必ず見なければならないCMです。感染対策として製作されました。しっかり手を洗いましょう。初音ミクからのお願いです。

更に、

https://business.nikkei.com/atcl/seminar/19nv/120500136/012700958/

https://www.egmkt.co.jp/column/consumer/20210226_EG_007.html

https://www.nuro.jp/article/suidou-setsuyaku/

https://life.saisoncard.co.jp/money/wisemoney/post/c602/

https://ene-free.jp/all-facilities/218

https://www.saisoncard.co.jp/credictionary/bussinesscard/article252.html

https://www.rakuten-card.co.jp/minna-money/topic/article_2103_00024/

https://enechange.jp/articles/saving-gas-cost

https://www.bcnretail.com/market/detail/20220817_292223.html

節約のため、↑を参照していただきたいと思います。

節電のため、電気料金プランを夜トク12に切り替え、食洗機、洗濯機、除湿機のランドリーモード、炊飯器を夜21時から朝9時にタイマー使用を検討をという声もあります。

更に詳細はこちらを参照を。

 

(「今日は何の日~毎日が記念日~」などを引用しています)

 

本日はヒーローの日です。広告業務などを手がける電通が、アニメや映画の世界における「ヒーロー」を更に多くの人に愛して貰い、その存在を世の中に浸透させることを目的として1と16で「ヒ(1)ー(1)ロー(6)」と読む語呂合わせから制定。

 

本日は禁酒の日です。1920年、アメリカで禁酒法実施。清教徒の影響が強かったアメリカではアルコールへの強い批判があり、20世紀初頭まで18州で禁酒法が実施されていたが、禁酒法が全国に。飲料用アルコールの製造販売などが禁止されたが、密造酒による健康問題やアル・カポネを始めとする密売に関わるギャング出現など、逆効果を招いたため1933年2月廃止。

 

本日は囲炉裏の日です。「い(1)い(1)炉(6)」の語呂合わせ。

 

本日は籔入りです。昔、商店に奉公している人や嫁入りした娘が休みを貰って親元に帰ることができた日。この日と7月16日だけ実家に帰ることが許されていた。

 

本日は初閻魔、閻魔賽日、十王詣です。正月16日と7月16日の閻魔賽日、地獄の釜の蓋が開いて鬼も亡者も休むとされる日に寺院で十王図や地獄相変図を拝んだり閻魔堂に参詣したりすること。十王とは地獄にいて亡くなった人の罪を裁く10人の判官のことで特に閻魔王のこと。

 

日は念仏の口開けです。年が明けて初めて仏様を祀って念仏をする日。正月の神様が念仏が嫌いでなことから12月16日の「念仏の口止め」からこの日まで正月の間念仏は唱えないこととされている。

 

そのほかの出来事

 

BC28年 オクタウィアヌスが元老院から「尊厳な者」の尊号を受け、事実上のローマ帝国初代皇帝に。

754年 唐の高僧・鑑真が遣唐副使・大伴古麻呂に伴われて来朝。5度の航海失敗で失明。

1854年 ペリー米東インド艦隊指令長官が7隻の軍艦を率いて再来航。

1876年 日本初の氷すべり場開場(現神奈川県横浜市)。

1889年 水戸鉄道小山-水戸間(後の日本鉄道海岸線・現JR東日本常磐線・水戸線)開業(栃木県・茨城県)。

1897年 日本学生基督教青年同盟(学生YMCA同盟)の成立大会開催

1905年 ロシア・ペテルブルグの工場でスト開始。「血の日曜日」の発端。

1906年 第一次モロッコ事件解決のためのアルヘシラス会議始まる。

1912年 白瀬中尉南極探険隊が南極大陸の鯨湾到着

1920年 米上院が国際連盟への加盟否決

1924年 政友会から清浦内閣を支持する床次竹二郎ら脱党。

1929年 武蔵野音楽学校(現武蔵野音大)開校

1932年 北海道札幌市の大倉山シャンツェで開場式

1938年 日中和平工作の難航で近衛文磨内閣が「国民政府を相手にせず」と発表。

1940年 親米英派の米内光政を首相とする米内内閣成立

1940年 第22回鉄道会議で東京-下関間の弾丸列車計画が話し合われる(新幹線計画の前身)。

1941年 大日本連合青年団・大日本聯合女子青年団・大日本少年団連盟・帝国少年団協会を統合し、大日本青少年団設立。

1942年 大日本翼賛壮年団結成

1943年 イラクが日独伊に宣戦布告

1945年 B29爆撃機1機が京都府初空襲。死者41人。

1946年 GHQが警察官の拳銃携帯と射殺権を条件附きで許可。

1947年 新「皇室典範」公布

1947年 桜田国民学校で社会科の実験授業開始

1947年 フランスで第四共和政が発足。オリオールが初代大統領に。

1950年 イギリスが中国承認

1952年 復興金融公庫が解散。債務は日本開発銀行が引継ぐ。

1954年 世界男子スピードスケート選手権大会開催。日本初の世界スポーツ選手権。

1960年 岸首相ら新安保調印全権団がアメリカへ出発。全学連の主流派学生約700人が羽田空港に坐込み警官隊と衝突。

1962年 建設省が全国の主要国道にガードレール設置決定。

1968年 博多駅構内で米原子力空母エンタープライズ寄港阻止の反日共系学生と警官隊衝突(福岡県福岡市)。

1969年 ソ連の宇宙船ソユーズ4号と5号が初の有人宇宙船同士のドッキング成功

1969年 チェコスロヴァキアの大学生ヤン・パラフがプラハのヴァーツラフ広場でワルシャワ条約機構軍の侵攻によるプラハの春圧殺に抗議して焼身自殺。パラフは3日後死去。

1972年 徳島県の鍛冶屋原線板野-鍛冶屋原間廃止

1974年 石油危機で電力使用制限令発動。ネオンサインが消え、国電の暖房が切られ、NHKテレビが23時で放送終了。

1979年 イランのパーレビ国王ムハマド・レザーがホメイニ師の率いる革命派に敗れエジプトへ亡命。イラン王政崩潰。

1980年 公演で来日したポール・マッカートニーの大麻持ち込みが発覚し成田空港で逮捕。公演中止。

1987年 学生デモなどの政治的責任をとって胡耀邦が中国共産党総書記を辞任。趙紫陽が総書記代行。

1990年 日本医師会が「説明と同意」についての報告。患者の意思重視の方針に。

1990年 勝新太郎がホノルル空港で麻薬所持の現行犯で逮捕

1990年 民事行政審議会が「人名用漢字」に118文字を加える答申。4月1日から。

1994年 ヴェルディ川崎がJリーグ初代チャンピオンに

1994年 伊達公子がニューサウスウェールズ・オープンテニスで海外初優勝

2006年 東京地検特捜部が証券取引法違反容疑で六本木ヒルズ森タワーのライブドア本社など強制捜査。

2006年 エレン・ジョンソン・サーリーフがリベリア大統領就任。

2008年 京都市営東西線二条-太秦天神川間開業。

2009年 アメリカニューヨーク市のラガーディア空港を飛び立ったUSエアウェイズの旅客機がハドソン川に不時着水したが奇跡的に乗客乗員155人は全員救助され死者重傷者0。

2009年 ハイパーインフレーション中のジンバブエで100兆ジンバブエ・ドル紙幣発行。

2013年 アルジェリアのイナメナスで人質事件発生。

2014年 オウム真理教平田信被告初公判。オウム真理教事件の裁判再開。

2019年 稀勢の里引退表明。

2020年 日本でCOVID-19感染者初確認。

2021年 センター試験に代わり、大学入学共通試験開始開始。

2021年 石原プロがこの日をもって解散し、58年の歴史に幕。

 

弊ブログ発展のため↓のクリックもお願いします。

にほんブログ村 鉄道ブログへにほんブログ村 芸能ブログへブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村 地域生活ブログへrank