三浦三十八地蔵尊霊場…三浦 永楽寺 | ふぅの想いのまま…心赴くまま…

ふぅの想いのまま…心赴くまま…

日々の想い…
神社仏閣巡り…
気ままに綴っております


新盆供養やら四万六千日巡りやらで、すっかり置き去りにされてる三浦三十八地蔵尊霊場の続きです😅


この日は5月9日、4回目の札打ちです

今日は三浦海岸沿いからぐるっと三崎港に出るルート…

歩き遍路がメインで大変になりそうだけど頑張るわ💪



いつもの三浦1day切符を使って、先ずは

三浦海岸駅からバス🚌で三浦海岸沿いの永楽寺へ〜




永楽寺の山門





坂の途中に庚申塔やお地蔵様





六地蔵





本堂前
朝日🌅が眩しいです




永楽寺本堂
浄土宗寺院の永楽寺は、牛込山 地蔵院 永楽寺と号し、津久井の法蔵院末寺です

弘治〜永禄(1556〜1558年)の頃、房総半島の里見氏が三浦半島に侵略を繰り返し、法蔵院の仏像や梵鐘を持ち帰りますが、海が荒れて海中に投げ捨てました
投げ捨てた仏像が菊名に流れ着き、建立されたのが永楽寺と言われています
江戸時代より札所になりました

御本尊  阿弥陀如来
三浦不動霊場14番札所
三浦三十八地蔵尊霊場11番札所




回向柱と御手綱





本堂扁額





まだ花御堂が有りましたので、甘茶を掛けさせて頂きました




三浦三十八地蔵尊霊場公式サイトよりお借りしました🙏




三浦地蔵尊霊場の御朱印


三浦不動霊場の御開帳の時にも詣でさせて頂いております
確か、お赤飯を頂いたのが永楽寺…
懐かしゅうございます…




海岸線の近くまで来てパチリ📷



気持良いね〜


しかし、気持良かったのはここまで‼


三浦海岸から三崎港方面に出るバス🚌は時間によっては1時間に1本だけ

次の札所まで歩きます🏃🏃🏃🏃🤣