こんにちは、akiringです。

名古屋は曇天であります。

湿度が高くムシムシしています。

 

さて、ここ最近荷物車ネタが多いように思いますが、気のせいではなく多いです。w

もともとこの手の車両は大好物でありまして、コレクションしています。

 

 

先日紹介しましたクモニ83 0番台(TOMIX製 HO)は72系電車を改造した車両。

新性能電車との併結が可能であります。

台車や床下機器は72系電車のものを流用していますが、車体は新造しています。

 

 

同じクモニ83でも100番台は80系電車を改造した車両であります。(KATO製 N)

こちらは新性能電車との併結はできません。

飯田線で活躍した旧型国電に併結もしくは単行などで運用されました。

 

 

そして今回の主役はこのクモニ83 800番台(KATO製 N)であります。

800番台は0番台と同様72系電車を改造した車両でありますが、

狭小トンネルに対応した低屋根構造なのが特徴であります。

屋根上のパンタグラフは2基搭載していますが、PS13とPS16の2種がついています。

発売当初はどこにでも売っていた車両でありましたが、気がつけば品薄状態に。

ネットでも信じがたいお値段になってしまい躊躇していました。

しかしついに先日とあるお店で定価で新品が1つだけ残っていましたので、

迷うことなく連れて帰ってきた次第であります。

 

 

製品の出来栄えに問題はありませんが、ひとつだけ弄らなくてはいけないところが。

それはカプラーであります。

製品は同メーカーの115系との併結を再現すべくフック付きBMカプラーを採用。

中央東線で活躍した姿を再現するにはこれが当たり前のことであります。

しかし庄内川鉄道の115系はTOMIX製のHG仕様なので、TNカプラーであります。

そこで今回カプラーをTN化したわけでありますが、コイツが結構難儀でありました。

意外と台車とスノープラウが大きくてTNカプラーが簡単には取り付けできず…。

結局車体側は手を加えずにカプラー側を加工して取り付けました。

SPのまわりを特に加工することでなんとか取り付けることが出来ました。

 

 

115系に合わせて空気管つきのTNカプラーを取り付けました。

結構床下が引き締まって実感的になりました。

 

 

幕は中央東線仕様の"松本"であります。

 

 

このアングルは痺れずにはいられません。

 

 

なんやかんやで荷物車が増えていきます。w