(「今日は何の日~毎日が記念日~」などを引用しています)

硬水と軟水どっちが好み?

▼本日限定!ブログスタンプ

あなたもスタンプをGETしよう

本日は世界水の日です。1992年の国連総会で決定し、翌年から実施。国際デーの一つ。地球的な視点から水の大切さ、貴重さを世界中の人々がともに見詰め直す日。日本では8月1日が「水の日」となっているので8月1日は「地球と水を考える日」としている。

蛇口はこまめに閉めましょう。

 

本日は放送記念日です。日本放送協会が1943年制定。1925年3月22日日曜日、社団法人東京放送局(現NHK東京放送局)が日本初のラジオ仮放送開始。芝浦の東京高等工芸学校に仮スタジオを設け、午前9時30分、京田武男アナの「アー、アー、アー、聞こえますか。JOAK、JOAK、こちらは東京放送(TBSのことではない)であります。こんにち只今より放送を開始致します」という第一声が放送。

元々は3月1日に放送開始予定が購入予定の日本にたった1台しかない放送用送信機が同じく設立準備中の大阪放送局(大阪府)に買い取られてしまったため、東京放送局は東京電気研究所の送信機を借り、放送用に改造して使用したが2月26日の逓信省(後の郵政省・現日本郵便)の検査で「放送設備は未完成のため3月1日からの放送はできない」と判断されてしまった。

既に3月1日から放送開始を報じ、大阪放送局より先に日本初のラジオ放送を行うため「試験放送」の形で逓信省の許可を受け、何とか3月1日から放送開始できた。

22日には逓信省から正式に免許を受けて仮放送を開始し、7月12日に愛宕山からの本放送開始。大阪放送局は同年6月1日から仮放送開始。

 

そのほかの出来事

 

238年 ゴルディアヌス1世と彼の息子ゴルディアヌス2世が共同皇帝としてローマ皇帝への即位を宣言。

646年 「薄葬令」発布。大規模な墓の建設や家来などの殉死を禁止。

1379年 北朝が康暦に改元。1381年に永徳に改元。

1485年 薔薇戦争最後の決戦・ボズワースの戦い。ランカスター派が勝利しヘンリー7世がチューダー朝を開く。

1584年 徳川家康が小牧山に築塁を完成(愛知県)

1661年 江戸幕府が諸大名に城米の半分を江戸・大坂などに運ぶよう命令

1765年 英議会で植民地の全ての刊行物・書類に収入印紙を貼る「印紙税法」が成立。猛反対を受け翌年撤廃。

1807年 北方警護のため、西蝦夷地が松前藩領から幕府直轄領に

1864年 フランス公使・ロッシュが着任

1870年 東京府が人力車の営業を許可

1896年 日本銀行落成

1897年 「新聞紙条例」改正。新聞の発行禁止・停止を全廃。

1897年 日本人の経営・編輯による初の英字日刊新聞「ジャパンタイムス」創刊

1907年 南アフリカのインド移民を制限する法律に反対し弁護士ガンジーが不服従運動を開始。翌年本国インドで実践する運動の始まり。

1908年 東京で銭湯から帰宅途中の女性が絞殺。日頃銭湯を覗き見していた池田亀太郎が逮捕され、綽名の「出歯亀」が好色な男性の異名となる。

1916年 自ら皇帝を名乗っていた袁世凱が、反乱拡大により帝政の取消し表明

1934年 文部省国語調査会が国号の読みを「ニッポン」とする案を政府に提出

1935年 ドイツで世界初のテレビ定期放送開始

1939年 ドイツの要求によりリトアニアがメーメル割譲。

1942年 第二次大戦・第2次シルテ湾海戦

1945年 エジプト・レバノン・シリアなど7か国が「アラブ連盟」を結成

1946年 イギリス委任統治下のヨルダン独立

1947年 日本鳥学会が雉を日本の国鳥に選定

1953年 鳩山一郎が日本自由党結成

1957年 ダークダックスデビュー。

1958年 サウジアラビア国王にファイサル即位。

1964年 大阪環状線が環状運転開始(大阪府大阪市)

1968年 日本初の潜水調査船「しんかい」の命名着水式

1970年 第1回全日本女子プロボウリング選手権開催。中山律子優勝。

1972年 東京都が飲用以外の地下水汲み上げ禁止

1975年 近畿放送のチャリティー番組で宮城まり子が25時間連続出演の世界新記録

1977年 民主救国事件で韓国大法院が金大中らに有罪判決

1978年 電電公社、光ファイバーによる海底ケーブル通信の実験成功。

1983年 福岡市空港線室見-姪浜間と中洲川端-博多(仮)間開業(福岡県)。

1985年 第1回エイズ調査検討委員会、日本初のエイズ患者を認定。

1987年 213系が宇野線宇高航路連絡快速11往復で運用開始(岡山県)。

1987年 士幌線帯広-十勝三股間78.3km廃止(北海道)。

1993年 インテル社が最初のペンティアムプロセッサ(64ビット・60MHz)販売開始。

1995年 ロシアの宇宙飛行士ヴァレリー・ポリャコフが宇宙滞在最長記録である438日を達成後地球帰還。

1995年 ロッキード事件丸紅ルートの裁判で最高裁が田中角榮元首相への5億円の贈賄を認定。1993年死去した元首相の有罪確定。

1995年 目黒公証人役場事務長拉致監禁致死事件・地下鉄サリン事件で警視庁がオウム真理教に対する強制捜査。

1995年 日産座間工場閉鎖(神奈川県座間市)。

1997年 秋田新幹線盛岡-秋田間開業(岩手県・秋田県)。

1997年 北越急行ほくほく線犀潟-六日町間開業(新潟県)。

1997年 ヘール・ボップ彗星が地球に最接近。

1997年 500系新幹線運行開始。

2004年 JR東日本がSuicaショッピングサービス開始。

2005年 秋田県で潟上市・北秋田市、茨城県で稲敷市が市制施行。

2005年 秋田県大曲市ほかが合併して大仙市に

2005年 秋田県本荘市ほかが合併して由利本荘市に

2005年 茨城県岩井市と猿島郡猿島町が合併して坂東市に

2005年 山口県小野田市・厚狭郡山陽町が合併して山陽小野田市に

2005年 大分県で日田市が日田郡前津江村、中津江村、上津江村、大山町、天瀬町を編入合併。

2006年 日野自動車が小型バスの新型日野・ポンチョ製造開始。

2008年 中華民国総統選挙で中国国民党の馬英九候補当選。

2016年 ブリュッセル爆発発生。

2017年 ロンドンテロ事件発生。

2022年 第10代コソボ首相にアルビン・クルティが就任。

2023年 第5回ワールド・ベースボール・クラシックに於いて野球日本代表が3大会14年ぶり優勝。

 

弊ブログ発展のため↓のクリックもお願いします。

にほんブログ村 鉄道ブログへにほんブログ村 芸能ブログへブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村 地域生活ブログへrank