(「今日は何の日~毎日が記念日~」などを引用しています)

今年の大みそかは何して過ごす?

▼本日限定!ブログスタンプ

あなたもスタンプをGETしよう

本日は大晦日です。1年の終りの日で、元々は月末のことを晦日(みそか)や晦(つごもり)と言い、年末の最後の晦日なので大晦日や大晦という。「みそか」は三十日の意「つごもり」は月篭りが転じたもの。旧暦では毎月1日が新月で、その前日を「つごもり」と呼んだ。

「晦」という字は元々「月が出ない」という意味だったという。

本日は主にたまっているビデオを見て過ごします。以前なら夜に「ダウンタウンのガキの使いやあらへんで」の「笑ってはいけない」を見ていましたが、今年もないのです。来年こそは必ず再開を!

番組やシリーズの詳細や歴史は一部は既にここここでも触れています。

今や紅白歌合戦(以下「紅白」)など眼中にありません。

大晦日となると、銚子電鉄が書き入れ時となります。

IMG_20211231_133718_.jpg

(写真はイメージです)本日は除夜です。大晦日の夜のこと。かつて一年の神「歳神」を迎えるため朝まで眠らず過ごす習慣があり、除夜には各家庭で年越し蕎麦が食べられ、寺では除夜の鐘が108回撞かれる。

眼・耳・鼻・舌・身・意の六根のそれぞれに苦楽・不苦・不楽があって18類、この18類それぞれに浄・染があって36類、この36類を前世・今世・来世の三世に配当して108となり、これは人間の煩悩の数を表すとされ、月の数12、二十四節気の数24、七十二候の数72を足した数が108となり、1年間を表しているとの説も。

年越し蕎麦は元々、特に商家で江戸時代中期には月の末日に蕎麦を食べる「三十日蕎麦(みそかそば)」という習慣があり、大晦日だけその習慣が残ったと考えられ、鎌倉時代の博多承天寺「世直し運そば」、蕎麦殻を焼いた灰で洗うと汚れが落ちるから「旧年の汚れを落とす」とか、11月から12月は新蕎麦の季節で、都合よいためという説も。詳細はWikipediaまで。

蕎麦の産地といえば長野県長野市、茨城県土浦市、常陸太田市、栃木県鹿沼市、埼玉県秩父市、神奈川県秦野市などがあり、今は常陸太田市、さいたま市、平塚市など、各地で休耕地を利用して蕎麦の栽培を盛んに実施し始めている。

天ぷら蕎麦の天ぷらといえばショクリュー、五木食品、コスモ食品、UCCフーヅ、高森興産などがあるようです。

更に、蕎麦といえば茂野製麺。

 

本日はニューイヤーズ・イヴです。1年の終わりの日は新年が明ける前日でもある。

 

本日はシンデレラデーです。夜12時までに帰らなければならないシンデレラのように1年で一番夜の時間が気になる日であることから。

 

本日は大祓です。大祓は罪と穢れを祓い清める神事で、6月と12月の末日に行われる。

 

本日は寅彦忌です。物理学者・随筆家の寺田寅彦(吉村冬彦)の1935年の忌日。

 

本日は一碧楼忌です。俳人・中塚一碧楼の1946年の忌日。

 

そのほかの出来事

 

1600年 イギリスのアジア進出の要となる世界初の株式会社、イギリス東インド会社設立。1858年解散。

1703年 元禄大地震。南関東に大被害。

1906年 新東宮御所(現迎賓館)完成。

1909年 ニューヨークのマンハッタン島とブルックリンを結ぶマンハッタン橋完成

1911年 東京市電の従業員6千人が1月2日まで賃金スト

1916年 伊予鉄が伊予水力電気と合併し、伊予鉄道電気株式会社に商号変更(愛媛県)。

1927年 NHKラジオで上野・寛永寺の除夜の鐘を放送。翌年から除夜の鐘の放送が恒例化。

1931年 新宿に軽演劇の劇場「ムーランルージュ新宿座」開場

1941年 大蔵省令でアメリカの映画会社8社の日本支社解散

1942年 御前会議でガダルカナル島撤退決定。派遣した兵士3万人のうち戦病・饑餓で2万4千人死亡。

1945年 GHQが「修身・日本史および地理の授業停止と教科書回収に関する覚書」提示

1947年 内務省廃止。74年の歴史に幕。

1953年 インフレにより不要となった50銭以下の少額貨幣の流通をこの日で停止。

1953年 紅白が初の公開放送。この年から大晦日の放送。

1961年 豪雪で国鉄の列車100本立往生。15万人車内年越し。

1963年 紅白で最高視聴率81.4%。

1966年 フジ系アニメ「鉄腕アトム」終了

1967年 テレビ受信契約2千万件を突破。普及率83.1%。

1968年 海面気圧世界最高記録(1083.8hPa)記録。ロシア、中央シベリア高原のアガタ(Agata/北緯67度、東経93度)。

1972年 旭川電気軌道旭川-旭川四条-東川間15.5kmと旭川追分-旭山公園間6.7km廃止(北海道)

1972年 上武鉄道丹荘-西武化学前間6.1km旅客営業終了(群馬県)

1974年 アメリカが41年ぶり金輸出解禁。

1977年 カンボジアがベトナムと断交

1984年 都はるみが紅白を最後に引退。1990年復帰。

1984年 前年から災害で休止の松電(現アルピコ交通)上高地線新島々-島々間廃止(松本市)。

1986年 10月31日で貨物列車運転を終了していた上武鉄道廃止。

1987年 横綱・双葉黒が師匠の立浪親方から私生活の乱れを注意され激怒し失踪。親方から出された廃業届を相撲協会が受理。

1988年 今給黎教子が女性初の太平洋単独横断成功。

1990年 下津井電鉄児島-下津井間6.3km廃止(岡山県倉敷市)

1992年 第43回紅白を最後にチェッカーズ解散。

1992年 この年の営業をもって銀行などの金融機関や多くの郵便局(主に特定郵便局)で大晦日(平日となる場合)の窓口営業終了。

1997年 X-JAPANが紅白を最後に解散。最終公演を東京ドームで行い、紅白最後の出演。

1997年 新進党が結党から3年で正式解散。

1999年 ロシアのエリツィン大統領辞任

1999年 アメリカがパナマ運河をパナマに返還。

1999年 聖飢魔IIがデビュー当時からの公約通り解散。最後は東京ベイNKホール。

2000年 インターネット博覧会開幕。

2002年 有田鉄道藤並-金屋口間5.6km廃止(現和歌山県有田郡有田川町)。

2008年 倉敷チボリ公園閉園(今は跡地がアリオ倉敷などになっている)。

2009年 リトアニアでイグナリナ原子力発電所運転終了。

2011年 オウムの一連の事件で指名手配されていた平田信が警視庁に出頭。

2014年 上海市の外灘で年越しを迎えようとした市民が広場の階段で転倒し群集事故に。36人死亡、47人負傷。

2014年 新宿東急MILANOがこの日限りで閉館。

2014年 毎日新聞朝刊に連載されていた4コマ漫画「アサッテ君」(東海林さだお作)が13749回で終了。

2015年 ケルン大晦日集団性暴行事件。

2015年 国際純正・応用化学連合は発表報告がある4つの元素(113番、115番、117番、118番)についていずれも認定と発表。113番元素は日本の理化学研究所の団体が発見者として認定されアジア初の快挙となり、周期表の第7周期まで全て埋まった。

2016年 プランタン銀座百貨店が32年の歴史に幕(現マロニエゲート)。

2016年 Le Lien・SMAPが解散。

2017年 福岡県北九州市八幡東区にあったスペースワールドが27年間の営業に幕。

2020年 嵐が活動休止。

2021年 トヨタの体験型テーマパーク 「MEGAWEB」が22年の営業に幕(江東区)。

2021年 ミハマニューポートリゾートが20年の営業に幕。

 

弊ブログ発展のため↓のクリックもお願いします。

にほんブログ村 鉄道ブログへにほんブログ村 芸能ブログへブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村 地域生活ブログへrank