とっくに超えてた防衛費1%枠 | 猫の遠ぼえ『次の世代に残したい日本』

猫の遠ぼえ『次の世代に残したい日本』

安倍晋三応援ブログです。
やっと明るい未来を語る政治家が総理大臣になりました。しかし、闘いはまだまだこれから。子や孫が希望を持てる国になることを願うおやじです。

人気ブログランキングに参加しています
応援をよろしくお願いします。

 
人気ブログランキングへ

 

 

実は、わが国の防衛費にはGDP比1%枠が存在するとずっと思い込んでいた。1976年に三木内閣が1%枠を閣議決定したが、中曽根内閣が撤廃したことを知らなかったか忘れていたのだ。実際、1987~89年度予算ではこの枠を超えている。

しかし、マスコミ世論の圧力に負けた歴代政府はその後一度もこの枠を超えることはできなかった。つまり、30年近くのあいだ一度も1%を超えたことがなかったわけで、1%枠はいまも生きていると思わされてきたのは私だけではないだろう。

一時は減少するばかりだった防衛費は、第二次安倍政権になってやっと増加に転じ、以降は毎年増え続けている。ただ、増加はそれほど多くないことやGDPが伸長したこともあり、対GDP比は横這いのままとなっている。


(nippon.com 日本の防衛費の推移 : 対GDP比1%枠を強く意識 [2018.05.18])より
https://www.nippon.com/ja/features/h00196/


安倍政権になって急増したように見えるが、これは原点を4兆円にしてそう見せているからだ。実際には2012年から2018年度の6年間で1割程度(5千億円)増えただけである。

以下の中国の国防費の伸びと比べればこの程度ではどうしようもないことは誰でも分かる。


このグラフは下記リンクから引用させていただいた
https://matome.naver.jp/odai/2151475660324495101

安倍政権は日米同盟を中核にインド太平洋戦略などにより着々と中国包囲網を固めているが、我が国自身も防衛体制を強化しなければ中国の脅威には対抗できない。必要最小限の防衛力整備を急ぐ必要があるのだ。

このような状況の中、政府はやっとGDP比1%枠にはこだわらないことに決めたようだ。

防衛費大幅増へ NATO基準でGDP比1.3%
産経 2018.11.26

 政府は防衛費について、北大西洋条約機構(NATO)の算定基準を導入、平成35年度までに対GDP(国内総生産)比1.3%に増額する検討に入った。装備調達の純増分などに加え、これまで防衛費に組み込んでこなかった関連経費を合算して実現する。また、F35B最新鋭ステルス戦闘機と多用途運用母艦を導入する方針も固めた。年末に策定する新たな「防衛計画の大綱」に明記する。複数の政府関係者が25日、明らかにした。

 日本の防衛費は対GDP比0.9%だが、国連平和維持活動(PKO)の分担金や旧軍人遺族らの恩給費などは含んでいない。NATO基準ではこれらも防衛支出と位置づけており、日本はNATO基準に換算すると既にGDP比1.15%になる。これに従来の防衛費の増額分を加算することでGDP比1.3%とする。平成31~35年度の「中期防衛力整備計画」の期間中に到達する見通し。今後は従来の防衛省予算と国際社会に示すNATO基準の防衛費を併用する方針だ。

 一方、新たな防衛大綱には「艦艇からの航空機の運用の検討」も明記する。海上自衛隊の「いずも」型護衛艦を空母化改修する多用途運用母艦と短距離滑走で離陸と垂直着陸ができるF35Bの導入を念頭に置く。中国が軍事圧力を強める南西諸島防衛や大規模災害時の拠点機能の役割を担う。

 安倍晋三首相は防衛力整備について「国民を守るために真に必要な防衛力を見定めていく必要がある」と強調。麻生太郎副総理兼財務相も「防衛費は増やしていかざるを得ない」との考えを示している。

(以下略)
https://special.sankei.com/a/politics/article/20181126/0002.html


この記事でもっとも注目したいのは、NATO基準を適用すると1%枠をすでに超えているという事実だ。しかも、中曽根内閣の時に1%枠を撤廃しているのだから、それは問題でもなんでもない。

NATO基準で合算される旧軍人遺族らの恩給費は18年度は2371億円だが、例えば20年前の1998年度には1.4兆円近くもあった。給付の対象となる旧軍人の方や遺族が年と共に減少して現在の額になっているのだ。

そして、この年の防衛関係費4.9兆円(現在とあまり変わらない)にこの額を加えただけでGDP比は1.2%になる。国連平和維持活動(PKO)の分担金の額は把握していない(2018年度は482億円)が、それも加えればさらに比率は上がることになる。

つまり、国際基準ではとっくの昔にGDP比1%枠など軽く超えていたのである。

産経の記事では1.3%になれば新基準での防衛費は7兆円規模になるとしているが、ここ何年かのGDPの伸びを考慮すれば8兆円くらいになるはずだ。しかも、旧軍人遺族らの恩給費はさらに減少するから、従来基準の防衛費はその分増えることになる。

それでも、中国の軍事費の急激な伸びに比べればまだまだ少ないのかもしれない。
しかし、まずは実質的には存在していた1%枠を打ち破ることに意義があると考える。
ステップバイステップ、ほふく前進なのだ。

今後はマスコミや特定野党の激しい反発と妨害が予想されるが、NATO基準の適用に反対する合理的な理由は見当たらない。中国の急激な軍事費の増加ぶりを示し、何がなぜ必要なのかを丁寧に説明すれば国民の理解を得ることができるはずだ。

上記の記事では防衛費の増額とNATO基準の適用は「トランプ対策」(政府高官)の側面が強いと書いている。NATO基準で主要国並みの防衛費を確保することでトランプ大統領の求める「応分の負担」圧力をかわそうとしていると。

しかし、本当のところ、トランプ大統領の圧力は「渡りに船」だと思う。

(以上)
 

人気ブログランキングに参加しています
応援をよろしくお願いします。

 
人気ブログランキングへ