渇いたココロにサブ・アーバン・ブログ。おはようございます、ニューあずフィスです。名前は女性っぽいですけど、男性です。

以前、飲酒もしていないのに食べ物を吐き出したりもしていました。だから少し寝ていて、入浴なしを考えていても結局は入浴ということもありました。それって空気嚥下症なのでしょうか?

年末まであと僅か。以前、自分の体を見て、考えてみると、胃の中に空気がたまったままだった気がしたこともあります。悪かったのは自分と家族の体の心配をしすぎたことと思いました。

あるとき、夕食後に気分を悪くしたのです。別にがばがばものを食べていたわけでもないのに。

 

節約のため、電気料金プランを夜トク12に切り替え、食洗機、洗濯機、除湿機のランドリーモード、炊飯器を夜21-朝9時にタイマー使用を検討しましょう。

ワクチン接種率は政府の目標に届いていないので、必要回数のワクチンが未接種の人は直ちに接種を済ませしょう。

免疫力を上げる、お勧めの飲み物に蜂蜜レモン、ヤクルトなどの乳酸飲料、ハーブ茶、緑茶、紅茶、生姜入りドリンク、人参ジュース、ホットココアなどがあります。

ヤクルトといえば、かつて自身はヤクルトスワローズのファンでした。

初音ミクみたいですが、手はしっかり指も手の甲も手首も念入りに時間をかけて洗い、咳が出るならマスク、ハンカチなどで口や鼻を抑え、閉め切ったお部屋は気分が滅入ってしまうので窓を開けて空気を入れ替え、爪を切っておき、腕時計を付けず、嗽薬を使用した上で嗽を行い、アルコール消毒、歯磨き、マスク着用など、引き続き、一人一人が予防に努めましょう。

 

(「今日は何の日~毎日が記念日~」などの記述を引用しています。)

もし宇宙に行けたら何したい?

▼本日限定!ブログスタンプ

あなたもスタンプをGETしよう

前置きが長くなりましたが、本日は日本人宇宙飛行記念日です。

1990年12月2日日曜日、当時48歳だったTBS秋山豊寛記者(当時)を載せたソ連のソユーズTM11号が打ち上げられ、日本人初の宇宙飛行成功。同年同日、広島県で元まなみのりさの岡山みのりさんが生まれた。

秋山さんは現在、81歳。「自分の居場所が狭くなった」という理由で定年前にTBSを退職し、福島県で農家に転身した。

一度しか宇宙に行っておらず、あれからかなり時間が経ちすぎているため「元宇宙飛行士」と誤解されがちだが今も宇宙飛行士の資格は無効になっていないため「元宇宙飛行士」は誤り。

当時を今も思い出す。非常に話題となり、TBSも非常に「日本人初、宇宙へ!」という番組を売り出し、どうなるか楽しみにしていた。

当日は自宅で「日本人初、宇宙へ!」を見ており、打ち上げの瞬間をリアルタイムで見られた。

しかも毎週見ている日テレ系「笑点」を休んでまででフジ系「ちびまる子ちゃん」も視聴率が落ちていたと思う。

打ち上げの瞬間の視聴率は36%。「大丈夫か?」と心配していたが結果は大成功だったので非常に喜んでいた。

「笑っていいとも!」で笑福亭鶴瓶さんが「秋川豊寛」と覚え間違いしていたことがある。

「これ本番ですか?」は話題に。

「日本人初、宇宙へ!」は昼でも夜でも毎日のように放送され、ゲストにオノ・ヨーコさんや故逸見政孝さんなどが出演して豪華だった。

「マジカル頭脳パワー!」(日テレ系)でラサール石井さんが「宇宙ヒコーシ」という誤答を出していた。これは前述の秋山さんの影響。

この問題は「西暦3001年の世界で自分はこの世に唯一残された男。だが誰もいなくなった筈なのに扉を叩く音がした。これは一体誰が叩いているのか?」という問題で「ただし、風ではありません」と説明。

正解は「女」。田中律子さんはボーナス狙いで「超悪い女」と解答し、唯一正解。

日本人が初めて宇宙へ旅立ったことは社会現象だったと言っていい。その後作られた漫画だと日本人が初めて宇宙へ行ったことが三回程題材され「とんねるずのみなさんのおかげです」(フジ系)では「日本人また、宇宙へ!」というパロディー版が作られ、登場するフジテレビ宇宙特派員の役名が「秋川豊寛」に。

秋川さんを演じていたのは木梨憲武さん。イメソンはおニャン子クラブ「セーラー服を脱がさないで」の替え歌で「宇宙服を脱がさないで」。

オープニングも本家をそっくり再現しTBSという文字はフジテレビに。

実際だと旧ソ連からの出発だったがパロディー版ではNASAとなっており、使用されていたロケットがいかにも安っぽい模型。

無重力状態の再現には水を入れた水槽を使用し、本物では水を口にしていたがパロディー版ではではカップラーメンを食すものとなっていた。だが実際は精密機器を故障させる危険性があり不可。

2010年12月1日放送「やりすぎ!コージー」に秋山さん本人が出演。テレ東系番組だが、その時点では秋山さんがTBS社員でなくなっていたため問題なくTBS系以外の番組にも出演可となっていた。

ここでは蛙や扇子を機内に持ち込んだ思い出話も披露。蛙は自由な動きができるから宇宙に持っていたと語り、機内では扇子をパタパタして人が飛べるかの実験もした。

1kg程重くなるだけでも燃料費が400万円程上がるというが今はもっと安いらしい。

 

本日は奴隷制度廃止国際デーです。国際デーの一つ。1949年のこの日、国連総会で「人身売買及び他人の売春からの搾取の禁止に関する条約」が採択。

 

本日は日本アルゼンチン修好記念日です。1898年のこの日、日本とアルゼンチンとの間に修好通商航海条約が結ばれた。

 

本日は原子炉の日です。1942年、シカゴ大学に設置された実験用小型原子炉でウランの核分裂の持続的な連鎖反応に成功。指導に当ったのはイタリアから亡命した物理学者フェルミで後に原爆開発のマンハッタン計画に参加。

 

本日は建国記念日(ラオス)です。1975年のこの日、ラオスで王制廃止され、ラオス人民民主共和国成立。

 

本日は連邦結成記念日(アラブ首長国連邦)です。1971年のこの日、イギリスの保護下にあった6つの首長国が独立し、連邦結成。翌年もう1つの首長国が加入し、今の7首長国体制に。

 

そのほかの出来事

 

952年 醍醐寺五重塔の落慶法要(京都府京都市)。

1758年 徳川家重の次男・重好が江戸城清水門内で清水家創設

1804年 ナポレオンの戴冠式がノートルダム寺院で行われ皇帝に即位

1805年 ナポレオン率いるフランス軍がオーストリア・ロシア連合軍撃破。

1823年 ジェームス・モンロー米大統領がヨーロッパからの自立と相互不干渉表明。

1844年 弘化に改元。1848年に嘉永に改元

1852年 ルイ・ナポレオンがナポレオン3世として皇帝に即位。第二帝政が始まる

1872年 翌日からの太陽暦採用により、28日早い大晦日

1900年 下富良野(現富良野)-鹿越(現在廃止)間開業(現JR北海道根室線)。

1901年 アメリカ人のジレットが替え刃式の安全カミソリを考案し、特許取得。

1905年 駐英公使館が大使館に昇格。日本初の大使館に。

1908年 清朝で3歳の溥儀が宣統帝として即位。3年後に辛亥革命で退位。

1926年 日本ラグビー協会設立

1927年 全ソ連邦共産党大会でトロツキーら除名。

1941年 日本海軍連合艦隊機動部隊に「ニイタカヤマノボレ1208」の暗号送られる

1944年 沢村栄治投手の乗った貨客船が台湾沖で撃沈

1945年 GHQが元帥梨本宮ら59人の戦犯容疑者に逮捕指令

1946年 内務省が風俗取締りのための特殊飲食店地帯「赤線」制定

1946年 都民に正月用の1人1kgの餅米の配給決定

1958年 兵庫県神戸市三宮に「主婦の店ダイエー」1号店開店

1960年 日活の映画俳優・石原裕次郎と北原三枝結婚

1960年 日本初のカード会社・日本ダイナースクラブ設立

1961年 第3回柔道世界選手権でオランダのヘーシンクが日本の曽根康治六段を破り優勝。柔道世界チャンピオンの座が初めて日本から離れる。

1969年 アメリカ陸軍省が沖縄にある致死性ガスを翌年春までに撤去を発表。

1970年 アメリカ環境保護庁設立。

1976年 フィデル・カストロがキューバ大統領就任。

1980年 名古屋女子大生誘拐殺人事件(翌年1月20日犯人逮捕。翌年5月5日遺体発見)。

1981年 大阪市営千日前線新深江-南巽間が開業と全通。

1984年 インド中部ボパールの殺虫剤工場でガス漏れ。死者2500人以上に。

1988年 パキスタンで前月の総選挙に勝利したパキスタン人民党の党首ベジナル・ブットーが首相就任。イスラム圏初の女性首相。

1988年 札幌市営東豊線栄町-豊水すすきの間開業

1990年 ドイツで統一後初の総選挙。コール聯立政権勝利。

1998年 「古都奈良の文化財」世界遺産登録決定(奈良県)

1998年 横浜マリノスと横浜フリューゲルス合併調印

2000年 スマッシング・パンプキンズ解散。

2003年 JR式の磁気浮上式列車が山梨実験線で581km/hの世界最高速度を記録した。

2004年 任天堂の携帯型ゲーム機、ニンテンドーDS日本国内発売。

2005年 中央区日本橋にマンダリン・オリエンタル東京開業。

2006年 任天堂の据え置き型ゲーム機、Wii日本国内発売。

2006年 浦和レッズが創立初の年間優勝。

2012年 笹子トンネル天井板落下事故発生。9人死亡(山梨県)。

2015年 自称ガンバ大阪サポーター人種差別事件。

 

弊ブログ発展のため↓のクリックもお願いします。

にほんブログ村 鉄道ブログへにほんブログ村 芸能ブログへブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村 地域生活ブログへrank