

 

 

 

 

 

<LINE公式>

友だち追加

 
 
 
 
■晃世akiyoの作品のご購入はこちら♪
曼荼羅アート、宇宙ヒーリングアート、波動アート販売
https://eaglefeat.official.ec/

 

 

 

■晃世のサイト
曼荼羅アートは宇宙のエネルギーに繋がる扉。
そのほエネルギーをぜひ感じてください。

https://ak-eaglefeather.com/