東京文化財ウィーク…増上寺塔頭寺院色々その⑤ | ふぅの想いのまま…心赴くまま…

ふぅの想いのまま…心赴くまま…

日々の想い…
神社仏閣巡り…
気ままに綴っております


2023年11月3日

東京文化財ウィークで、増上寺と塔頭そして近隣の浄土宗寺院を巡っております


心光院のライトアップまで、他の寺院を巡ります


心光院の次は、増上寺の経蔵が特別公開しているので、本山 増上寺へ〜

なんか騒がしいと思ったら、増上寺でイベントしてました




境内は物凄い人ですよ〜😱😱😱




通り掛かった時は、大竹まことさんのラジオ公開放送中でした
いとうあさこさんは、姿は見えずともマイクから会話は聞こえて来ました

さぁさぁ、経蔵に向います




公開中の経蔵
増上寺経蔵は、慶長10年(1605年)の創建
その後天和元年(1681年)改造移築
享和2年(1802年)現在地に移築されました
土蔵造りで、八角形の木造輪蔵を安置
四隅に四天王像も安置しています



増上寺の公式サイトよりお借りしました🙏
経蔵内の八角輪蔵



凄い人混みなので、イベントが終わってから御朱印を拝受しました



増上寺の御朱印



芝公園でも色々イベントが開催されていました


山梨ヌーボーまつり
皆さん、ワイン🍷を飲みながら寛いでいます
レジャーシートだらけですよ


増上寺の塔頭寺院巡りを再開します




安蓮社
門は閉まっていましたが、ちょっと気になる子院でしたので、再訪することにしました
詳細はその時にアップ出来ればと思います




雲晴院の山門




地蔵菩薩




雲晴院の参道と本堂




聖観音菩薩




雲晴院の本堂
浄土宗寺院の雲晴院は、松浦肥前守室(雲晴院尼)が檀主となり、寛永10年(1633年)に建立

増上寺17世 照譽上人學大和尚が遊學院として開山、後年法名より雲晴院と改号したといいます



本堂扁額


次に松蓮社へ〜🏃🏃🏃



松蓮社の山門




普通の民家の様ですが、増上寺の塔頭で有ります

浄土宗寺院の松蓮社は、徳川家光の長女で徳川光友の正室であった千代姫(霊性院殿)の位牌殿として、尾張徳川家が元禄11年(1698年)に建立したといいます

裏側に勝利弁財天があり、弁天洞窟になっています



勝利弁財天の縁起案内板と洞窟







洞窟を覗くと観音菩薩!?

1日と17日に公開している様なので、これまた再訪したいと思います😊


続く〜😂