ヒロイン・佐々木美月を演じている岡本綾さん

 

舟木一夫も出演の「オードリー」

~より楽しく見るために登場人物再チェック~

―後半に第37・38・39回「オードリー」―


 

 本題に入る前に―。700年以上も続いている「三社祭」は毎年5月、東京都台東区浅草にある浅草神社で行われる例大祭です。正式名称は「浅草神社例大祭」。現在は5月第3週の金・土・日曜日に行われています。なかでも有名なのが勇壮な神輿の儀式です。町内神輿連合渡御は、神社の境内に各町内の神輿約100基が勢ぞろいします。現在は1日目(金)に名物大行列、2日目(土)に氏子各町神輿連合渡御、最終日(日)に宮出し、本社神輿各町渡御、宮入―という構成になっています。神輿を激しく揺さぶるのは、神様の霊を活性化させて威力を高めるという意味があります。

 

三社祭・浅草寺

 

 

 

 本題に入ります―。NHKの朝ドラ「オードリー」をご覧になっているでしょうか?  私は舟木一夫さんがクリキン(栗部金太郎)という映画会社の看板時代劇スターとして出演しているため、初回から見てブログに書き続けています。BSが見られないので、ブログを楽しみにしてるというコメントにも励まされています。舟木さんは当時、脂の乗り切った55歳から56歳でした。

 

 回を重ねて折り返しの40回近くなってくると、登場人物も複雑になってきています。ここら辺りで、NHK放送出版協会が2000(平成12)年9月25日に発行した「NHKドラマガイド 連続テレビ小説 オードリー」をもとに登場人物を紹介しておきたいと思います。字が小さくて見にくいですが、下の表はこの本に出ている見開き2ページにわたる<オードリー 主な登場人物 関係図>です。

 

 

 

 連続テレビ小説は2000年10月2日から2001年3月31日まで計149回放送されたもので、2024年4月1日から20数年ぶりに再放送されています。脚本は現在、NHK大河ドラマ「光る君へ」の脚本も手がけている大石静さん。オードリーはオードリー・ヘップバーンに因んだ名前で、ヒロイン・佐々木美月の“愛称”です。主題歌は倉木麻衣さんが歌う「Reach for the sky」(作詞・倉木麻衣、作曲・大野愛果)です。

 

オードリー・ヘップバーン(1929.5.4~1993.1.20)

ハリウッド黄金時代に活躍したイギリス人女優

 

 製作統括の内藤愼介さんによると、内容は映画製作を目指すヒロインの成長物語であり、昭和30年から40年代の京都・太秦(うずまさ)という最も活況を呈していた映画の街を舞台にしたバックステージもののドラマでもある。ヒロインは産みの母と育ての母という二人の母と、アメリカ育ちの父という価値観の異なる三人の親の生き方に翻弄されながら、映画作りにかけた挫折と成功の繰り返しを生きるという物語です。

 

 

 岡本綾さん演じるヒロインの佐々木美月は1953(昭和28)年、京都・太秦の生まれ実母、養母、実父という“三人の親”に翻弄されながら自分らしく生きることの大切さに目覚めます。高校卒業と同時に女優を目指し、周囲の反対を押し切って映画会社に入社。大部屋女優として第一歩を踏み出しますが、映画会社の経営が悪化していきます。さて、さて…。

 

 美月の子供時代を演じるのは、5歳の時が岸由紀子さん、10歳から11歳までが大橋梓さん。美月の弟・佐々木梓は、4歳の時が奥村紫龍くん、9歳から10歳が小谷力くんで、いずれも大阪府の出身です。その後は1979年に京都で生まれた大蔵流狂言師、二世・茂山七五三の次男、茂山逸平さん。梓は美月とは対照的に放任されて育ちますが、常に姉の陰に隠れていたことから心の傷も持っています…。 

 

 

 美月の実母・佐々木愛子賀来千香子さん。椿屋の女主人の世話で見合い結婚し、椿屋の隣に住みます。赤ん坊のころから美月はたびたび滝乃に連れ出され、椿屋で寝起きすることが当たり前のようになっていきます。愛子にとっては娘を奪われたに等しい仕打ちですが、強く抵抗できません。美月の教育方針をめぐって滝乃と対立し、美月の心を混乱させますが…。

 

 

 美月の父・佐々木治夫(段田安則)は1929(昭和4)年、12歳の時にロサンゼルスに移民し、カリフォルニア大学工学部建築学科を卒業して研究者生活を送ります。終戦後、故郷・京都に戻り、愛子と結婚後は椿屋の隣の家で翻訳や観光ガイドで生計を立てます。春夫は娘の美月をオードリー・ヘップバーンに因んで「オードリー」と呼びます。それは美月を深く傷つけ、やがて父娘の断絶をもたらすことになります…。

 

 

 

 吉岡滝乃(大竹しのぶ)は100年の伝統を持つ京都の老舗旅館「椿屋」の一人娘として生まれ、椿屋を継ぐことが使命と教え込まれて育ちます。22歳で女主人になり、結婚もせずに椿屋を完璧に切り盛りしています。美月を実の娘のように可愛がり椿屋で生活させるようになり、愛情の全てを注ぎ込みます。美月が11歳の時に正式に養女にしたいと申し出ますが、そのことが幼い美月の心を痛めさせることになります…。

 

 

 椿屋の住み込み従業員、宮本君江を演じるのは藤山直美さん。熊本県・山鹿の農家に生まれ、早くに両親を亡くしたため、10歳の時に椿屋に奉公に来ました。教養はありませんが、明るい働きもの。少女時代の美月の唯一の話し相手で、映画好きだったため美月を初めて撮影所に連れて行きます。11歳の夏に家出した美月を連れて山鹿に帰ります。「あんた、映画作りや」という君江の言葉が美月の心の支えになります。

 

 

 

 大京映画関係では、ワンマン社長・黒田茂光國村隼さん、その秘書・関川徹石井正則さん、助監督・杉本英記堺雅人さん。看板スターの桃山剣之助(モモケン)を林与一さん、栗部金太郎(クリキン)を舟木一夫さん、新星・幹幸太郎佐々木蔵之介さんが演じています。やはり俳優で後に美月の恋人になる錠島尚也(ジョー)を長嶋一茂さん、美月の幼馴染の売れない俳優・中山晋八仁科貴さんが好演しています。

 

 舟木さんは「クリキンという人は時代劇映画の黄金期を支えた大スター。映画に関しては相当のこだわりを持っていますから、自分の考えをどんどん押し出していきます。でも、映画の新しい流れの中では、ややもすると古さを感じさせ、いま役者としての崖っぷちに立っている。クリキンの魅力は、若い人たちにも理解されるかもしれないけれど、基本的には同世代でこそ共感しあえるものなんです」と語っています。

 

  ♡

 

 映画が最も華やかだった1950年代後半には、京都には太秦を中心に東映、松竹、大映の撮影所があり、太秦では時代劇を中心に年間160本の作品が制作されていました。「オードリー」に出てくる大京映画の撮影所は、「松竹京都映画撮影所」のオープンセットが主な舞台になっています。ここは1935年に「マキノトーキー撮影所」として出発し、「松竹太秦撮影所」を経て「松竹京都映画撮影所」になっています。

 

 映画にも詳しい武蔵野舟木組のさすらいさんによりますと、クリキンの演技シーンの殺陣を付けているのは殺陣師の上野隆三さん。撮影隊はミッチェルキャメラという大きな35ミリキャメラで撮影しています。その後、テレビ時代劇などが作られるようになってからは16ミリのアリフレックスというキャメラが多く使われたそうです。

 

 

 また、監督の横にはスクリプターという記録係の女性がいて、撮られたシーンやカット、そしてそれらの繋がり状況なども細かく記録し、間違いがあれば監督にも進言できる立場にあります。さすらいさんによりますと、良い監督のそばには必ず優秀なスクリプターが付いているそうです。

 

 また、監督が座っているのがディレクターチェアーで、現場の移動の際は助監督が折りたたんで持ち歩くということです。さらに、横にはキャメラマンがいて、監督と打ち合わせをしながらアングルやフォーカスを決めます。さらに、側にいるキャメラ助手は色彩計測やズームを担当しています。

 

 助監督はカチンコを持っていて、キャメラのレンズの前でそれを叩きます。カチンコには黒板が付いていて、シーン、カット、トラックの番号が書かれ、キャメラが回って「カチン!」と叩くと、俳優が演技を始めるということになっています。さすがに、さすらいさんは詳しいですね。

 

 このドラマに出演しているヒロインの岡本綾さんらがその後、どんな活躍をしているのかいないかなどについては、また回を改めてお伝えしたいと思っています。

 

 

★ ★ ★

 

 倒れて気づいたら錠島の部屋に…恋の目覚めか?

 

 37回。錠島(長嶋一茂)のおかげで失敗せずに済んだ美月(岡本綾)。疲れ切って椿屋に帰ると、39度の高熱を出して倒れて寝込んでしまいます。カツドウ屋に集まって食事をしているもみじ(三田篤子)ら大部屋俳優たちが、なぜ、錠島が美月を助けたのかと騒ぎ、もみじの発案で椿屋に監督が呼んでいるとウソの電話をします。

 

 寝込んでいた美月は「こんな体で行ったら死んでしまう」という滝乃(大竹しのぶ)の反対を振り切り、愛子(賀来千香子)の「仕事の責任ってそういうもんや」という言葉に押されて撮影所に向かいますが、誰もいないので俳優会館に行きます。2階で錠島が一人で「えいっ!  えいっ!」と刀の振りをしています。

 

 錠島は美月が「有難うございました」と言うのを無視して、「まんまと騙されたか。ここはお前みたいなお嬢さんが来るとこやない」と言います。美月は佐々木美月、吉岡美月、オードリーという3つの名前に悩まされ続けて来たなど自分のことを丁寧に説明し、「なんで私を助けてくれたんですか」と尋ねると、錠島は「帰れ。ここはお前には似合わない」と伝えると、美月はそのまま畳の上に倒れ込みます。

 

 布団の中に喪化されていることに気づいて起き上がって、「錠」と彫られた木刀を見つけます。錠島の部屋だと気づきます…。

 

   38回。倒れて錠島の部屋で目覚めた美月は「こんなアパート、生まれて初めて見た」と思います。

 

 滝乃はあわてて隣の佐々木家へかけつけ、「大京の事務所に電話しても誰も出えへんから関川さんの自宅に電話した。夕べ撮影なんかやってへんのや。男やないやろか」などと愛子に告げます。愛子は「もうあの子は大人で社会人です。親が守ることは逆効果になることもあるんじゃないでしょうか」と冷静を装います。

 

 晋八がぼぉーとした表情で歩いて帰る美月を見つけ、すぐに錠島のアパートに行きます。布団がきちんと畳まれていたのを見て、美月が寝ていたことを確信し、錠島がいる大部屋に行って、「美月に何をした」などと追及します。何も答えない錠島に「何とか言え!」と迫ります。

 

 錠島は「映画は遊びじゃない。あいつを助けたんでも何でもない。くだらないいたずらで映画を壊そうとしたやつを許せないんだ」と言って立ち去ります。晋八はそのまま椿屋の前に行って、犬の遠吠えをまねて「あほーっ、ワウワウ」と大声を張り上げます。

 

 家に帰った美月は「深夜の撮影なんかなかったの分かってる。心配したえ。どこに行ってたんや」などと問いただす滝乃と愛子に「撮影所に行ったら、気分が悪くなって大部屋で倒れたんや。疲れた」と言って部屋に入ります。横になって、あの人のアパートに比べて私の部屋は贅沢やなどと思います。

 

 美月はその日も熱を出し、ナレーションで「杉本さん(堺雅人)を好きになった君ちゃん(藤山直美)と同じやった。おなかの辺りがキューンとした」と語ります。錠島への恋の目覚めでしょうか。

 

   39回。美月は滝乃が作った特製弁当ではなく自分で作ったおにぎりを持ってでかけます。通りかかるのを待ち伏せしていた晋八と一緒に出勤し、二人で大部屋の掃除をしながら、晋八の話を聞いて錠島が部屋で美月を寝かせた後、大部屋に戻ってきたことを知ります。そして、美月は「錠島さん、何で寮に入らへんの」と聞きます。

 

 晋八は「あの人は大部屋のワイらと一緒にいるのが嫌なんや。あの人は元は大部屋の切られ役ちゃうねん。ニューフェースでスター候補生やったんや。期待の星やったんや。主役映画の企画も決まってたんやけど、映画が斜陽やろ。突然中止になって、いつの間にか大部屋まで落ちて来たんや」と話し、美月に語り掛けます。

 

 ジョーさんはもともと天涯孤独で屈折しとるからな。戦後のどさくさに親に捨てられたんや。それから横浜の施設で育ったらしいやけど、先生に反抗して何べんも脱走して、寝るとこもなすから、生きるためにパンや毛布なんかを泥棒までして、その後は神戸の少年院や。

 

 美月が「それで?」と聞くと、晋八は「今は映画に惚れ込んで命をかけとるんや。真っすぐやねん」と言います。そして、晋八は「ジョーさんに近づかんほうがええ。スター女優しか抱かへん言うてるし、もみじ姉さんも相手にされへんかった。美月を助けたのも映画のためや。あのワンカットを守りたかったんや」伝えます。

 

 晋八が「ショックか?」と聞くのに対して、美月は「でも嬉しかった」と答えると、晋八は「これからは美月はワイが守ったる」と言います。美月は衣裳部屋に寄った後、大部屋で支度をしていると、幹幸太郎から部屋に呼び出されます。

 

 幸太郎は「『逃げて―っ』の芝居良かったで。けど、あれはジョーのお陰やで。ジョーが引き出した芝居や。オードリーの実力やない」と言われた後、「この映画(無頼人」)、頭のええオードリーはどう思う?」と聞かれます。美月が「質は高いと思います」と答えると、「俺は当たらんと思う」と言うから、「何でですか」と聞きます。

 

 幸太郎が「スタッフの頭が固い。大胆な発想も斬新なイメージもない。幹幸太郎という素材に、この企画はおうてへん。お客が求めているものは股旅ものやない。他の役者やったら良かったかもしれんけど」と言いかけると、美月が「それは例えば誰ですか?」と尋ねます。幸太郎は「ジョーかな。意外か?」と問いかけます。

 

 美月は大部屋に帰る途中に、鍋島が部屋で一人で本を読んでいるのをみかけます。

 

♡ ♡ ♡

 

 下は12日(月)と13日(火)にアップされた神野美伽さんのオフィシャルブログです。

 

 

【Amazon.co.jp限定】舟木一夫コンサート 2023ファイナル 2023年11月16日 東京国際フォーラムA(CD)(メガジャケ付)

 

【Amazon.co.jp限定】舟木一夫コンサート 2023ファイナル 2023年11月16日 東京国際フォーラムA(DVD)(L判ビジュアルシート付)

 

決定版 舟木一夫の青春賛歌 全記録公式本

 

2024年コンサートスケジュール

 

☆青春賛歌 目次【1】2022年6月~

☆青春賛歌 目次【2】2023年1月~

☆青春賛歌目次【3】2024年1月~