(「今日は何の日~毎日が記念日~」などを引用しています)

車で旅行するならどこに行く?

▼本日限定!ブログスタンプ

あなたもスタンプをGETしよう

車で旅行するならどこにって、何処にも旅行に行きたいと思わないのですが、本日は東名高速道路開通記念日です。1969年、大井松田(神奈川県)-御殿場(静岡県)間が開通し、愛知県小牧市まで346kmの東名道全通。小牧ICで4年前に完成していた名神道と接続し関東と中京、関西を結ぶ日本の大動脈に。日本道路公団が制定。1991年頃、「鶴ちゃんのプッツン5」で「トウメイ高速道路は透明なのかと思っていた」という視聴者の投稿もあった。

 

本日は風呂の日でもあります。毎月26日と2月6日もです。

2017070912240001.jpg

写真は習志野市にあった鷺沼温泉(2017年撮影)。日テレ「ぶらり途中下車の旅」などでも紹介されたことがある。

戦前からの歴史を誇り、市内に残る唯一の銭湯だったが、既にない。この辺には杉並区下井草にある井草湯みたいな銭湯を造れば良いと思っている。それもミュージシャンの王様さんは大の銭湯好きで、銭湯の保存活動に参加している程でもある。

1941年より約80年、足立区西新井の街を見守ってきた堀田湯は、2022年4月にリニューアル。それを機に地域と堀田湯との役割を見直した。銭湯には、西新井に住居を持つ人、持たない人、子どもや若い人、ご高齢の方と世代や男女も問わず訪れ、それぞれの立場が違う個々人をつなぐ力があり、堀田湯は銭湯という機能をフル活用し、西新井に集まる様々を繋ぎ、「この街を、温める。」ための場所として4月の風呂の日に復活した。(PRTIMESより)

足立区の隣、葛飾区には下町情緒を残す銭湯が今なお多く残り、人と人との繋がりを大切にする人情のまち葛飾にとって、大きな魅力の一つと考えており、区では銭湯の魅力を発信するため、区内の銭湯経営者で構成される「葛飾浴場組合連合会」と協働し、区内各地域の歴史・文化的な魅力を訪ね歩き、最後に銭湯を見学して入浴する「銭湯ウォーク」や銭湯の背景画の制作過程を見学できる「銭湯フェア」などの開催などで銭湯への集客に繋げているという。

このほか、菖蒲湯やゆず湯、毎週日曜日に親子で入浴する小学生以下の子どもの入浴料を無料にする「銭湯家族の日」などの季節行事に対する支援もあり、こうした取り組みで区内の銭湯の魅力を区内外に発信し、多くの人に葛飾区へ足を運んで貰うことが区内の観光促進にも繋がると考えている。

葛飾区では先の「葛飾浴場組合連合会」と定期的な意見交換を行いながら、これまで銭湯の確保のため設備改善費用の補助限度額の引き上げやシャンプーなどの購入費用に対する助成制度の新設、浴場改築や大規模改修に対する支援制度の新設などを行っていた。こうした支援策で積極的に公衆浴場の事業継続に取り組んではいても、近年では経営者の高齢化や後継者不足などで経営継続することが困難な例があり、葛飾区としても区内銭湯の確保することは住民の健康増進、住民相互の交流促進など、住民の福祉向上の観点からも必要なことと認識している。

廃業を余儀なくされている銭湯なら引き続き、事業承継支援の案内するなど、必要な対策を講じ、存続を図ってまいりたいと考えており、銭湯の社会的意義や有効性については、観光行政を行うにあたって参考にしていくべき事項としている。

八王子市では福の湯がなくなると「寂しくもある。災害時などの意味でも重要な拠点だし、地域のコミュニティーや高齢者福祉など広範囲での損失も大きい」、「子どもたちが大きな風呂に他人と一緒に入って学ぶ気遣いやマナーはとても大切な財産になる。私も孫とよく行ったし、孫も楽しみにしていた」、「後を継ぎたいという人が出てきたので、繋ぎ役として動いている。現在も進行中と思う。熱意が伝わり、後継者として福の湯を再建して貰えるならしっかり応援していく」、「銭湯の果たす役割はとても大きい。働き掛けを受けて行政も協力はしていると聞く。できれば残していきたいと思いつつ、店側の思いと街の思いが重なれば最高」などと話された。

NOTE奈良(本社奈良県奈良市・代表取締役:大久保泰佑)、フェニックス(本社御所市・代表取締役:中野裕太)などで御所市のまちづくり会社として株式会社御所まちづくりを設立し、かつて街の共有財産だった宝湯の再生を中心とした分散型のまちづくりを開始した。

富山県下新川郡入善町では一度廃業した銭湯「観音湯」が若手経営者らの手で復活させたこともある。

「いし」だけに石の様に意志が固いかもしれないが、足立区にあった大黒湯などもこうなってくれれば良かった。

銭湯を始めとする中小企業や零細企業の事業承継は全国的な課題として挙げられ、鎌ヶ谷市などでも喫緊の課題と認識している。このような中、事業者から事業承継を希望する旨の相談があったら、当該事業者と創業希望者のマッチング支援などを行っており、鎌ヶ谷市ではこのような地域の課題をビジネスの手法で解決することを目的とした「コミュニティビジネス事業・ベンチャービジネス事業補助金」があり、鎌ヶ谷市で事業を開始したい方の支援を行っているとしている。

鎌ヶ谷市では2001年から銭湯を知らない世代にふれあいの場を提供するとともに、銭湯の利用促進を図るため、毎月第2・第4土曜日に、市内に住所を有する小学生を対象として入浴料を無料にする「ふれあいお風呂の日」事業を実施し、事業者に入浴料相当額の補助を行っていたといい、今事業者の都合による浴場の営業停止に伴い当該事業も停止しているが、営業再開されたら改めて事業を実施予定としている。

鎌ヶ谷市では公共施設である社会福祉センターに公衆浴場があり、社会福祉センターは、高齢者の相互交流や健康の増進、災害時における避難者の利用など、様々な目的を持った福祉施設だが、施設内の公衆浴場は市民なら無料で利用可能としている。

無視してはいけないのがヒートショック現象もある。65歳以上の高齢者に多く発生し、年間1万人以上が死亡している。川崎市のさかい医院の堺浩之院長は対処法について「浴室と居間の温度を同じにするよう心掛けること。湯を沸かす時には浴槽のふたを開けたり、足元にマットを敷いたりすると良い」と説明。熱い湯に首まで漬かる日本の入浴文化の危険性を指摘し、節約のためにも半身浴を推奨。入浴中の事故件数は交通事故より多いのでご注意を。事故やトラブルの防止術は絶対に身につけないといけない。

その他注意しないといけないことは枚挙に暇ない。サザエさんの波平さんの声でお馴染みだった故永井一郎さんは亡くなった日は広島県の民放で仕事があり、その後で担当者の皆さんと飲んで盛り上がり、ご機嫌でホテルに戻って風呂場で心臓発作を起こしたという。発見されるまで10時間以上も熱いシャワーを浴びたまま湯船に浸かっていたので損傷がひどく、妻は主人のもとに駆けつけた際も見せて貰えず、最後の最後まで顔を見ることができず、そのせいで主人が亡くなったという実感が持てなかったという。

節約のためシャワー不使用も推奨したい。半身浴をしようとしなかったことは災いだった。

日本人には全身浴の習慣が定着しすぎ。俳優の故平幹二朗さんも似ていると思う。平さんの死因は不明だが急激な温度変化で血圧が大きく変動し、体に悪影響を齎す「ヒートショック現象」が原因だったとの可能性が出ており、血管が詰まると心筋梗塞や脳梗塞、破れると脳出血などを引き起こす。

横浜市にある福田医院の福田伴男院長は「12-2月に風呂場やトイレで多く起こるが最近は気温が下がっているので10月に起こってもおかしくない」と指摘。平さんは皮肉にも蜷川幸雄さんの後を追うように死去。「彼が連れてきたのでは」とする説もあった。

 

本日はラッキーゾーンの日です。広すぎてホームランが出にくいためにあった阪神甲子園球場(兵庫県西宮市)のラッキーゾーンは1992年に撤去されたが1947年、甲子園球場にラッキーゾーン設置による。

 

本日はル・マンの日です。1923年、自動車耐久レースの最高峰ル・マン24時間耐久レースの第1回大会がフランス北西部の町ル・マンで開催。

 

本日は県民防災の日です。秋田県が制定。1983年5月26日に秋田沖でM7.7の日本海中部地震が起き津波などで104名の犠牲者、死者行方不明102人、全半潰630戸。男鹿半島で遠足に来ていた小学生が津波に浚われ13人死亡。

 

本日はグルジア独立記念日です。1918年のこの日グルジア民主主義共和国が建国宣言。1921年に赤軍に首都を占領されてソ連の一部となり1991年再独立。

 

本日はガイアナ独立記念日です。1966年のこの日南米のイギリス領ギアナがガイアナとして独立。

 

本日は梓薫忌(しくんき)です。小説家で評論家でもあった栗本薫(くりもとかおる)氏の2009年の忌日。小説家としては栗本薫、評論家としては中島梓(なかじまあずさ)名義を使用したことから両方の名を取って「梓薫忌」と呼ばれる。享年56歳。

 

そのほかの出来事

 

1180年 平家打倒に蹶起した平頼政と以仁王が宇治川で敗死(京都府)

1857年 下田奉行とハリスが貨幣交換・領事裁判権など9か条の「下田条約」締結(静岡県)。

1859年 イギリス駐日総領事オールコック着任

1885年 大蔵省貯金局設置

1916年 朝日新聞で夏目漱石の最後の作品「明暗」連載開始。

1924年 クーリッジ米大統領が排日条項を含む新移民法に署名。いわゆる排日条項を含む移民法成立。

1927年 フォード・モデルT生産終了

1928年 神宮外苑競技場で第1回全日本学生陸上競技大会開催

1932年 斎藤実内閣発足

1933年 鳩山一郎文相が京都大学法学部の滝川幸辰教授を自由主義思想を理由に強制免官。教授団と学生による抵抗運動に発展。

1937年 双葉山定次が第35代横綱昇進

1938年 フォルクスワーゲン第一号車誕生

1938年 近衛文麿改造内閣発足

1942年 14歳以上の女子学生の動員実施計画決定

1942年 日本文学報国会設立

1947年 片山哲内閣が大臣に対する閣下の呼称廃止決定

1948年 文部省が明治天皇行在所・行幸所・大本営など全国379か所の史蹟指定解除

1948年 神田共立講堂で日本初のファッションショー。

1952年 アメリカ・イギリス・フランスによる西ドイツの占領が終了し、外交関係樹立。

1960年 安保改定阻止国民会議が全国で統一行動。国会周辺で17万人を超す請願デモ。

1963年 横綱・大鵬が大相撲史上初の6場所連続優勝

1969年 アポロ10号地球帰還。

1970年 新宿区で排気ガス汚染による鉛中毒患者発生。

1971年 高島屋百貨店がテレビ通販開始。これ以降テレビ通販流行。

1971年 オーストリアと中国、外交関係樹立。

1972年 ニクソン大統領とブレジネフソ連書記長がモスクワで戦略兵器制限条約調印。軍拡競争に歯止め。

1980年 明日香村保存特別措置法施行(奈良県)。

1986年 欧州共同体が欧州旗をその象徴として採用。

1985年 横浜市で通行人から金を騙し取った3人組を捕まえようとした大学生2人が刺され、1人死亡。

1988年 マガジンハウスの女性向け情報誌「Hanako」創刊

1990年 板橋区の第一化成工業工場で死者8人、負傷18人の爆発事故。

1991年 ラウダ航空004便墜落事故。

1989年 パイオニアが登録商標だった「レーザーディスク」を一般名称に。

1997年 セガとバンダイの合併解消発表

2003年 宮城県沖地震。東北地方全域に被害。

2007年 9000形の営業運転開始にあわせて都電荒川線三ノ輪橋電停が全面改装されレトロ風に。

2008年 午前7時33分(日本時間同10時48分)、75歳7か月で三浦雄一郎エベレスト登頂。

2011年 ユネスコの世界記憶遺産に山本作兵衛作の「筑豊炭鉱画」(絵画と日記の計697点)が登録決定。世界記憶遺産として日本初。

2011年 5月27日までフランスのドーヴィルで第37回主要国首脳会議開幕。

2012年 竹内洋岳がヒマラヤ山脈のダウラギリに登頂し、日本人として初めてヒマラヤ山脈の8000m級の山14峰をすべて登頂。

2019年 北海道東各地で5月としては異例の記録的酷暑で、佐呂間で39.5度、帯広で38.8度など5月の歴代最高気温を大きく上回る記録。全国で見ても5月の歴代最高気温を大きく更新。