1971年の本日、湘南モノレール西鎌倉-湘南江の島間が開業し、全通。

懸垂式モノレール導入拡販のため三菱重工業、三菱商事、三菱電機、京急等が出資し、1966年4月設立。0系新幹線開発に関わったことで知られる故三木忠直氏は湘南モノレール江の島線敷設にあたり技師長として技術部門の指揮を執り、開業後も暫く事業に携わっていた。

開業当初、会社規模に応じた沿線宅地開発なども行い、1975年頃、仙台市営モノレール南西線構想のあった宮城県仙台市太白区の茂庭台での不動産開発で、現地に不動産営業所を構えていたこともあるが、現在は不動産事業は縮小。

社会インフラシステムの販促を主目的として設立されつつも、40年以上が経過、結果として地域における重要な公共交通機関としての営業が主体となっているが、株主構成は設立当初から殆ど変わらず、京急は開業当初の人材派遣と、現在まで続く関連会社による車両メンテの一部請け負いに留まっている。

京急が出資している理由は江の島線がかつて京急所有の自動車専用道のほぼ真上にあるためで、かつては大船-茅ヶ崎間に路面電車を敷設しようとしていた。

神奈川県内で殆どの公共交通者が参画して運用されているICカード導入を2007年に準備中(運用開始未定)と発表。

元々、京急バスや江ノ電バスなどの路線バスしかなかった沿線地域は、湘南モノレール開業以降、鎌倉の古都保全地域とは趣を異にする「都市地域」として開発が進み、富士見町や湘南町屋両駅界隈が主に準工業地域として、湘南深沢駅界隈が商業・住宅地域としての価値を高め、西鎌倉-目白山下間の各駅界隈では別荘地だったのが、高級分譲地として再整備されるなど開発が進んだため、右肩上がりで用務客の利用が増加し、開業以来の2両編成では利用者を捌ききれなくなり、1975年には現在の標準組成である3両編成が登場。

利用者の動向も1978年には観光需要が3割、通勤・通学需要が7割だったのが、現在では利用者の9割が通勤・通学需要。ラッシュ時は激しく混雑し、富士見町-大船間では混雑率が185%にまで達することも。

特に湘南モノレールの大株主の一社でもある湘南町屋駅前・三菱電機の従業員用務需要は大きく、日常的に乗客の積み残しも発生するなど、観光都市にありながら堅実な都市型生活路線として定着。近年でも、富士見町駅周辺でマンション開発が相次ぎ、JR東日本大船工場がなくなった湘南深沢駅前では鎌倉市が第3の都市拠点として再開発を計画。深沢地区と隣接する藤沢市村岡地域では、大規模研究所施設の建設が決定したことから、関係自治体による村岡・深沢地区全体整備構想(案)も立ち上がり、東海道線新駅誘致も具体化するなど、沿線地域開発の動きは終わらない。もっとも前述の通り鎌倉・江ノ島の観光に向けた交通機関としては軽視されることが多く、一日乗車券「湘南モノレール1日フリーきっぷ」も発売されているが、多く出回っている観光ガイドなどの書籍であまり取り上げられない。ただしJR東日本が特別企画乗車券として「鎌倉・江ノ島フリーきっぷ」を発売しており、江の島線をフリー区間に内包。

大船と湘南江の島には駅員が常駐し、自動改札機もあるが、それ以外はすべて無人駅。自動券売機のみ設置されており原則として乗務員が集札を行っている。路面電車の停留所を思わせる簡素なものが殆どだが、1日の乗降客数が5000人を超える特定旅客施設に該当する駅が多いため、交通バリアフリー法(現バリアフリー新法)による移動円滑化の動きがあり、これにより湘南町屋駅にはエレベーター設置に伴い駅舎が改修されているほか、開業以来基準のなかったサインシステムを導入。

また、駅には古めかしい券売機も残っている。

モノレールと新交通システム/佐藤 信之

¥2,310
Amazon.co.jp

本日は国民安全の日です。総理府(現内閣府)が1960年5月の閣議で産業災害や交通事故、火災等の災害防止を図るために制定。

 

本日は「全国安全週間」の初日です。暑さで気の弛みから事故が多発する夏場の一日が選ばれた。

 

本日は童謡の日です。日本童謡協会が1984年制定。1918年、多くの名作童話・童謡を生み出した日本初の児童文芸誌「赤い鳥」創刊された。童謡を日本の文化遺産として保存やアピールを目的とし、各地で童謡音楽会などが行われる。

 

本日は更生保護制度施行記念日です。法務省が1949年制定。「犯罪者予防更正法」が施行。更生保護制度は犯罪を犯した人が更生するための援助や犯罪予防のための活動を行うための制度。保護観察官や民間の保護司・民間団体等で協力しあいながら明るい社会づくりを目指しているものです。

 

本日はこころの看護の日です。日本精神科看護技術協会が1999年制定。1987年、「精神衛生法」が「精神保健法」に改正。現在は「精神保健福祉法」に。

 

本日はクレジットの日です。日本クレジット産業協会が1977年制定。1961年、「割賦販売法」公布。

 

本日は銀行の日です。金融総合専門紙「ニッキン」を発行している日本金融通信社が1991年1月制定。1893年、普通銀行に関する法規の基礎となる「銀行条例」が施行。

 

本日は弁理士の日です。1899年、「特許代理業者登録規則」が制定され、弁理士制度が発足。弁理士は特許・実用新案・商標等の工業所有権の出願や審判等に関して必要となる手続きの代理・鑑定・事務等を行う国家試験資格者。

 

本日は建築士の日です。日本建築士連合会が1987年に建築士の質と地位の向上を目指して制定。1950年、「建築士法」公布。

 

本日は東海道線全通記念日です。1890年、新橋-神戸(兵庫県)間の東海道全線開通。新橋-神戸間の直通列車は1日1往復の運行で所要時間は20時間5分、運賃は下等で3円76銭。

 

本日は山形新幹線開業記念日です。1992年、在来線の線路幅を広げて新幹線と直通運転の日本初のミニ新幹線。現在は新庄まで区間が伸び、山形県では湯沢市、秋田県では横手市、大仙市などではさらに北上を希望している。

 

本日は名神高速道路全通記念日です。1965年、愛知県小牧市から兵庫県西宮市までの名神高速道路全通。日本初の本格的高速道路。

 

本日は函館港開港記念日です。1859年、北海道の函館港が神奈川県の横浜港と長崎県の長崎港とともに日本初の貿易港として開港。

 

本日はウォークマンの日です。1979年、ソニーが「ウォークマン」第1号発売。定価は33000円。

 

本日は健康独立宣言の日です。インターナショナルヘルスアカデミーアクティブ100の川越三恵子さんが提唱。無病息災を祈る日である「夏越の祓」の翌日。

 

本日は自治省発足記念日です。1960年、それまでの自治庁から昇格して自治省発足。2001年に総務庁等とともに総務省に統合。

 

本日はカナダの建国記念日です。

 

本日は中国共産党創立記念日です。

思い出の童謡・唱歌200

¥893
Amazon.co.jp

そのほかの出来事

 

251年 アブリットゥスの戦いでゴート族がローマ帝国に勝利、ローマ皇帝デキウスとヘレンニウス・エトルスクス殺害。

1281年 弘安の役終結。北九州に再来襲していた元軍が猛烈な台風で全滅。

1767年 徳川家治が田沼意次を側用人に

1787年 江戸幕府老中・松平定信が享保の改革に倣うよう各役人に訓戒。寛政の改革の始まり。

1863年 アメリカ南北戦争で最大の激戦・ゲティスバーグの戦いが始まる

1863年 南北戦争でゲティスバーグの戦い始まる。

1867年 カナダが英連邦初の自治領に

1873年 プリンス・エドワード島がカナダの連邦政府加入。

1883年 国字かな文字運動3団体が合併して「かなのくわい」結成

1885年 「専売特許条例」施行

1889年 山梨県西山梨郡甲府(59町)・飯沼村・稲門村が市制施行して甲府市に。岐阜県厚見郡岐阜町(51町)・今泉村・小熊村・稲束村・富茂登村・上加納村が市制施行して岐阜市に。

1890年 第1回衆議院選挙。有権者は25歳以上の男子の高額納税者で総人口の1.14%

1898年 米西戦争でサンファン・ヒルの戦い。

1901年 日本初の広告代理店・日本広告電報通信社(現電通)設立

1903年 フランスの自転車レース、ツール・ド・フランス第1回大会開幕

1904年 煙草専売制を施行

1904年 第3回オリンピック・セントルイス大会開幕。10月15日まで開催。10か国532人参加。

1906年 後の毎日新聞創刊。

1911年 静岡県浜名郡浜松町が市制施行して浜松市に

1911年 モロッコの権益を巡り、ドイツとフランスが衝突。

1913年 小林一三氏が宝塚唱歌隊結成

1913年 銚子無線電信局が標準時報の自動送信を開始

1916年 愛知県額田郡岡崎町が市制施行して岡崎市に

1916年 広島県深安郡福山町が市制施行して福山市に

1916年 第一次大戦でソンムの戦い。初日だけでイギリス軍に2万人の死者、4万人の負傷者。

1923年 静岡県駿東郡沼津町・楊原村が合併・市制施行して沼津市に

1924年 神奈川県橘樹郡川崎町・御幸村・大師町が合併・市制施行して川崎市に

1924年 日本でメートル法導入(本格的移行は1959年1月1日)。

1925年 中国の広州に国民政府が成立。

1926年 蒋介石率いる国民革命軍が北伐開始。

1931年 アメリカの飛行士ウィリー・ポストが世界一周速度記録達成。

1932年 中央気象台が富士山頂に気象測候所開設(静岡県・山梨県)

1932年 山口県阿武郡萩町が市制施行して萩市に

1932年 総武線御茶ノ水-両国間開業。御茶ノ水で中央線と連絡。

1939年 ドイツの戦闘機フォッケウルフFw190初飛行。

1939年 日本軍がノモンハンで攻撃を開始

1940年 日本革新党解党

1940年 新潟県刈羽郡柏崎町が市制施行して柏崎市に

1941年 全国で隣組一斉常会を開催。以後毎月1回開催義務化。

1942年 香川県綾歌郡坂出町・林田村が合併・市制施行して坂出市に

1942年 関門トンネルで貨物営業開始(山口県・福岡県)。

1946年 NHKが「尋ね人」放送開始

1946年 鹿児島県大島郡名瀬町が市制施行して名瀬市(現奄美市)に

1946年 アメリカがマーシャル諸島で最初の核実験実施。

1947年 公正取引委員会設置。

1948年 宮内府が宮城の呼称を廃止し皇居に

1950年 味噌・醤油が自由販売に

1952年 戦後、駐留米軍の管理下に置かれていた羽田空港が日本に返還。

1954年 防衛庁設置法で保安庁が防衛庁に改組。

1960年 ソマリア共和国成立。

1962年 ルワンダとブルンジがベルギーから独立。

1967年 欧州共同体誕生。

1968年 スイスのジュネーヴでアメリカ・ソ連など62ヶ国が核拡散防止条約調印。

1968年 日本で郵便番号導入。

1970年 夷隅郡大多喜町で集中豪雨。

1971年 環境庁発足。

1972年 森昌子がシングル「せんせい」で演歌歌手デビュー。

1973年 内閣放射能対策本部が4日前の中国の水爆実験の影響で石川県内の雨から平常値の70-80倍の放射能検出と発表。

1977年 川崎麻世がシングル「ラブ・ショック」で歌手デビュー。

1978年 静岡県民放送(現静岡朝日テレビ)開局。

1979年 静岡第一テレビ開局。

1986年 内閣告示として現代仮名遣い公布。

1991年 ワルシャワ条約機構正式解散。

1991年 京都府にエフエム京都開局。

1993年 にっかつ(現日活)が会社更生法適用申請。

1995年 製造物責任法施行。

1996年 アサヒビールの飲料子会社・アサヒ飲料が発足。

1997年 香港がイギリスから中華人民共和国へ返還。

1997年 中国の香港特別行政区初代行政長官に董建華就任。

1999年 NTTが持株会社化、NTT西日本、NTT東日本、NTTコミュニケーションズに分割。

2000年 日産フィナンシャルサービス設立

2002年 国際刑事裁判所規程発効。

2000年 金融庁発足。金融行政と財政を分離。

2002年 高知県の土佐くろしお阿佐線後免-奈半利間開業。

2003年 長崎県で男児誘拐殺人事件発生。

2003年 食糧庁廃止

2003年 大阪証券取引所がヘラクレス指数の公表を開始。

2003年 ヒューマン・メタボローム・テクノロジーズ設立。

2004年 土星探査機カッシーニ・ホイヘンスが7年かけて土星に到着、探査開始。

2004年 ドイツの連邦大統領にホルスト・ケーラーが就任。

2005年 大阪港トランスポートシステムのテクノポート線を大阪市営中央線にニュートラムテクノポート線を大阪市交通局南港ポートタウン線にそれぞれ編入(大阪府)。

2005年 静岡県浜松市が合併。当時は国内2番目で、静岡県内で最も広い市。

2005年 バス事業者の京阪京都交通が運営を開始(京都府・同年4月1日設立)。

2007年 東海道山陽新幹線に新幹線N700系電車が営業運転開始。

2008年 山梨県を含めた関東地方全都県及び沖縄県でたばこ自動販売機の識別ICカード「taspo」導入開始。

2008年 NTTドコモが8地域会社を本部へ統合