正体不明中砥・・・なにこれ? | 砥ぎ好きのブログ

砥ぎ好きのブログ

趣味で包丁を砥いでいます!
包丁、砥ぎ、砥石に興味のある方覗いてみてくださいね~。
Yahoo!ブログからの移籍組です。
新参者ですので、よろしくお願いいたします。

またまた、前に巨大な青砥???を買ってしまった金物屋に行って、オヤジと2時間くらい刃物談義をして、何も買わないわけにも行かないので、倉庫を物色してましたが、まあ、そんなに変わった物が出てくるはずもなく、仕上げ砥に手を出したいものの貧乏なので我慢して、例によって棚の下に埋もれていた中砥を買って来ました。
オヤジは昔仕入れた伊予砥じゃないかと言っていました。
昔は一山いくらで持って来ていた奴だとか言ってましたが、本当なのかは例によって???ですので、みなさんのご意見をお伺いしたいと思います。
これです。
イメージ 1
イメージ 2
これは、ちょっと面出しした後です。
本当はこれが砥ぎ面なのかどうかもよく分かっていません。
大きさは大きく
210*85*73
でした。
元々は、左上の茶色の皮のような物が左半分全体にあり、右半分は、今の様な感じで側面に似たような感じでした。
平面出しは、凸凹で凸型に湾曲していましたので、この程度で諦めました・・・平面師さんなんかに見られたら怒鳴られそうですが、ヘタレなので、ごめんなさい・・・<(_ _)>
一応、裏も
イメージ 3
水に濡らすとこんな感じ
イメージ 4
アトマで擦って砥ぎ汁を出すとこんな感じの灰色の砥ぎ汁が出ます。
イメージ 5
で、砥いでみるとちょっと不思議な砥石で、まあ、普通に中砥であることは間違いなく、サリサリした感じの砥ぎ感で、かなり硬いです!
ほとんど減ってる感じがしません。
で、切出しをちょっと砥いでみたら、こんなおかしなことになりました。
イメージ 6
イメージ 7
一応、刃金なんかの感じは鏡面系(あくまでも系ですよ)で、明るく仕上がりますが、おかしな模様が付きました・・・(-.-)
傷はそれなりに付いていますので、そんなに緻密って感じじゃないですが、なにやらおかしな物が含まれているのか・・・?
因みにこれは、上の画像の左側で研いだ物ですが、この後、反対側で砥いだら、曇系になったり、更にはこんな模様にも・・・(-.-)
イメージ 8
なんででしょ???
因みに、砥いだ後の砥石の色茶色に変色します。
で、この砥石の正体は伊予砥でいいのでしょうか?
おかしな模様が出るのはなぜ?単に砥ぎ方の問題????