★twitter←つぶやきはじめました。フォローしていただけると嬉しいです!
https://twitter.com/AArukikata
日能研の5年生の後期は歴史です。
どこまでできるかわかりませんがアドバイス記事を書いてみたいと思います。
★世紀の表し方に注意
最初に注意しておきたいのがp.7~9です。
時代の表し方は確認しておきましょう。
特に世紀による表し方は苦手な子も多いです。
紀元1年から100年までを1世紀。
21世紀は2001年から始まり、2100年までです。
★人名・地名、重要語句は漢字で書けるように!
今回は旧石器時代と縄文時代です。
日本史で最初に出てくる人名なので印象深いです。
相沢忠洋 岩宿遺跡
日本史資料集の後半史料編に写真があります。
その他漢字で難しいのは竪穴住居です。
また囲みの記事の「三内丸山遺跡」もよく読んでおきましょう。
大規模な集落の跡というのがポイントです。
貝塚発見のモースは必須の知識です。
土偶は漢字で書けるようにしておきましょう。
★上級者向けアドバイス
オプションの理解、活用も読み込んでおきましょう。
歴史は必ず地図の場所といっしょに確認しておきましょう。
三内丸山遺跡、岩宿遺跡、大森貝塚あたりは場所を必ず押さえておきましょう。
また、地図以外にもテキストの絵や写真は重要です。よく見ておきましょう。
★今回の覚えておきたい年代
具体的な年代が登場するのはまだ先です。
p.14の欄外にありますが、1万2000年くらい前から約1万年間を縄文時代といいます。
とあります。ポイントは1万年というところです。
p.9にもわかりやすい年表があります。紀元前1万年~縄文時代ということです。
それにしても長いですね。
★歴史の単元でスタートダッシュするために
テキストだと文字が多いのでマンガから入ることをおすすめします。
今回はこちらの1冊で大丈夫です。
また、関東系でしたら「復習の社会」が配付されますから、それで太字を書けるように練習しておきましょう。
復習の社会が入手できない場合は、こちらをおすすめします。
歴史マンガ→授業→語句を覚える→本科テキストをよく読む
このサイクルで回していけば歴史が得意になります。
暗記物はぜひ、親御さんが手伝ってあげてください。
最初が肝心です。ここで点が取れたら自信がつきます。
歴史をこんなにゆっくりていねいにやるのは最初で最後です。
6年生でやるときは3回分を1回でやります。
ここで基礎を作っておきましょう。
↓こちらにも記事を提供しています。
9月号更新されました。
amazon「受験・入試」カテゴリで現在ベストセラー1位いただきました。(2020年8月現在)
まだ読まれていない方はこの時期にぜひ!
↓拙著紹介動画を作ってみました。
今回の完全版では「公開模試の攻略法」や、算数の成績アップに必ずつながる「リベンジノートの作り方と活用法」など、40ページ相当の大幅な加筆を行っています。特別付録も大幅に内容充実させました。過去問のやり方などもアドバイスしています。
第1章
なぜ6年生になると、成績が急伸したり急落したりするのか
第2章
即効性アリ! 6年生で成績が伸び悩んだり、急落した時の学習法
第3章
6年生で伸びるための5年生での学び方
第4章
最後まで伸びる! 受験直前の取り組み方
第5章
6年生で必ず成績が上がる学び方 7つのルール
特別付録
使える! 役立つ! 絶対トクする虎の巻
★インスタ
https://www.instagram.com/akira_arukikata/?hl=ja
https://twitter.com/AArukikata