(「今日は何の日~毎日が記念日~」などを引用しています)

好きな和菓子は?

▼本日限定!ブログスタンプ

あなたもスタンプをGETしよう

本日は和菓子の日です。全国和菓子協会が1979年に制定。848年、疫病退散を祈念するため元号を「嘉祥」と改元し、6月16日に16の数に因んだ菓子と餅を神前に供えたと言う「嘉祥菓子」の故事に由来。

自然の景色や花など、季節感を盛り込んだものもあり四季折々に和菓子を楽しむ方も増えているといわれ、お土産や内祝い、ちょっとしたお礼にもよく使われている。

小豆などの豆類や芋類、くず、寒天など、和菓子の材料は植物性蛋白質や食物繊維なども多く食べ過ぎなければ体によいものばかりで和菓子を頂くとなぜかほっとするので少し疲れたら和菓子の時間を作って皆さんもリラックスしてみては?

今春では荒川区にあった相州屋などの老舗閉店という出来事もあったが、老舗は本来、地域の自慢にもなり、地方経済の活性化を担う大事な存在で、後世に残してほしいものばかりで、文化の発信拠点にもなれるし、老舗は文化財などといった認識がないのが悪かったなど、存続と復活を求めたいし、存続が容易でないとしても、博物館級の価値がある文化財で、承継は文化を育むだけでなく、博物館級の価値がある文化財でもある。

老舗が今後やらないといけないことは、

https://www.rakuten-card.co.jp/minna-money/topic/article_2103_00024/

https://enechange.jp/articles/saving-gas-cost

https://www.bcnretail.com/market/detail/20220817_292223.html

https://www.egmkt.co.jp/column/consumer/20210226_EG_007.html

https://www.nuro.jp/article/suidou-setsuyaku/

https://life.saisoncard.co.jp/money/wisemoney/post/c602/

https://ene-free.jp/all-facilities/218

https://www.saisoncard.co.jp/credictionary/bussinesscard/article252.html

↑などもある。

2022年、武蔵村山市に本社を持つ紀の国屋の倒産もあったが、こうなるとそれで解雇された元社員とともに和菓子製造販売事業「匠紀の国屋」を開始した。それは埼玉県春日部市などにある匠大塚みたいだという声もあったが、それを意識した名前だという。

紀の国屋が製造していたものの完全復活は都合によりまだまだ難しいとのこと。

「紀の國屋」なるものが日野市にあり、混同されているが無関係。

栃木県小山市内の和菓子屋ではフランクフルトを救ったという。

茨城県筑西市や、さいたま市東大成には和菓子の食べ放題があるらしい。

埼玉県の和菓子の老舗には川口市の太郎焼本舗、九六一八エキュート大宮店、秩父餅七福本舗水戸屋本店、菓子工房梅月堂、糸屋製菓店などがある。

和菓子のハンバーガーもあるらしい。

神奈川県内には鮎の和菓子がある。

本日は麦とろの日です。「6」と「16」の語呂合わせでムギトロからです。

 

本日はアフリカの子供の日です。アフリカ統一機構(現アフリカ連合)が1991年制定。1976年6月16日水曜日、南アフリカ・ソウェトで黒人学生によるデモ行進が暴動に発展したソウェト蜂起が起こった。

また、前述のソウェト蜂起に因み、青年の日(南アフリカ)もある。

 

本日はケーブルテレビの日です。郵政省(現総務省)が1991年制定。1972年「有線テレビジョン放送法」成立。

 

本日は無重力の日です。「む(6)じゅう(10)りょく(6)」の語呂合わせで北海道空知郡上砂川町が1991年3月制定。

地下無重力実験センターがあったが今はない。


本日はブルームの日です。ジェイムズ・ジョイスの「ユリシーズ」から。1904年6月16日木曜日の朝8時から翌日午前2時過ぎ迄の約18時間に18の挿話が展開することから世界中の愛好者から本日を記念日扱いしており、主人公の名レオポルド・ブルームから「ブルームズ・デー」とも呼ばれている。

 

そのほかの出来事

 

1487年 ストーク・フィールドの戦い

1868年 明治政府が毎月1と6のつく日を休日とする布告を発布

1889年 横須賀線大船-横須賀間開業

1897年 「アメリカ・ハワイ合併条約」調印

1901年 孫文が日本亡命

1903年 ヘンリー・フォードら3人がフォード・モーターを設立

1920年 東京府が神田に中央職業紹介所開設

1929年 中央線国立-立川間電化で電車区間が立川まで延長

1932年 ローザンヌ会議でドイツの第一次大戦賠償の支払延期と減額決定

1939年 ネオン全廃や学生の長髪禁止など、国民精神総動員委員会が「生活刷新案」決定。

1940年 フランスで和平派のフィリップ・ペタン元帥を首班に指名。ドイツに降伏。

1942年 日本軍がガダルカナル島上陸

1943年 戦力増強のための労働強化を目的に「工場就業時間制限令」廃止

1949年 国際水泳連盟が日本復帰承認

1953年 東ベルリンで反ソデモが暴動化。戒厳令が発令し、ソ連軍出動。

1963年 世界初の女性宇宙飛行士・テレシコワ少尉の乗ったソ連の「ボストーク6号」打ち上げ。地上との交信で「私はカモメ」と呼びかけ。

1964年 新潟県新潟市を中心にM7.7の新潟地震。死者26人。日本海沿岸一体に津波。海岸附近で地面が液状化。

1965年 武智鉄二監督の映画「黒い雪」が猥褻容疑で摘発されフィルム押収。後に武智監督と配給責任者が起訴されるが無罪に。

1967年 6月18日迄カリフォルニア州モントレーでモントレー・ポップ・フェスティバルが始まる。

1968年 大船付近に差し掛かろうとする横須賀線列車内で荷物に仕掛けられた爆弾が爆発し1人死亡、14人負傷。

1972年 ドイツ赤軍の創設者の1人・ウルリケ・マインホフ逮捕。

1972年 ストックホルムで開かれていた国連人間環境会議の最終日に「人間環境宣言」採択。

1977年 ソ連最高会議がブレジネフを幹部会議長兼書記長に選出。

1977年 ラリー・エリソンらがSoftware Development Laboratories(現オラクル)創業。

1983年 ユーリ・アンドロポフがソ連最高幹部会議長に。

1991年 IOC総会で1998年冬季五輪開催地を長野県に決定

1995年 IOC総会で2002年冬季五輪開催地をアメリカのソルトレイクシティーに決定

1999年 南アフリカ大統領にタボ・ムベキ選出。

2005年 介護保険法改正法案可決。

2011年 皆既月食が観察される。

2011年 中日の岩瀬仁紀がプロ野球新となる通算287セーブ達成。

2016年 中国本土初のディズニーパークとなる上海ディズニーランドオープン。

2016年 イギリスでジョー・コックスが銃撃され死亡。

2019年 京急800形引退。

2019年 トヨタがル・マン24時間レースで優勝。2連覇。

2019年 吹田警察署千里山交番警察官襲撃事件(大阪府吹田市)。

2022年 Internet Explorerのサポート終了。

 

弊ブログ発展のため↓のクリックもお願いします。

にほんブログ村 鉄道ブログへにほんブログ村 芸能ブログへブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村 地域生活ブログへrank