白鷹先生の三徳と小鮎師匠の菖蒲 | 砥ぎ好きのブログ

砥ぎ好きのブログ

趣味で包丁を砥いでいます!
包丁、砥ぎ、砥石に興味のある方覗いてみてくださいね~。
Yahoo!ブログからの移籍組です。
新参者ですので、よろしくお願いいたします。

先日、千年の釘で有名な地元の鍛冶屋さん白鷹幸伯さんの包丁を手に入れました。
といっても、白鷹さんの銘である興光のものではなく、白鷹さんが日本橋木屋に卸していたものです。
でも、白鷹さんの家からかっぱらってきたのだから間違いないって言う人から譲り受けました・・・σ(^◇^;)
イメージ 1
イメージ 2
イメージ 3
一応、柄は水牛角巻きが付いています。
でも、刃はグラインダーか何かで粗削りした状態の物で、あまり仕上げは良くありません。黒打ちもところどころ禿げてますし・・・。
でも、白鷹さんは目が悪くなり、現在は、鍛冶をやっておられないようです。
そのため、なかなか手に入らないんですよね。
白鷹さんは、千年の釘もそうですが、地金にも和鉄を使うことも多く、地金に鍛え肌が出ることが多いらしいって噂に惹かれて入手。
刃渡りは20㎝ほどあり、かなり大きめの黒打ち三徳です。
で、これをいつものとおり、キンデラ#1000で砥いでいて、BOO!さんから送ってもらった中砥があったことを思い出しました。
これです。
イメージ 4
イメージ 5
どこだかで特売されていたのをBOO!さんが買い占めたやつですね・・・(^^;)
デカイですね~。
でまず、#400を使ってみました。
イメージ 6
これは、とても硬いく、面崩れがほとんどありません。
これは反対側も砥いだ後ですが、未だに砥石の字が全く消えていません。
面が崩れないというのはとても便利で、しかもそれなりには削れます。
でも、刃金は滑りますね・・・(^^;)
平面が崩れないと砥石が当たっているところがはっきり分かっていいですね~。
まだ何カ所か当たらないところがあります。かなり凸凹ですから最後まで当てるのはちょっと無理かもしれません。
で、次は、#2000(という名の#1000だそうです。)です。
イメージ 7
こっちは、#400に比べるとずっと柔らかく、すぐに砥泥が出ます。
シャプトン#1000と比べてもどうでしょう、こっちが多少柔らかいかもしれません。
でも、これもよく下ろしてくれますので、比較的深い#400の傷もすぐに消えました。
もっともキンデラ#1000よりは、研磨力がある分傷も深めですね。
で、この後、いつものとおり青砥と思いましたが、例の酸の強い伊予砥(?)を使ってみました。
そうしたところ、なんとなくそれまで見えなかった鍛え肌らしきものが・・・(^^;)
イメージ 8
ん、今になってみるとただの傷か???(^^;)
いや、一応、それらしきものでした。
ここで、小鮎師匠から預かっていた砥石達の出番です。
師匠の最近の代名詞になっている真っ白の菖蒲内曇です。
イメージ 9
イメージ 10
イメージ 11

乾いていると本当にビックリするほど白い砥石です!
砥ぐと、ものすごく柔らかく、すぐにねっとりした砥泥が出ていかにも削れています。
砥いだ感じはこんなの
イメージ 12
地金が曇りいい感じに地肌も見えてきました。
鍛え肌はよくわかりませんが、実は裏を見ればよくわかります。
これは、別の包丁で、以前、載せた天水さんの包丁をこの内曇で研いだ物です。
イメージ 16
こんな感じで、鍛え肌がはっきりします。
さすが内曇です。
次は、菖蒲の巣板か、でも巣がないし、もしかしたらこれも内曇かも・・・。
こんなのです。
イメージ 13
イメージ 14
菖蒲谷としか書いてないので正体は不明ですが、これも上の砥石ほどではないですが、白い砥石です。
砥いでも似た感じです。
ただ、上の白い内曇よりはちょっと硬いですが、それでも十分柔らかく、すぐに砥泥が出ます!
イメージ 15
鍛え肌は裏がはっきりします。
表は相変わらず、はっきりしませんが・・・σ(^◇^;)
やはり、これも曇系です。

最後は、やはり菖蒲谷の浅葱?戸前?
こんな砥石
イメージ 17
イメージ 18
濡らすとこんな感じ
イメージ 19
これはこれまでの砥石と違い、硬い砥石です。
砥いでみると硬く、鏡面になります。
イメージ 20
まだらで申し訳ないですが、地金が透き通って鏡面になってきているのが分かります。
それにしても、こちら側は鍛え肌が見えにくいです。
でも、良く見ると出てるんですけどね・・・(^^;)
イメージ 21
傷も見えますが・・・(-_-;)
で、最終結果です。
これは、地金をナベキチさんのナベ粉と一緒に入っていた小割で磨いたものです。
イメージ 22
イメージ 23
イメージ 24
まあ、今ひとつはっきりしませんでしたが、別の砥石の方がよかったかもしれません。
でも、とりあえず、間違いなくこれは白鷹先生の作だと思われますね~、良い仕事がしてありました!
イメージ 25
切れ味はまだ試してませんし、刃先で砥石がまだ当たってないところもありますけど、これ以上砥ぐと直刃で返りが出てしまい無駄に包丁を砥ぎ減らしてしまいますので、これから使っていくうちに刃先を砥いで行けばいずれ刃先の機械研ぎの痕も消えるでしょう。
因みに、ナベ粉+椿油+スチールウールも試してはみましたが、さすがに鍛肌とかは全然見えなくなってしまいました。もしかしたら、コルクとかでやれば良かったのかもしれませんが・・・(^^;)
で、ナベ粉+椿油+コルクもやってみましたが、やはり鍛肌はNGでした・・・。
ここは素直に天然砥石を多数投入してみるしかないと思います。でも、硬いのは、ムラムラになるので、結局、柔らかい砥石しか選択できなくなるわけですが・・・。