そんなわけで、国立劇場11月歌舞伎公演の第1部を観終わりましたが、第2部までは2時間以上空く。
公園のテラス席で白ビールなぞ
幸せ。
しばし時間を潰し、また国立劇場へ歩いて戻る
そんなわけで、
国立劇場11月歌舞伎公演 第2部
『彦山権現誓助剣』『文売り』『三社祭』です〜
私はやはり3階席。
会場はまたソーシャルディスタンス仕様にも関わらず、空席がけっこうある。
まずは
梅野下風・近松保蔵=作
彦山権現誓助剣(ひこさんごんげんちかいのすけだち)
-毛谷村-
国立劇場美術係=美術
第一場 豊前国彦山杉坂墓所の場
第二場 同 毛谷村六助住家の場
毛谷村六助 片岡仁左衛門
一味斎娘お園 片岡孝太郎
杣人斧右衛門 坂東彦三郎
一味斎孫弥三松 小川大晴
家人佐五平 片岡松之助
微塵弾正実ハ京極内匠 坂東彌十郎
一味斎後室お幸 中村東蔵
物語は分かりやすく、気楽に楽しめる。
なかなか楽しい。
主役の片岡仁左衛門、いつ見ても伊達男
片岡仁左衛門や尾上菊五郎なんかは、本人の存在感が役柄を上回っているのに、役柄にぴったりハマっているという不思議。
さすが人間国宝。
続いて
上 文売り(ふみうり)
下 三社祭(さんじゃまつり)
清元連中
上『文売り』
文売り 中村梅枝
下『三社祭』
悪玉 中村鷹之資
善玉 片岡千之助
やっぱり舞踊は何がいいのか分からない。
なんらか予備知識が無いとなかなか楽しめない伝統芸能。
バレエなど、美しく分かりやすく高難度の動きをするダンスが溢れる昨今、日本舞踊は地味だし、踊り手の年齢層も高いし、私が魅力を感じられるようになるのは、10〜20年先かな。
次は12月文楽