武の女神・神功皇后 | 龍体波動絵☆晃世

龍体波動絵☆晃世

宇宙に繋がる光と愛の波動のアートを描く

先日、私は本住吉神社にお参りをいたしましたが

住吉神社に祀られている神様のうちの

一柱は神功皇后様

 

そして、今私が住む場所の

氏神神社である八幡神社にも

神功皇后が祀られています。

 

 

住吉神社、八幡神社のご祭神の

一柱とされる

この神功皇后について

皆さんはご存じですか?

 

***************************************

 

心を整え、最高のあなたを引き出し

人生を豊かにする

宇宙ヒーリングアーティスト&

曼荼羅セラピスト晃世(あきよ)です。

 

***************************************

 

 

神功皇后は第14代天皇・仲哀天皇の皇后です。

八幡神とされる応神天皇の母でもあります。

 

 

仲哀天皇崩御から応神天皇即位まで

初めての摂政として

約70年間君臨したとされています。

 

 

日本初の肖像入りのお札に

描かれた人物って

実は神功皇后なんですよ。

 

※画像はお札と切手の博物館よりお借りしました。

 

 

 

あらゆる有名人の中から

選ばれた神功皇后。

すごいですよね。

 

 

 

 

神功皇后は

「朝鮮の新羅(しらぎ)を帰服させよ」

との神託を受け

 

亡くなった仲哀天皇の代わりに

お腹に子供(のちの応神天皇)を妊娠したまま

筑紫から玄界灘を渡り朝鮮半島に出兵して

新羅の国を攻めます。

 

 

このとき、神功皇后は石を抱き

体を冷やして出産を遅らせた

という逸話が残っています。

 

 

そして無事に帰還したのち、

筑紫の地(福岡県)で応神天皇を出産します。

 

 

 

応神天皇を出産し、

いざ大和への帰還しようとしたところ

応神天皇の異母兄である

麛坂皇子・忍熊皇子の反乱に遭います。

 

ところが菟餓野(とがの)で反乱の成否を占う狩を行った際に、

麛坂皇子が猪に襲われて亡くなったため、

不吉な前兆に恐れをなした忍熊王は

住吉に後退します。

 

 

 

一方、神功皇后は難波へ向かいますが

船がぐるぐると回って進まなくなったため、

「務古水門」(むこのみなと)で神託を伺うと、
 

吾が和魂をば宜しく大御栄(オホミサカエ)の

大津の渟中倉の長岡峡国に居さしむべし。

便(スナハ)ち往来(ユキカ)ふ船を看護(ミソナハ)さむ

 

 

つまり、和魂を大津の渟名倉の長岡狭国に住まわせよ。

そうすれば往き交う船を見守ろう。

 

とのご神託があり

その地に住吉大神が鎮座されたとのこと。

 

その場所が今の住吉大社という説と

先日私がお参りした

本住吉神社だという説があるそうです。

 

 

 

神功皇后は死後、

ご縁の深かった住吉三神と

一緒に祀られることとなりました。

 

 

また、八幡神として信仰の対象となった

応神天皇の母でもあるため

神功皇后は八幡神の母として

八幡神社に祀られています。

 

 

 

女性でありながら

勇ましく戦に出て

子どもを産み

子どもが成長するまでは政を行った

神功皇后。

 

 

数々の伝説を残し

100歳まで生きたとされています。

 

 

いろんな皇后が歴史の中に登場しますが

このように勇ましく戦い、

そして神格化された女性は

神功皇后だけではないでしょうか?

 

 

 

いろんな神様のことを知ると

とても楽しいですよ♪

 

 

また、思い出した頃に(笑)

神様のことを書いていきますね。

 

 

*******

 

瞑想の効果を引き出すノート♪

クラウドファンディングに挑戦中ハート

5月30日まで乙女のトキメキ

 

 

 

 

******

普通の塗り絵とはちょっと違う楽しみ方

体験してみませんか?

 

潜在意識と曼荼羅アート塗り絵の講座です。

 

お申し込みをお待ちしています♪

詳しくはこちらから下矢印下矢印下矢印

 

 

 

 

<LINE公式>

友だち追加

 
 
 
 
■晃世akiyoの作品のご購入はこちら♪
曼荼羅アート、宇宙ヒーリングアート、開運アート販売
https://eaglefeat.official.ec/

 

 

 

■晃世のサイト
曼荼羅アートは宇宙のエネルギーに繋がる扉。
そのほエネルギーをぜひ感じてください。

https://ak-eaglefeather.com/

 

 

■この世に生まれることなく去った魂とつなぐ<Angel Healing Art>
この手に抱くことなく去って行った魂。
誰にも言えない、理解してもらえない悲しみと苦しみを
話すことで手放しましょう。