初音ミクみたいですが、手を洗いましょう。手はしっかり指も手の甲も手首も念入りに時間をかけて洗い、咳が出るならマスク、ハンカチなどで口や鼻を抑え、閉め切ったお部屋は気分が滅入ってしまうので窓を開けて空気を入れ替え、爪を切っておき、腕時計を付けず、嗽薬を使用した上で嗽を行い、アルコール消毒、歯磨き、マスク着用など、引き続き、一人一人が予防に努めましょう。

免疫力向上にお勧めの飲み物にハーブ茶、緑茶、紅茶、生姜入りドリンク、人参ジュース、ホットココア、はちみつレモン、ヤクルトなどの乳酸飲料などがあります。

更に、日本では開発途上国で飢餓が問題となっている一方、日本は食料を大量輸入して大量に捨てています。

食べ残しを減らせば食糧輸入削減にもなるのに、誰もかれもどの企業も認知度を高めるための努力はしないし、食べ残しが25%以上の国は日本しかないので、恥としかいいようないのです。

食べ残しは絶対に辞めましょう。食べ残しさえなくせば難民のすべてが助かり、日本で食糧自給率が上がります。

 

(「今日は何の日~毎日が記念日~」などを引用しています)

美味しいみかん教えて!

▼本日限定!ブログスタンプ

あなたもスタンプをGETしよう

前置きが長くなりましたが、本日はみかんの日です。全国果実生産出荷安定協議会と農林水産省が制定。11月3日と12月3日の年2回実施。蜜柑と言えば「あたしンち」のみかん、和歌山県や愛媛県などなど。

和歌山県内ではかつて蜜柑の収穫時期になると和歌山線や紀勢線などで貨車の中に蜜柑を満載した貨物列車が走っていました。

蜜柑は好きです。蜜柑の白い筋や袋については自分ならそのまま取らないで食べます。そのほうが栄養価が高いからです。昔なら嫌いでしたが、小学生の頃何かでお袋に怒られて泣きながら「蜜柑の袋も食べるから許して」とか泣きついたことがきっかけで食すように。

みかんの上に有る蓋のような物を外せば中に袋がいくつあるかわかるという話が「笑っていいとも!」で紹介されたことがある。

 

本日はプレママの日です。「いい(1)にん(2)ぷさん(3)」(いい妊婦さん)の語呂合わせと(強引では?)ベビー用品専門店「ベビーザらス」1号店が浦安市内に開店した日であることから日本トイザらスが制定。

 

本日は国際障害者デーです。1992年11月の第47回国連総会で制定。1982年「障害者に関する世界行動計画」が国連総会で採択。12月9日が日本独自の「障害者の日」。

 

本日は奇術の日です。奇術(手品)につきもののかけ声「ワン(1)ツー(2)スリー(3)」より、日本奇術協会が1990年制定。

 

本日はカレンダーの日です。全国団扇扇子カレンダー協議会が1987年制定。1872年12月3日が太陽暦採用で1873年1月1日に。

 

本日は妻の日です。。感謝を表す「サン(3)クス」から、凸版印刷(現トッパン)が1995年制定1年の最後の月である12月に1年間の労を労い妻に感謝する日。

 

本日はプレイステーションの日です。ソニーコンピュータエンタテインメントが制定。1994年12月3日土曜日、家庭用ゲーム機「プレイステーション」発売。

自身もプレステをやっていました。初めてやったのは1998年頃。元々、自分に「欲しい」、「やりたい」といった願望はまるっきりなかったのですが、妹の希望で購入し、自分も妹に影響されてやり始めていました。

同年同日、JR東日本東北線一ノ関駅-盛岡駅間で客車普通列車が電車化で701系に置き換え、E217系営業運転開始(神奈川県など)、智頭急行智頭線開業、「スーパーはくと」運転開始、寝台特急「はくつる」が583系電車から客車に戻る(2002年廃止)といった出来事もありました。

 

本日はひっつみの日です。岩手県生めん協同組合が制定。「ひっ(1)つ(2)み(3)」の語呂合わせ。それは岩手県の郷土食で、小麦粉を練って平たい団子状にしたものを入れた汁物。

 

本日は個人タクシーの日です。1959年に初の個人タクシー営業許可が下りた。タクシー不足と神風タクシー解消のため、東京都で40-50歳の3年間無事故無違反の優良運転手173人に個人タクシーの免許許可。

 

そのほかの出来事

 

1637年 島原の乱で島原・天草の一揆勢が原城に蘢城(熊本県・長崎県)。

1775年 アメリカの各州代表者会議会場に初めて星条旗掲揚

1808年 ナポレオンがマドリード占領

1881年 布告・布達・達・告示の区別を規定

1886年 4年前に日本橋の紙草子屋でピストル強盗をした清水定吉逮捕。日本初のピストル強盗。

1888年 愛媛県から分離して香川県再設置。今の都道府県が全確定。

1890年 北里柴三郎らがジフテリア及び破傷風の血清療法発表

1901年 「日本赤十字社条例」公布

1914年 加藤高明外相が日置益駐中国公使に対し「対華二十一箇条要求」訓令

1916年 福岡県若松で蛭子祭の参詣客を乗せた渡海船沈没。死者130人。

1926年 改造社が1冊1円の「現代日本文学全集」刊行開始。円本ブームに。

1926年 推理作家アガサ・クリスティが自宅を出たきり失踪。11日後発見。

1942年 山本嘉次郎監督の「ハワイ・マレー沖海戦」封切り

1943年 米英ソによる「テヘラン宣言」発表。対独第2戦線結成決定。

1945年 日本工業規格開始。

1946年 NHKラジオで日本初のクイズ番組「話の泉」放送開始。

1947年 秩父夜祭に10万人殺到。6人圧死(埼玉県秩父市)。

1948年 杉並で盗電を発見された僧侶が検針員殺害

1956年 カストロが82人の革命軍兵士を率いてキューバ上陸

1956年 スエズ動乱でイギリスとフランスがエジプトから即時撤退発表

1960年 「日英文化協定」調印

1967年 南アフリカ・ケープタウンで世界初の心臓移植手術

1971年 インドとパキスタンが全面戦争状態突入。12月17日停戦。

1973年 アメリカの惑星探査機「パイオニア10号」が初めて木星の接近画像を送る。

1979年 当時の電電公社が東京23区での自動車電話とコードレス電話のサービス開始。当時のコードレス電話は電波法の規定で電電公社からの貸出のみ提供。今のように自由に買取できるようになったのは1987年10月からで携帯電話は1987年4月10日から開始。初期の携帯電話はリュックサックのように背負う物。

1985年 NTTがフリーダイヤルのサービス開始

1988年 中央競馬の売上が史上初めて2兆円突破

1989年 ブッシュ米大統領とゴルバチョフ・ソ連議長がマルタ島での会談で冷戦終結宣言。

1989年 東ドイツで自由民主党のマンフレート・ゲルラッハが国家評議会議長就任。

1991年 「国連平和維持活動協力法」が衆議院で可決。12月20日に参議院で不成立。

1992年 12月6日の成田空港第二ターミナル開業に先立ち、成田空港高速・空港第二ビル駅開業。

1997年 対人地雷禁止条約に調印。

1999年 アメリカの火星探査機「マーズ・ポーラー・ランダー」が火星に到着するが、同日の大気圏突入の直前の通信を最後に通信途絶。

1999年 オウム真理教規制のための「団体規制法」成立

1999年 日本インターネットプロバイダー協会設立

2005年 ガンバ大阪が創立初の年間優勝

2007年 Jリーグ準加盟クラブで日本フットボールリーグ所属のロッソ熊本及びFC岐阜の2008年度からのJ2参入承認。

2009年 メドヴェージェフロシア大統領とローマ教皇ベネディクト16世が会談し、ロシアとバチカンが外交関係樹立で合意。

2011年 台風第12号に伴う豪雨被害で和歌山県内の一部区間で不通となっていたJR西日本紀勢線が約3ヶ月ぶりに全線で運転再開。

2011年 柏レイソルが創立初の年間優勝。

2014年 宇宙航空研究開発機構が小惑星探査機「はやぶさ2」打ち上げ。

2018年 アメリカの小惑星探査機「オシリス・レックス」が小惑星ベンヌ到着。

 

弊ブログ発展のため↓のクリックもお願いします。

にほんブログ村 鉄道ブログへにほんブログ村 芸能ブログへブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村 地域生活ブログへrank