(「今日は何の日~毎日が記念日~」などを引用しています)

日傘やサングラスは使ってる?

▼本日限定!ブログスタンプ

あなたもスタンプをGETしよう

日傘やサングラスは使っていないけれど、本日は日やけ止めの日です。港区東新橋に本社を置き、国内トップの化粧品メーカーとして肌を日やけから守る「アネッサ」などを手がける資生堂が春分の日を境に日照時間が長くなり日にやける機会が増えることから、その前に日やけ防止の意識を持ってもらうことが目的で2014年に制定。

日付は春分の日となることが多い3月21日の前日で、年により春分の日にもなる3月20日にしたが、「サ(3)ニー(2)・ゼロ(0)」と読む語呂合わせにもなっている。記念日は一般社団法人・日本記念日協会により認定・登録された。

 

本日は電卓の日です。日本事務機械工業会(現ビジネス機械・情報システム産業協会)が1974年に日本の電卓生産数が世界一になったことを記念して制定。1964年3月18日水曜日にシャープが国産初の電卓の発売を記念し、記念日は覚えやすいよう3月20日に。

 

本日は上野動物園開園記念日です。1882年のこの日、日本初の近代動物園として上野動物園が上野公園内に開園。

 

本日はサブレの日です。日清シスコが制定。「サ(3)ブ(2)レ(0)」の語呂合わせ。サブレといえば神奈川県鎌倉市の名物鳩サブレですね。西武百貨店や東急百貨店でも売っています。

 

本日はLPレコードの日です。1951年のこの日、日本コロムビアからLPレコードが「長時間レコード」の名で発売。LPとは「Long play」の略。

横浜市鶴見区では今でもレコードを作っています。

 

本日は独立記念日(チュニジア)です。1956年のこの日、北アフリカのチュニジアがフランスから独立。

 

そのほかの出来事

 

1168年 憲仁親王が即位して第80代天皇・高倉天皇に

1184年 源義経らが「鵯越の奇襲」により平氏に圧勝。

1312年 正和に改元。1317年に文保に改元。

1413年 イングランド国王ヘンリー4世死去に伴い、ヘンリー5世即位。

1602年 オランダが東インド会社設立。

1703年 赤穂浪士が預かりの大名屋敷で切腹。

1754年 薩摩藩による木曽三川の治水事業開始。

1800年 イタリアの化学者ボルタが電池に関する論文をイギリス王立協会に提出。

1815年 流刑先のエルバ島を脱出したナポレオンがパリに帰着

1852年 ストー夫人の「アンクル・トムの小屋」出版

1858年 老中堀田正睦による日米条約勅許の要求却下。

1877年 田原坂の戦いで17日間の戦いの末、政府軍が田原坂を占領。西郷軍が総退却。

1883年 新潟県頸城自由党の幹部ら北陸の自由党員26人が大臣暗殺の内乱陰謀容疑で逮捕。

1890年 ドイツ首相ビスマルクが皇帝ヴィルヘルム2世と対立して辞職

1893年 那司成忠大尉ら63人が千島探検のため小短艇で隅田川出発。

1895年 山口県下関市で第1回日清講和会議開催

1906年 上野に帝国図書館開館。

1917年 理化学研究所設立認可。

1926年 蒋介石が反共クーデター起こす。

1931年 橋本欣五郎ら桜会の将校によるクーデター計画発覚。

1933年 ミュンヘン郊外のダッハウに最初の強制収容所完成。

1935年 松田源治文相が「日本婦人は夫を援ける女を教育するものであり、解放すべきものでない」と答弁

1939年 大学での軍事教練が必須科目に。

1951年 日本生活協同組合連合会創立

1951年 山梨県南都留郡下吉田町・富士上吉田町・明見町が合併・市制施行して富士吉田市に

1952年 アメリカ議会が日本国との平和条約批准。

1954年 福島県相馬郡原町・高平村・太田村・大甕村が合併・市制施行して原町市に(現南相馬市)

1954年 茨城県稲敷郡龍ケ崎町・大宮村・長戸村・八原村・馴柴村が合併・市制施行して龍ケ崎市に

1956年 秋田県能代市で大火。市街の三分の一、約1500戸焼失。

1961年 「永仁の壺」が贋物と判明したため重要文化財指定取消し。

1969年 ジョン・レノンとオノ・ヨーコ結婚。

1972年 富士山で暴風雨による大量遭難。死者18人行方不明6人

1973年 水俣病裁判で熊本地裁がチッソの過失責任を認定し原告全面勝訴の判決

1973年 イランのパーレビ国王が国内の石油産業の国有化発表

1981年 兵庫県神戸市で神戸ポートアイランド博覧会開幕。

1983年 東武伊勢崎線・日光線で10000系営業運転開始(埼玉県など・東上線では前年12月22日から)。

1985年 広島県で広島道開通

1988年 瀬戸大橋開通を記念した瀬戸大橋架橋記念博覧会が岡山県倉敷市と香川県坂出市で開幕。同時にJR西日本本四備讃線茶屋町-児島間開業。

1990年 大阪市営鶴見緑地線(現長堀鶴見緑地線)京橋-鶴見緑地間開業。

1992年 栃木県足利市で自民党の金丸信副総裁が狙撃。

1995年 通勤時間帯の午前8時頃、営団の5本の電車内で猛毒のサリン撒かれる。死者12人、重軽傷者5500人以上。

1996年 大阪近郊の5社局で「スルッとKANSAI」使用開始。

1998年 東名道の横浜青葉IC供用開始(横浜市青葉区)。

2003年 アメリカ・イギリス軍、イラクに侵攻。

2004年 中部横断道の白根IC-南アルプスIC間開通。

2005年 福岡県浮羽郡吉井町・浮羽町が合併・市制施行して「うきは市」に。浮羽郡消滅。

2005年 福岡県西方沖地震発生。

2006年 鹿児島県出水郡の隣接町である旧東町と旧長島町が合併し新町制による長島町誕生。

2006年 南房総市、愛知県北名古屋市、兵庫県加東市、佐賀県神埼市が市制施行。福岡県甘木市ほか2町が合併して朝倉市、鹿児島県名瀬市ほか2町村が合併して奄美市発足。

2006年 旧日光市、今市市、上都賀郡足尾町、藤原町、塩谷郡栗山村の合併で新日光市発足。

2006年 第1回ワールド・ベースボール・クラシックで日本代表優勝(現地時間)。

2009年 阪神阪神なんば線西九条駅-大阪難波駅間開業。

2009年 新名神道甲南IC供用開始。

2010年 第二京阪道全通(京都府・大阪府)。

2011年 NATO軍、リビアに軍事行動オデッセイの夜明け。

2019年 カザフスタン、ソ連崩壊後の独立以来、同国大統領を努めていたヌルスルタン・ナザルバエフが退任を発表。

2021年 宮城県沖地震発生。

 

弊ブログ発展のため↓のクリックもお願いします。

にほんブログ村 鉄道ブログへにほんブログ村 芸能ブログへブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村 地域生活ブログへrank