神社仏閣巡り…走水 走水神社その② | ふぅの想いのまま…心赴くまま…

ふぅの想いのまま…心赴くまま…

日々の想い…
神社仏閣巡り…
気ままに綴っております


走水神社の続きです




社殿の右裏側には岩肌の中に水神社のお社
河童伝説があるらしい







境内案内図





別宮
弟橘媛命に殉じた侍女を祀っています






別宮を少し上った所に見晴台





弟橘媛命記念碑
弟橘媛命が入水の際に詠んだ和歌で、明治43年(1910年)に東郷平八郎、乃木希典ら7人が発起人になり建立





境内社入口の鳥居






旧稲荷神社跡地







諏訪社、神明社、須賀社



お社は石造り?
左  諏訪社  建御名方神
真ん中 神明社  天照大神
右  須賀社   須佐男命

神明社は元は伊勢山崎、諏訪社は御所ヶ崎に鎮座していましたが、軍用地となった為、明治18年(1885年)に走水神社へ移されました





諏訪社前から、浦賀水道を眺めて
結構な高台です
暑いですが、心地良い風が吹き抜けます





山を下ります
社務所前には御神木🌳




包丁塚





御朱印



久しぶりに観音崎手前まで来ました

実に6年振りくらい?

葉山の浄楽寺には折りに触れ、詣でていましたが、横須賀の端っこまで来たのはご無沙汰です


弟橘媛命の石碑までは来たことありますが、1番上の境内社は初めてのお詣りです

石造りの様なお社には、ちょっとびっくりしました