(「今日は何の日~毎日が記念日~」などを引用しています)

お母さんが喜びそうなことは?

▼本日限定!ブログスタンプ

あなたもスタンプをGETしよう

本日は母の日です。

(写真は2023年に撮影したものです)

2019年、京成では4月27日から母の日の5月12日までの期間限定で市川真間駅を「市川ママ駅」に一時的に改名し、駅名標や看板も一時的に特別仕様とし、京成バスのバス停も同様にしたことが話題になった。それは2019年5月11日のNHK「おはよう日本」で紹介され、京成各駅でも告知された。それは2020年以降、毎年同様な企画を実施している。

これって神奈川県の京急の影響?本当に京成は京急の影響を大いに受けていると思えていて。例として京急なら三崎口駅を「三崎マグロ駅」に、京急久里浜駅なら「京急リラッ久里浜駅」に、県立大学駅なら「北斗の拳立大学駅」などにした例があった。一番大変なのが上大岡駅だと思う。

 

本日は看護の日です。厚生省(現厚生労働省)と日本看護協会などが1820年のナイチンゲールの誕生日に因んで1991年制定(金曜日生まれ)。本日は赤十字社が制定したナイチンゲールデーでもあります。

1990年8月、文化人や学識者による「看護の日制定を願う会」が厚生大臣に要望書を提出し、12月に厚生省が5月12日を「看護の日」に。

 

本日は国際看護師の日です。国際看護師協会が1965年制定。2002年3月に「看護婦」の呼称が「看護師」に変更に合わせ、この記念日も「国際看護師の日」に。

 

本日は民生委員・児童委員の日です。全国民生委員児童委員連合会が1977年制定。1917年、民生委員・児童委員制度の前身とされる岡山県の済世顧問制度が発足。民生委員とは福祉増進のため、地域住民の生活状況の把握、生活困窮者の保護指導、福祉事務所が行う業務への協力などを行う人のことで厚生労働大臣の委嘱により市町村に置かれ、「児童福祉法」により児童委員兼務も。

 

本日は海上保安の日です。海上保安庁が1948年に「開庁記念日」として制定。2000年より「海上保安の日」に。1948年、海上保安庁が運輸省(現国土交通省)の外局として開庁し、初代長官の手で庁舎屋上に庁旗が掲揚。アメリカの沿岸警備隊に倣い、日本の沿岸水域における海上の安全確保や法律違反の予防と捜査、鎮圧などの海上保安業務を一元的に担当する機関として発足。

 

本日はアセロラの日です。沖縄県国頭郡本部町が1999年制定。アセロラの初収穫の時期であることから。

アセロラは西インド諸島原産の果物でビタミンCが豊富でレモンの34倍もある。

アセロラと言えばニチレイ。

アセロラは傷みやすいため店頭では飲物にした状態でしか置かれない。「所さんの目がテン!」(日テレ系)ではそれに目をつけ、協和発酵(現協和発酵キリン)と共同でアセロラワインを試作。所ジョージさんの感想は「アセロラが邪魔」というものだった。不味いから商品化されるわけない。

 

本日はざりがにの日です。1927年のこの日、現在の神奈川県鎌倉市にあった鎌倉食用蛙養殖場に餌としてアメリカからアメリカザリガニなどが持ち込まれ、持ち込まれたのは僅か20匹だったが逃げ出した個体が爆発的に広まり1960年代に九州でも確認。

 

そのほかの出来事

 

1787年 天明大飢饉で大坂の庶民が米屋を襲撃(大阪府)。

1898年 キュリー夫人がラジウム発見

1918年 イギリス海軍に徴発された客船オリンピック号がドイツ潜水艦U-103を体当たりで沈める。

1925年 治安維持法施行

1926年 ポーランドでユゼフ・ピウスツキらが五月革命をおこし政権を掌握。

1927年 ニカラグアでサンディーノがアメリカの軍事占領に対してゲリラ戦開始

1937年 ロンドンのウェストミンスター寺院で英国王ジョージ6世の戴冠式

1938年 ドイツが満州国承認。

1942年 第二次ハリコフ攻防戦始まる

1943年 太平洋戦争でアメリカ軍がアッツ島上陸

1946年 世田谷区で「米ヨコセ」区民大会。初めて赤旗が皇居内に

1948年 厚生省が児童福祉法に基づき「母子手帖」の配布開始。1966年「母子健康手帳」に。

1949年 ソ連がベルリンの封鎖を解除

1950年 日本写真家協会結成

1958年 アメリカとカナダの統合防衛組織ノーラッド発足

1968年 モーリシャスがイギリスから独立

1970年 ニューヨークで海外初の原爆写真展「広島&長崎」開催

1970年 瀬戸内海汽船「ぷりんす号」で乗員乗客51人を人質に乗っ取り。翌日警察の狙撃班が犯人射殺。

1971年 千葉市の田畑百貨店から出火し、地上8階の建物が全焼し宿泊していた社長焼死(2016年までそこに千葉パルコがあり、跡地はエクセレント ザ タワーになる)。

1979年 初の本州四国連絡橋として大三島橋完成(愛媛県今治市)。

1984年 NHKがテレビ衛星放送の試験開始。

1987年 自民党と与党4党が売上税法案など税制改革6法案の廃案確認。

1991年 群馬県勢多郡東村(現みどり市)に村立富弘美術館開館。事故で首から下が不自由になった星野富弘さんの絵を専門に扱った美術館。

1998年 W3CがCascading Style Sheets level 2(CSS2)勧告

2000年 ロンドンでテート・モダンオープン。

2008年 中国・四川省でM7.9の四川大地震発生。

2010年 アフリキヤ航空771便墜落事故

2011年 立川6億円強奪事件

2022年 2020年1月の発生以来、感染者はいないとしてきた北朝鮮が初めて感染者確認を認めた。

2022年 ロシアのウクライナ侵攻が欧州の安全保障を脅かしているとして、 フィンランドのサウリ・ニーニスト大統領とサンナ・マリン首相が、北大西洋条約機構への加盟支持を表明。

2023年 こども家庭庁が、2022年4月から12月までに、全国の認可保育所で「不適切な保育」が914件確認されたとする調査結果を公表。国主体の調査としては初のもので、暴力などの「虐待」が確認された例も90件認められた。

 

弊ブログ発展のため↓のクリックもお願いします。

にほんブログ村 鉄道ブログへにほんブログ村 芸能ブログへブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村 地域生活ブログへrank