【動画完成】中学受験 歴史⑦ 江戸時代後半から明治維新 | 中学受験Walker

中学受験Walker

中学受験塾教室長15年目◆中学受験 小6になってグンと伸びる子、ガクンと落ちる子 【完全版】著者◆中学受験の勉強法や情報を発信します。

今回の記事を最後までご覧いただけると

いよいよ終盤の歴史のポイント、心構えがわかります。

今回は、江戸時代後半から明治維新の差が付きやすいポイントのみコンパクトにお話ししていきます。

とはいえ、明治維新は覚えることがとても多いので早めの準備をおすすめします!

 

★動画完成しました。今回は苦労しました。。長めです。

 

 

前半は三大改革です。

★徳川綱吉(5代将軍・犬公方)
生類憐みの令(生き物の殺生を禁じる法令)
・文治政治(儒教的な教えによって支配するやり方)
←→武断政治(武力によって支配するやり方)

★息抜きに見てほしい動画


★享保の改革(徳川吉宗・8代将軍)
・幕府の財政を立て直すため
・将軍みずから政治を行う
・新田開発をすすめる
・さつまいもの研究
・洋書の輸入を一部認める
目安箱を設置
上げ米(あげまい)の制(大名に米を差し出させる)
足高(たしだか)の制(才能ある武士を重要な役につける)
・公事方御定書(公正な裁判のため)

★寛政の改革(老中・松平定信)
・ききんで荒れ果てた農村を立て直すため
棄捐(きえん)令(旗本・御家人の借金を帳消しにする)
囲米(かこいまい)の制(大名に穀物のたくわえを命じる)
帰農令(農民を帰らせる)
寛政異学の禁(朱子学を幕府の正式な学問とする)

★天保の改革(老中・水野忠邦)
・日本の近海にしばしば現れるようになった外国船に対する備え
株仲間(特権を持つ商人の集まり)を解散
人返しの法(農民を帰らせる)
上知(あげち)令(江戸と大阪などの重要都市の守りを固める)

★大塩平八郎の乱(1837年)
・もと大阪町奉行所の役人
・大阪の商人をおそう
・苦しんでいる人びとに米や金を分けあたえた

★農業の発達
・新田開発によって耕地が大幅に増加
・用水路建設
・大規模な治水工事
・浅い湖沼(こしょう)・海岸などの干拓工事

★農具の発達(絵をよく見る)
備中(びっちゅう)ぐわ(土を深く耕せる)
千歯(せんば)こき(これまでの数倍以上の脱穀ができる)
唐(とう)み(風を送り、米つぶともみがらをふき分ける)
・千石(せんごく)どおし(ななめの網を使って米つぶをよりわける)



★都市や交通の発達
・五街道


・本陣(幕府の役人や大名が泊まる宿)
・旅籠(はたご)(ふつうの旅人が泊まる宿)
・助郷(宿場に用意された人馬が足りないときは、まわりの村むらが人馬を集めた)
・関所(入鉄砲に出女
・西廻り航路・東廻り航路(河村瑞賢)

 

↓今後も地図の連携は必要です。1つ持っているといいですよ。

この付箋で作りました。まとめやすいです。

 

★三都
・江戸(将軍のおひざもと)
・大阪(天下の台所)
・京都(天子さまのおひざもと)


★今回の覚えておきたい年代

★1716年:享保の改革

1787年:寛政の改革←間違えてましたすみません。。訂正です。

★1837年:大塩平八郎の乱

★1841年:天保の改革

 

後半は開国から明治維新です。

★黒船の来航(1853年)
・司令官ペリー(アメリカ人)
浦賀沖(神奈川県)
・遭難した乗組員の保護
・捕鯨を行う船の食料や燃料の補給地



★息抜きに見てほしい動画

 

★日米和親条約(1854年)←漢字注意!
・鎖国が終わる(鎖国は200年続いた)
・燃料や水、食料などを供給すること
下田(静岡県)と函館(北海道)を開港すること


★日米修好通商条約(1858年)←漢字注意!
・総領事ハリス
・大老井伊直弼
神奈川・長崎・新潟・兵庫を開港
関税自主権を持てなかった←漢字注意!
治外法権を認めた←漢字注意!

※はこのなかにはひょう で覚えましょう。
(函館・長崎・神奈川・新潟・兵庫)

 

★貿易

・貨幣の質を下げる→物価が上がった

・輸出品の生糸が国内で不足する

・都市部で打ちこわしがおきる

・輸出:生糸、蚕種、海産物(農産物や半製品)

・輸入:毛織物、綿織物、武器、艦船、綿糸(工業製品)

・おもな貿易相手国はイギリス

 

★徳川慶喜(15代将軍)

・倒幕の動き(薩摩藩:鹿児島県・長州藩:山口県)

大政奉還(1867年:政治の実権を天皇に返す)

・江戸時代が終わる

 

★おすすめの本

今回、5年生では幕末の志士の話はほとんど出てきません。

もう少しくわしく知りたいという人はこちらをおすすめします。

長いですがおもしろすぎて一気に読めてしまいます。

読書に集中しすぎて何度も電車を乗り過ごしました。。

 

↓電子書籍だと8巻合本で購入できます。ぜひ親御さんにもおすすめ!

当分の間、通勤時間が幸せになります。

 

 

★さまざまな改革

・王政復古の大号令(1867年)

・戊辰戦争(旧幕府軍との戦い)

・五か条の御誓文(新しい政府の方針)

・五枚の立て札(一般の人びと)

 

・版籍奉還(1869年) 

土地(版)と人びと(籍)を天皇に返す

 

・廃藩置県(1871年)

藩を廃止して全国を府と県に分ける

 

・四民平等

 江戸時代の身分制度をやめる

 名字を名乗ることが許される

 職業を自由に選べる

 住む場所も選べる

 

★富国強兵(国を富ませ、強い兵隊を持つ)

・徴兵令(1873年)

 20歳以上の男子に兵役

 

・地租改正(1873年)

 土地のねだんの3%にあたる額を、

 土地の所有者が現金で納める

 

★教育の近代化

・学制(1872年)

・義務教育(1886年)

 学校へ通う子どもは増えなかった

 授業料をとった

 農村では働き手である子どもを学校に行かせたがらない

 

★お雇い外国人

クラーク(札幌農学校)

 「少年よ、大志を抱け

・ナウマン(ナウマンゾウの調査)

・モース(大森貝塚を発見)

 

★私立学校

福沢諭吉(慶應義塾→慶應義塾大学)

 「学問のすすめ」

大隈重信(東京専門学校→早稲田大学)

・新島襄(同志社→同志社大学)

・津田梅子(女子英学塾→津田塾大学)※新五千円紙幣に肖像が使用される

 

★文明開化←漢字注意

・古い社会や生活を変え、西洋式の新しい社会や生活にきりかえていくこと

・太陰太陽暦→太陽暦

・1日が24時間 1週間を7日

・レンガづくりの建物

・ガス灯

・鉄道が開通(1872年:新橋~横浜間)

 

★今回の覚えておきたい年代少し多いです。

・1853年:ペリー来航

・1854年:日米和親条約

・1858年:日米修好通商条約

・1867年:大政奉還

・1868年:戊辰戦争

・1869年:版籍奉還

・1871年:廃藩置県

・1873年:徴兵令

 

★おすすめの動画

 

 

★いつものおすすめ参考書も紹介

年代ゴロ合わせでおすすめはこちら。

マンガもあってわかりやすいです。

 

また、関東系でしたら「復習の社会」が配付されますから、それで太字を書けるように練習しておきましょう。

復習の社会が入手できない場合は、こちらをおすすめします。

 

 

歴史マンガ→授業→語句を覚える→本科テキストをよく読む

このサイクルで回していけば歴史が得意になります。

 

暗記物はぜひ、親御さんが手伝ってあげてください。

最初が肝心です。ここで点が取れたら自信がつきます。

歴史をこんなにゆっくりていねいにやるのは最初で最後です。

6年生でやるときは3回分を1回でやります。

ここで基礎を作っておきましょう。

 

★今回のまとめ

★今回の人名①

徳川綱吉(5代将軍・犬公方)
生類憐みの令(生き物の殺生を禁じる法令)

 

★3大改革

①享保の改革(徳川吉宗・8代将軍)

②寛政の改革(老中・松平定信)
③天保の改革(老中・水野忠邦)
 

★大事な2つの条約

★日米和親条約(1854年)

下田函館を開港

★日米修好通商条約(1858年)
・総領事ハリス
・大老井伊直弼
神奈川・長崎・新潟・兵庫を開港
関税自主権を持てなかった
治外法権を認めた
 

★今回の人名②

・徳川慶喜(15代将軍)

・倒幕の動き(薩摩藩:鹿児島県・長州藩:山口県)

大政奉還(1867年:政治の実権を天皇に返す)

 

★今回の覚えておきたい年代

★1716年:享保の改革

1787年:寛政の改革←間違えてましたすみません。。訂正です。

★1837年:大塩平八郎の乱

★1841年:天保の改革

★1853年:ペリー来航

★1854年:日米和親条約

1858年:日米修好通商条約

★1867年:大政奉還

★1868年:戊辰戦争

★1869年:版籍奉還

★1871年:廃藩置県

★1873年:徴兵令

 

↓こちらにも記事を提供しています。

11月号更新されました。

Education DIAMOND Web

amazon「受験・入試」カテゴリで現在ベストセラー1位いただきました。(2020年11月現在)

まだ読まれていない方はこの時期にぜひ!

 

 

 

↓拙著紹介動画を作ってみました。

 

 

今回の完全版では「公開模試の攻略法」や、算数の成績アップに必ずつながる「リベンジノートの作り方と活用法」など、40ページ相当の大幅な加筆を行っています。特別付録も大幅に内容充実させました。過去問のやり方などもアドバイスしています。

第1章
なぜ6年生になると、成績が急伸したり急落したりするのか
第2章
即効性アリ! 6年生で成績が伸び悩んだり、急落した時の学習法
第3章
6年生で伸びるための5年生での学び方
第4章
最後まで伸びる! 受験直前の取り組み方
第5章
6年生で必ず成績が上がる学び方 7つのルール
特別付録
使える! 役立つ! 絶対トクする虎の巻

★チャンネル登録はこちら

https://www.youtube.com/channel/UCr9fjwmchq40_FviImk2fxQ?sub_confirmation=1

★インスタ
https://www.instagram.com/akira_arukikata/?hl=ja

★twitter
https://twitter.com/AArukikata
★質問箱
https://peing.net/ja/aarukikata
 

にほんブログ村ランキングに参加しています。よろしかったらポチッと押してくださいね。

にほんブログ村